うちには自分の母親が同居しております。子供は成人し、家を出ておりますので、自分と妻、そしてうちの要介護の母親の3人で現在は暮らしております。
自分は50代で、まだ仕事もけっこうハードなため、出張も多く、拘束時間も長いため、実質母親を介護しているのは、うちの妻です。妻は現在は仕事を持っていないため、今の状況を特に何も言わず、進めてくれております。
デイサービスやショートステイも利用はしておりますが、忙しく介護が手伝えず、気持ちのなかでは、申し訳ない、ありがたいという風には思っています。
ただ長年連れ添った間柄で、お互い今の在宅介護生活について、突き詰めて話をしたこともないし、自分が手伝うということもできない状態です。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/1/23仕事が忙しくて手伝えないのではなく、面倒なのではないですか?
はるぞねす
2016/11/2みなさん、叱咤激励ありがとうございました。
出張先からの帰宅でここを覗きました。ご意見真摯にうけとめ、なんとか時間をつくり、一度妻とも話をしてみます。きたろう
2016/9/29手伝うかどうかは別として、今の状況をどう思っているのか奥さんと差し向かいで話すことは絶対に必要だと思います。在宅でいいけどたまにはあなたも手伝ってくれと思っているのか、このままずっとだと自分はしんどいので施設入居も考えてほしいと思っているのか。実母か義母に関係なく心のそこから献身的にできる関係もあるしただただ義務感でやっている場合もあるし、本音を聞いてみないとわかりません。要介護といっても温和でほんわかした方もいれば、とげとげしかったり神経質だったり色々な方がいるし、奥さんと義母の関係にもよりますし。
いずれにしても、ダメオさんは仕事もしっかりあるし、奥さんがとりあえず面倒みてくれているし、極めて恵まれた状況にあるのですから、まず奥さんの本音を聞いて、必要ならお母さんの意見も聞いて、今後のことをゆっくりと決めればいいのではないでしょうか。たこいち
2016/9/28私の友人の話。
25歳で寿退社以後、ずっと専業主婦です。
正直、楽って言ってます。
子どもの世話も夫の世話も別に「評価」されるわけでも「査定」されるわけでもないし、夫は給料をきちんときちんと入れてくれるし、自分の料理の腕がイマイチでも対して文句も言わず、だそうで。
姑の方がかちんとくることは多々あったけど、同居してるわけでもないから、年末とお盆の時期だけ我慢すれば良いだけの話。
そういう生活を30年続けてきて、今、舅姑の介護が始まって、もう不満たらたらで大変です。
同居するなら離婚するとか言っています。
私は離婚すれば良いのにって思っています。
30年近く、家では威張って夫を尻の下に敷いて、好き勝手して、子供の世話が大変と言いつつママ友達とおしゃれなランチに3000円ってという生活をし、普段の日は神奈川の家から南青山のTVにも出ているような美容院で髪をカラーしてもらったりカットしたり。
子供に手がかからなくなってからはイタリア語を習ったり、刺繍を習ったり。
有閑マダムを地で行っていた30年。
その間、だんなは馬車馬みたいに働いてきたのに。
その30年間のツケをいま姑介護でもしたらどうよ、と思いますが、それを拒否して夫に離婚をつきつけてやるわ、と息巻いている彼女。
ほんと、離婚して、自力で生活費を稼いで暮らすってことがどんなに大変か経験すれば良いと思います。
その舌の根も乾かぬうちに彼女は「今度、大学時代の同窓会があるからシャネルのスーツ買いたいって言ったら夫に怒られた」とむくれるのです。
こういう専業主婦を知ってるだけに、つい、働いている夫にさらに介護を手伝えとか言い出す主婦には嫌悪感を覚えてしまいます。たこいち
2016/9/28専業主婦の妻って一体、なんなんだろうね。
自分が男だったら、そんな妻、叩き出すな。
だったら家政婦雇った方が全然良いって思う。たこいち
2016/9/28全ての休日を介護に費やせとは言わないし、倒れるまで仕事と介護を両立しろとも言わないけど、「疲労困憊しておらず心身が元気な休日」たまにはありませんか?
そうした時に、奥さんが「特に何も言わず」して下さってる実母さん介護を、交替したらどうでしょう。
頻繁な介護交替が難しいなら、一月に一度とか数ヶ月に一度とか。
丸一日交替が難しいなら、半日とか数時間とか。
健康と仕事に差し支えない程度の介護協力も、出来ないですか?
「申し訳ない、ありがたいという風には思って」いるとの事ですけど、奥さんの疲れ具合やストレスに果たして目を向けているのかな、と思いました。
実母さんの介護度も容態も書いてないけど、身体介護がどれくらい必要なのか(寝たきりなのか排泄は自力でできるのか)、認知症が有るのか無いのか、有るとしたらどんな症状が出ているのか、ダメオさんは理解してますか?
最低限、実母さんの容態や持病や介護状況について、奥さんと情報共有してますか?
「長年連れ添っている奥様と「在宅介護生活について、突き詰めて話しをしたこともない」
のは、問題なのでは?と思います。」
↑同感ですね。実母さん介護が「自分が手伝うということもできない状態です。」との事ですけど、結局ダメオさんは今の状況に対して「どうしたい」んでしょう。
介護丸任せな奥さんを本当に気遣ってるなら、ここに書き込むよりお二人でよくよく話し合うなり(それも出来ないほど忙しい?)ケアマネ相談するなり、やり方は色々あると思います。
実母さん介護でご夫婦共倒れしそうなら、施設入居も検討しケアマネに予算相談と見積もり依頼したらどうですか?
自営業しながら実親介護してるけど、ウチは「自分が事業をしているならやりくりも可能だろうけど」に当てはまりません。
従業員無しの個人運営につき、仕事も介護も一人で回さないといけない。
介護サービスや仕事提携先の協力を得ながら、どうにかこうにかやり繰りするのが精一杯。
「使用人」で働こうが「自分が事業をして」働こうが、仕事と介護の二本立ては容易じゃないですね。
「介護って人生を狂わせるよね。」と言いたくなる事件事例もあるのは否めないけど、要介護者な自分の親にこうした言葉や感情は向けないよう心がけたい、と思います。たこいち
2016/9/27自分が事業をしているならやりくりも可能だろうけど、使用人の立場で働く限りは仕事優先で仕方ないと思う。
以前勤めていた某有名大企業(東証1部)にいたとき、隣の課の課長が病気で倒れて2年の傷病休暇を取って総務部付になって、でも結局、退職して行ったんだよね。
そもそもは親の介護で、最初は専業主婦の妻が介護も担っていたんだけど、課長も手伝うようになったらしく、普段は会社で夜11時ぐらいまで働いて、土日は介護に費やして、とかしてたらしいんだけど、やっぱり認知が入ってきたようで、結局、夜、夫婦ともども眠れない日が続き、でも課長は一睡もできない状態でも翌日は出社しないわけにはいかない状態だったからね。月から金は仕事で、夜中は親の認知症の応対で眠れず、それで更に土日は全面的に課長が介護を担って、だから倒れない方が不思議だったんだと思う。
で、専業主婦の妻はどうしたかって言ったら、課長が退職してから離婚したみたいだよ。その課長もそれから5年後に癌で亡くなったんだよね。
告別式に行ったとき、色々、聞いたので。
そういうこともあるからね。
介護って人生を狂わせるよね。たこいち
2016/9/27>自分は50代で、まだ仕事もけっこうハードなため、出張も多く、拘束時間も長いため。
そうですよね。50代ですから部長クラスでしょうか。部下もいるでしょうし、上司は取締役クラスになるでしょうから、ストレスも相当あると思います。重責ですよね。
経営戦略も含めて部の数字達成のために作らなければならない資料も膨大ですよね。
今がまさに踏ん張りどころですよね。このまま先は執行役員止まりになるのか、それとも取締役までゆけるのか。それは50代の働きいかんで決まってきますよね。
休日が取れるなら、ぜひそこはゆっくり休んでください。キラーストレスを増やしてあなたが倒れたり癌になってしまっては、それこそ奥様も義母様を路頭に迷うことになりますから。
内助の功とはよく言ったものだと思います。
奥様がしっかり家事を切り盛りしているからこそ、あなたの仕事にまい進できるのですものね。
あなたの出世は奥様の協力の賜物ですよ。
奥様にはいずれ恩返ししてあげてくださいね。タラコ
2016/9/27>お互い今の在宅介護生活について、突き詰めて話をしたこともない
懸命に忙しく働き続ける事で、ご家庭の生活費とお母様の介護費を
ダメオさんが稼いでおられるのだろうと、思いますが。
長年連れ添っている奥様と「在宅介護生活について、突き詰めて話しをしたこともない」
のは、問題なのでは?と思います。
他の方も仰っていますが、ダメオさんに「休日」はありますよね?
仕事で毎日忙しいのだし、休日くらいゆっくり寛ぎたい、と思われるかもしれませんけど。
日常生活の家事仕事に加え、「義理の母」を在宅介護し続けている奥様に、
一日でも半日でも数時間でも「休日」時間はありますか?
デイサービスやショートステイの利用時、奥様は「休み(家事仕事も全て休業)」が
しっかりと取れているのでしょうか?
気持ちを口にし伝えることも、確かに大切ですが。
ダメオさんのお母様介護を丸一日か丸二日、奥様と完全にバトンタッチし体感した上で、
現状と今後について話し合うことから、トライしてみては如何でしょう?たこいち
2016/9/27生活費を稼ぐということで立派に貢献していると思いますけど。
介護費用だって保険があると言ったってタダじゃないんですから。
奥様を専業主婦にしておけるだけの財力があるって立派なことだと思いますけど。
>気持ちのなかでは、申し訳ない、ありがたいという風には思っています。
問題はむしろこれじゃないですか?
明治の男じゃあるまいし。
口に出して感謝の意を伝えましょうよ。
後はやっぱりプレゼントですよね。
たこいち
2016/9/27お仕事が休みの時くらい介護を代わってあげれば?365日ずっと休みがないわけではないですよね?
たこいち
2016/9/27たいがいの夫婦はそんなものだと思います。
ダメオさんの奥さんは専業主婦なのでまだ時間にゆとりがあるけど共働きで介護している主婦はどうすればいいのか
あまり気にする必要はないけど思いを口にするでも違うのではないでしょうか。
会話不足が溝を生むから。
オメダ→反対から読むとダメオ
昔のドラマで「俺たちの旅」に出ていた田中健の役柄のニックネームを思い出してしまった!
観てましたか?You Tubeで観れますよー。
たこいち
2016/9/27デイサービスやショートステイの利用をもっと増やしてはどうでしょうか?
元業界
2016/9/27奥様に感謝の気持ちをのべてください。言わなければ伝わりません。
お仕事が忙しいとは思いますが、なるべく時間を作って介護をしている奥様の時間を作ってください。たこいち
2016/9/27はあ? 手伝おうと思っていないから、いやだから、逃げてるから、知恵が出ないのではないんですか?
関連する投稿
- にしな
50歳、この間ほんとうに久しぶりに、学生時代の友人たちとの同窓会がありました。 みんな割と元気で、しかもけっこう若々しくて、なんとなく自分に引け目を感じてしまいました。 というのは、うちは3年ほど前から、親が要介護になり、一緒に住むようになって、私が主に介護をてて、それこそおしゃれして出かけるとか、自分のことを考えることがほぼなくなってしまってて、みんなと比べて老け込んでしまっていたからです。 友人は介護をしている人はいなくて(介護してる人はそれどころじゃなくて来れなかったのかも)、みんな子供とか孫とか旅行の話ばかりで、ついていけませんでした。 同窓会にいくまでは、特に気になってませんでしたが、なんとなく…な気分です。
雑談・つぶやきコメント6件 - よぴおん
アラフォーの女性です。同窓会にいくと、かなり見た目年齢も差が開いてたり、話題は子供のこと、逆に独身の人は老後のこと、そして共通してきたのが健康面の話なのですが、いくら見た目年齢が若くても、こういう話をするところがまさにアラフォーという感じでした。 久々に会った友人が、この年齢から歯列矯正をしててちょっとびっくりしたんですが、歯のメンテナンスも老後の介護予防とか、認知症予防になるかもだし、とのこと。 確かに元気なお年寄りは歯が丈夫って聞くので、彼女の言ってること正しいのかなとも思いましたけど…。私も昔は虫歯が多くて、今は半年に1回は歯医者に行ってます。 みなさんも歯のメンテナンス、定期的にしてますか?
認知症ケアコメント4件 - たこいち
80代前半の義母の事です。 2年前に圧迫骨折をし100日間入院しました。 その後から下半身がだるい重いと言い続けています。 退院後はリハビリに通院していましたが、リハビリを行うと痛みが酷いので近くの整骨院でマッサージを受けていました。 マッサージ中は気もち良いけど、5分もすればまただるい重い。 そこで別の病院で電気を当てて貰っていますが効果は無しです。 電気の正体は私も知りません。 歩行はシルバーカーがあれば調子が良ければ4キロくらいは歩けますが、無ければ伝い歩きです。転倒しそうで見ていて怖いです。 下半身がだるい重い原因を病院で聞いても、年齢のせい、高齢だから仕方ないという返事です。 血流が悪い?筋肉が無い?体重が原因?(背中が曲がっているので身長140㎝体重50~52㌔) ご家族の方で、こうしたらだるい重いが改善したよというアドバイスを戴けましたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。
教えてコメント8件