logo
アイコン
厚木野太一

未経験からの就職は勿論、ベテランの再就職でも大ベテランの再×n就職(n=自然数)でもOK。新たな就職先で業務するための心構えとしてまっさらな気持ちで聞いて下さい。そして是非実践して欲しいです。

○貴方が関わる利用者さんはご家族にとってどれ程大切な存在であるかというコトを常に意識して下さい。貴方が直接関わるのは利用者さんですが、利用者さんへの介護業務を通して〇〇さん(貴方)に介護してもらって良かった、□□(施設名)にお世話になって良かったとご家族に思って貰えるように業務に当たって下さい。
○人は誰もが人生の主人公です。勿論、ボクも貴方もそれぞれ自分の人生の主人公です。けど、1つの作品の登場人物全員が主人公というワケにはイキません。施設に於いては利用者1人ひとりが主人公でボクたち介護職員は脇役に徹して主人公を盛り立てましょう。けど、利用者1人ひとりが主人公ですから優先順位を見極める必要はあります。ここで着目しておきたいコトはこの作品の舞台は施設です。脇役である介護職員は配役で時間が決まってるから安心して下さい。
①性別を問わず関わる全ての利用者さんを大好きになって下さい。大好きな相手には優しくして上げたいという気持ちが湧き起こります。その想いは丁寧なケアーに繋がります。
②性別、部署を問わず関わる全ての職員を大好きになって下さい。相手のコトが大好きであればちょっとした連絡ミスでも赦すコトが出来るし、相手が困っていれば助けて上げよう、協力しようという気持ちが生まれます。
③決して好かれようと思ってはイケません。利用者さんに好かれようとして取る行動は過剰介護に結びつきます。そして異性の職員に好かれようとして取る行為は不適切な関係に成り兼ねません。
④目指すべき介護士像は要介護状態になった貴方自身が「この人になら介護して欲しいなぁ」と思える人材になるコト。決してオジィ、オバァのつもりで接してはイケません。老人虐待の多くは身内によるモノと言われます。
⑤貴方が実践している介護業務を時折俯瞰して見て下さい。その介護を貴方がされたとしたらどう思いますか?その介護を利用者のご家族に見せられますか?その声掛けは利用者のご家族に聞かれても平気ですか?
会話も介護も車庫入れと同じです。間違いに気付いたらその時点でハンドルを切り返せば全然大丈夫ですから。
⑥虐待はいつか必ずバレます。同様に丁寧なケアーはいつか必ず良い評価を受けます。

みんなのコメント

0
    • 厚木野太一

      2025/8/1

      28年間の接客業と通算15年の老人介護の経験から導き出した【介護士としての信条】は介護業務をする上で今もボクが実践している内容ですが、それを理想と思ってくれてる人物の存在を知って嬉しく思います。ただその人は理想=現実的ではない、即ち実行に移せないモノという勘違いをされているコトを残念に思います。つまり、ひとつのケアーをするに当たって大好きな利用者の為にと意識するだけです。ひとつのケアーをするに当たって要介護状態の自分に置き換えて自分が心地よいと思うケアーを実勢をするだけです。ご家族に見られても差し支えない、何ならご家族にケアーしている姿を見て欲しいし、声掛けする時の言葉口調をご家族に聞いて欲しいと思いながら業務を遂行するだけなので時間が押すコトもありません。つまり、その人物は何だかんだこじつけてマジメに介護に取り組みたくないだけと判断しました。

      • ユウ

        2025/8/1

        認知症とか精神疾患系の老人相手は大変です。
        それを数人で数十人みないといけないという激務です。

        • 厚木野太一2025/8/1

          その日の配置表に従って指示通りにケアーするワケで、そもそもその指示自体、時間内で遂行するコトに無理があるのか、その時の利用者の状況によって出来ないコトがあるのかで検討の仕方が違ってくると思います。

      • かほ

        2025/7/31

        理想論としては立派だと思いました。
        しかし
        現状での実践は無理であります。
        職員不足を外国人を入れる事で頭数だけ揃える始末。賢い職員は辞めていき質の悪い職員でも採用せざるおえない。
        日々の業務を時間内に終わらせる為に流れ作業として処理するしかないのです。これが大多数の介護施設の現状でです。理想を実践する為には、賢い介護職を増やす為の対策が必要なのです。
        その為に選挙で福祉にテコ入れを公約と掲げている政党を応援しましょう。
        まず選挙へ行って頂きたい。
        投票率が悪すぎなのです。行っていない介護職は大勢いるのではないでしょうか?

        • ニック2025/8/2

          ほんと、介護業界に政治団体ないからなぁ。。。

        • 厚木野太一2025/8/1

          貴方が以下の様であれば大丈夫です。
          ①いづでもご家族に見られても大丈夫な様に利用者と接している。
          ②ご家族に聞かれても問題がない言葉掛けで利用者と接している。
          ③排泄介助の際、kot(+)の時は陰洗ボトルを使用して適温で洗浄、保清している。
          ④就寝介助では口腔ケアー、トイレ介助orオムツ(パット)交換、パジャマ行為をしている。
          ⑤排便が続いても利用者に暴言を吐くコトはない。

          項目はまだまだ有るのですが、他の介護職員なら自分に介護されたいとのコトから上記の5項目はクリアーされているだろうという予想です。

    関連する投稿

    • アイコン
      ゆ〜

      はじめまして。家族のことで相談させてください。 私の母は一昨年、脳の手術で失敗されて(医療事故)で高次脳機能障害になってしまいました。要介護1です。難しいことを考えたり、お金の管理が苦手になってしまいました。また、転んだ時に起き上がる方法がわからなくなってしまい、自力では立ち上がれません。 祖母は87歳です。もともとプライドが高くめちゃくちゃワガママな性格で、嫌味が多いタイプです。3年くらい前から認知症が進んできて更に性格が難しくなっています。自分の思い通りにならないとヒステリックを起こします。 母は祖母と15年前から同居しており、病気になってからも介護?世話?をしています。 ちなみに私も、母が入院中の2.3ヶ月は祖母の介護をしていました。基本的な自立はしていましたが、トイレを汚した時には掃除をしたり、嫌味を受けたり、大変でした。 母には妹が2人います。母が入院中のときから、自分が面倒を見るのは大変で精神的に辛いこと、母が障害を抱えながら介護をするのは大変だと思うこと、妹2人に散々訴えてました。しかし叔母たちは「お母さんは長女だから好きで面倒見てるんだよ。施設なんか入れたらお母さんが可哀想。」、「本当にワガママなおばあちゃんの面倒見てくれてありがとうね」と助けてくれませんでした。 私は精神を病んでしまい、仕事に支障が出そうだったので、母の入院中に引っ越してしまいました。(これについても母に申し訳ないと思って自分を責めています)叔母たちは仕方なく、祖母の面倒を見にきたり、ケアマネさん経由で訪問ヘルパーさんを雇ったりしていました。 先日叔母(次女)が一週間くらい母と祖母の住む家に泊まりにきたそうです。 そのときに、こんな状態の祖母を母に見させるのは申し訳ないから、自分が仕事を辞めて実家に引っ越してくるよ、と言い出しました。 その代わり、10万円を「給料」として自分に払う(祖母が)+遺産相続で優遇すること。を条件に出してきました。 母は何年も祖母の世話をして嫌味にも耐えてきました。ここ2年は障害を抱えながら、尽くしてきました。最初の10年は祖母もしっかりしていたと思います。じゃあせめて次女は母に、祖母が大変になってきてから今までの分の「給料」を払うべきなのではないか?次女が引っ越してくるまでの間分の「給料」を払うべきなのではないか?すごく納得がいきません。

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      45
      コメント6
    • アイコン
      厚木野太一

      サ高住で夜勤専門にアルバイトを始めて間もなく3年目になります。前職の登山用品専門店では中高年の登山ブームに乗じて登山を楽しむほど元気な高齢者を28年に亘って接客し、ワケあって転職後は特別養護老人ホームで定年退職する迄の13年間、認知症の高齢者のお世話をするなど両極端のお年寄りと接するという貴重な経験をさせて頂きました。常に人と関わった43年間の就労経験から導き出した『介護職員としての信条』を紹介します。①関わる全ての利用者を大好きになるコト(その想いは丁寧なケアーに繋がります)。②決して好かれようと思いません(好かれようとして取る行動は過剰介護に結びつきます)。③目指す介護士像は要介護状態の自分が「この人に介護して欲しい」と思える人材になるコト(パパ、ママのつもりで接するコトはありません。老人虐待の多くは実の息子、娘によるモノと言われます)。 あなたが日々行っているケアーを俯瞰して見て下さい。そのケアーを自分も受けたいと思いますか?そのケアーは利用者の家族に見られても大丈夫ですか? ボクたちが関わる利用者の人生を思ったコトがありますか?利用者の多くは昭和一桁世代です。戦争中に小学生活を送り戦後我が国の高度経済成長に尽力し平成時代を迎えてやっと羽根が伸ばせるという矢先に無理が祟って身体の自由を失い認知症を発症した人たちです。こんなコトを思いながらケアーしてみて下さい。

      介助・ケア
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      37
      コメント1
    • アイコン
      ななし

      94歳足腰のしっかりした祖母がいます。 週4でデイサービスを利用しております ですが、帰ってきたらこの暑さで外に出ます畑にいき、日が長いので19時半になっても帰ってこないこともしばしば… 部屋のクーラーをつけても、消してくれ扇風機でいいの一点張り 月に何回か泊まらせてくれる施設もあり連続では取れず1泊2日など。 昔から日記をつけていることもあり、今日は何日ね?なんで泊まりにいかんといけんのかと何回も聞かれ滅入ってきてます 受け流すことも大事でしょうが皆様はどうやってのりきってるのでしょうか。。

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      36
      コメント3

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー