ハローワークでも、福祉の仕事という専用の所でも、いつも募集している事業所があります。
いつ見ても、同じ事業所の名前が出ており、変わり映えもしません。
という事は、いつも人員不足で入れ代わりも激しい事が想像できます。
こういう所は、人材の扱いも悪く、教育環境も整っていなくて、人員が定着しなと思うです。
要するに、ブラックな事業所です。
なのに、ハローワークや福祉の仕事で募集が出来る事に、大きな疑問を感じます。
そういう評判の悪い所や、過去に法令違反で追及された事業所は、募集できないようにすれば良いと思うのです。
応募をする介護職は、募集要項を見て面接を受けてしか、判断が出来ないのが現状です。
情報収集するにしても、中味が全く分かりません。
そういう悪徳な事業所は、募集に制限を設けるとか、公的な機関で格付けなどで情報を開示するべきかと思うのです。
そういう情報の開示が無い限り、いつまでも人員の入れ代わり立ち代わりが激しく、何も知らないで入職してしまう人材もいる事に成ります。
調べるにしても、限界もあるし、情報開示が極端に少ないので判断がし難い。
なので、いつも募集している事業所には、入職しない事が良いと思います。
一番良いのは、知り合いなどで内部事情をよく知る人の紹介で入職するのが、一番良いのだろうと思います。
みんなのコメント
0件たかし
2023/9/10経験上介護施設で常時募集してないところのほうがヤバい率高いよ
人件費削減してるだけで、相当ケチな施設の場合が多い
給料も少ないたけ
2019/11/25昔は常時募集してる施設は要注意だったけど、今はどこも人手不足で、ホワイトといわれてる施設でも常時募集してますね。
玉石混合で見分けがつかないから困ります。だからあちこち移動する羽目になるわけで…。
ほんとうに、悪質な施設は募集をやめるか名前を公表すればいいのにと思いますね。たっき
2019/11/2ハロワに登録継続してるだけマシですよ、、
勤務施設は事務所が継続手続きを怠ったが為に数ヵ月間ハロワの募集欄から消えてました…!おしゃとも
2019/11/1逆に常時募集出してない施設ってあるんすか?かなり希少に思えますが…。
まちまちお
2019/10/24私は、業界を知る人間がいる そういうバックボーンを作ってからこの仕事に着きました。いまでも、そういう先輩が集う場所を大切にしています。そのくらい困難な仕事だと思います。なぜかと言うと、福祉の事業は他人の生活を相手にする仕事なので、絶対に守秘義務があり、事業所の内容は公開されません。だから、情報戦にたけていなくてはできない職務です。それなりの準備が足りないから、無防備にスカを喰らうと思います。またこうも言えます、簡単に勤められる職務ではないと。
具体的な話をすると、職業訓練校をあえて出ています。
講師、教員は地域のベテランが教えることが多く、求人もじかに来る。当然、講師の中には、教え子が現場にそこから分散しているし、顔を見に講師を訪ねる現役もいる。(私もそうです。)経営者も求人にじかに相談に来る。講師がケアマネなら地域の事業所の運営状態も知っている。そうして情報がハロワの窓口よりも、圧倒的な力で集約されます。
相手が変わらない以上、自分の準備=戦略が必要だと思います。- はむはむ2019/10/27
でもそうした場所や情報源があることさえ知らない、天然無防備な自分では、危ない業界ですよ。求人票は当てにならない・・・その先はどうする・・・ができないと、安全ではない業界です。また、そこがわかるのが、社会経験というものなんです。まさに情報戦です。
- ほのっち2019/10/26
守秘義務がある業界なのに職員の話とかは他の事業所までいく謎の秘密ルートがある業界。
利用者の守秘義務はあるけど職員の守秘義務は無いのかよと言いたい。
おおおおお
2019/10/23常時募集してるところはマジでやめた方がいい。
癖の強い職員やしきりたがり、リーダーがつかえない、職員いじめや面接時の内容と契約が違う、そもそも雇用契約書も出さない。
必ず問題が重複してます。あきとろん
2019/10/23常時募集している事業所は、間違いなく悪徳事業所です。
介護業界の常識です。- あきとろん2019/10/23
だから、誰も応募しないのです。
もっと単純に、常時募集の意味を考えればよい。
ひとみん
2019/10/23厚労省から労働環境改善命令が出され、その後改善されない場合はネット上で公表されることになっています。一度閲覧されてはいかがでしょうか。
- にゃすお2019/10/23
すいませんが、ふ正請求で摘発されているのに、ハローワークなどで介護職の募集が出来る事に問題があると指摘しているのです。
もう少し話の内容を吟味して、回答して戴けると助かるのですが。
はむはむ
2019/10/22いつも募集している 以外に自分に判断する力はあるでしょうか。
いつも募集している は極一部の判断材料です。プロとして判断できるのなら、多角的視点が必要です。
確かに 外からは分かりません。
判断材料項目として
1 職員が、リスクマネージメントに対する知識はあるか
2 記録は、個別支援計画を理解して、につけられているか
3 人権に対する知識はあるか
4 身体拘束・虐待に関する 知識 行動基準はあるか
5 現場の衛生は管理されているか
6 職員間の報連相管理は良好か
などです。これらを見て、あなたがどれだけ知識があるかは知りませんが、日ごろ、自分が励行していない状態で、相手のことは判断できません。ましてや、これらに何が必要かわからない状態で、レベルの高い事業所には入れません。
結局は自分なのです。- けん2019/11/12
見学して、このくらいのことが見抜けないレベルの自分で、経験者を名乗ってはいけません。
- まちまちお2019/10/24
法廷上の配置職員数や看護師の数をごまかす事業所もあるくらいだから、相手が変わるの待ってもダメでしょうね。
それなりの経験者な一発で分かります。まあ現場見学が前提ですが。何気ない会話の端々て、対応する職員がどのくらい知識があるかどうか読めますよ。例えば、歯磨きの仕方を見ても、口腔ケアの知識があるかないか、そこから、健康管理への意識や、教育の状態、職員の熟練度、対応職員の着眼点などが見抜けます。しかしそれは自分がきちんとできていてからの話です。私は、「融資先企業の状態を見ぬく銀行の融資係の眼」と言っています。ポイントを観察しその背後を知るという技です。プロなら当然だと思いますが。切り込まないと情報も得られないものです。当然の業界です。秘密保持の原則がありますから。そういう事も理解した上での回答です。何でもかんでも情報は与えられるものではないです。
わたそん
2019/10/22ブラックと言うが、何をもってブラックと位置付けるのか。
悪いところがひとつでもあれば=ブラックという輩もいますな。
もしかしたらブラックと思えることがその会社を伸ばしてきたかも知れない。だからこそ今があるみたいな。
介護業界では無いが、一流上場企業も昔はブラックな部分は多々あった。
そして今も呪われた企業独自の暗黙のルールもある。
ブラック企業と言う言葉もここ近年に定着した用語で、グレーもブラックとごちゃになってる。
ホワイトなんて会社は、実質無いよ- にゃすお2019/10/23
ふ正請求で、摘発された事業者が、堂々とハローワークなどで介護職の募集をしている。
こういう事が、おかしな事だと書いています。
あなたは、どのように考えますか?
ひな兄
2019/10/22私は派遣社員です。いまの、派遣先も、いつも募集をかけています。
人の入れ替わりも激しい。上が、ちゃんとしていないのです。あとは、給与が安すぎる。
自分で判断をした上で、選んだ方がいいですよ。- ひな兄2019/10/23
派遣社員の話も聞いています。社員になって欲しいと、まいつきいわれますが、断っています。
派遣社員も見ていても、わかること、たくさんありますよ。
ちなみに、東京にいた時は、社員でした。もう、嫌になったので、派遣をしています。
何十年も、この仕事をやっていると、わかりますよ。26年間、この仕事をしています。 - にゃすお2019/10/23
申し訳ありませんが、人材派遣会社の話ではありません。
にゃすお
2019/10/22問題があると思うのは、ある事業所は介護報酬のふせい請求で、摘発されています。
なのに、期間もあまり経たずに介護職の募集を堂々としているのです。
もっとおかしな事は、それをハローワークや福祉の仕事などの公的機関で掲示している事です。
もう一つは摘発されたが、その後の経過が良くわかりません。
介護報酬を返納したのかも分かりませんし、指定事業者の取り消しまでされたのに、また募集しているのはどういう事なのでしょうか?
取り消し期間が短いのか、返納も無いままに、世間が忘れるのを待って、見計らいながらまた復帰させているとか。
これこそ、官製談合の様な官民がふせいな癒着をしているのではないかと言う疑念が募るばかりです。
ふせい請求して摘発されているのに、公的保険の指定事業者まで取り消されているのに、職員を募集しているという事に、大きな疑問も疑念も多すぎるぐらいにあります。
議員さんなどの、何か後ろ盾があるのかもしれません。
社会福祉法人などは、殆どが地方議員さんが絡んでいますので。こっしー
2019/10/22役所は申請する書類、必要な物が揃っていれば受けざるを得ない。
確かに、常時募集しているところは問題がある。と思う。
経験では3事業所。常に職員が不足していたけど、なぜ退職するか
身を持って経験した。何故職員が退職するか「わからない」と
言っていた所があったけど、ほとんどは管理職、つまり貴方が
原因ですが、理解できない模様。直前の処も、他、エントリーした所も
すべて同様の状態。管理運営できない人物が上に立つから。
近くの事業所2か所も春から出入りが多く、今だに募集しています。
1か所は不採用、もう一か所は試用期間で終了させていただきました。
なぜ職員が辞めてしまうか考えられない様では永遠に続くでしょうね。- ちゅうはん2019/10/24
あーgEaさんって摩訶不思議さんなのかな?
だとすると永遠に話終わらないよ?
完全イエスマンしか認めないから - こっしー2019/10/23
?・・・・・
関連する投稿
- はなにゃん
93歳になる母が有料老人ホームに入所しています。この秋、涼しくなってきているのに入浴の後、半袖着せられています。風邪引きやすく、すぐ咳しています。自分達が楽する事だけ考えている様です。少ないイベントあっても寝ているだけです。洗濯も洗ってあるかどうかきれいになっていないです。ブラック施設ですか?
教えてコメント16件 - しきな
グループホームで仕事していますが、ここは、夜勤が一人で回します。 実際には、介護度のかなり高い人もいるし、夜間、動く人もいます。 全体的に穏やかな夜は、まったく問題ないと思いますが、同時に二人以上が動き出すとかなり危険な状態です。要するに、勝手に立ち上がるけど、一人での歩行が困難あるいは、危険な人が数人いる所なので、同時に動き出されると大変なことになります。 あと、夜勤の間に、洗濯物をしたり、それを乾燥させて、片づけたり、ホーム内の掃除(トイレ、台所、リビング、廊下、等)などをやりながらになりますので、作業中に動かれると、手洗いをしてから、居室へ向かうので、ワンテンポ遅くなるのも気になるところです。 人手不足に関しては、上司に相談したのですが、どこのグループホームでも、夜勤は一人なので、という返事です。
シフト・夜勤コメント54件 - せう
派遣で4年程勤務しています。正社員雇用で、4社程受けましたが、全て不合格。このまま、派遣でいいやと、思っていても、正社員に、魅力を、感じます。なかなか、雇用されず、他の仕事は、何社も落ちた経緯がありません。正社員に、するための秘訣を、教えてほしいです。ちなみに、派遣勤務は、Aランク優です。特に苦情を、受けたことはなく、むしろ、更新依頼があります。不安定なので、正社員に、なりたいのです。大変なのは、わかってますが、安定したいのです。良い回答お待ちしています。宜しくお願いします。
職場・人間関係コメント9件