85歳の祖父が脳梗塞で倒れ、パーキンソン病を併発して口からの食事を断念し、最後の手段として胃ろうという選択肢をとることになりました。
色々調べていると、胃ろうにすると生きる希望が著しく小さくなるような記述が・・・ショックでした。
祖父は脳梗塞で倒れたものの、意識がはっきりしている時ははっきりしているので、何とか回復に向かってほしいと考えています。
仕事の関係でなかなか病院の先生と面談ができていないのですが、胃ろうはやめる方向にもっていくことは可能なのでしょうか?
それとも、胃ろうをしながら、回復を待つことは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件こだちゃん
2012/5/19胃瘻増設したから経口摂取が絶対に禁止・・・になるとは限りません。
本人が望むのか・・・だと思いますよ。
嚥下は本人のやる気で訓練や体操もあります。施設だとお昼のみ経口摂取する方もみえます。
ただ、ミキサー食などは見た目にも味気なく・・・嫌がる人もいるので本人の希望を尊重してあげてください。たこいち
2012/4/8高齢者施設で働く者です。今ご本人がどういう状態であるかということが人それぞれ違いますので、このような問題は一概に言えないと思いますが、まずお医者様に、胃瘻にして胃瘻から離脱できる可能性があるのかを確認された方がよいと思います。
このコミュニティーでも書き込みがあるかと思いますが胃瘻はご本人にとってとても負担なことです。ご本人は生きることについてどうお考えでしょうか?意思疎通は現在できるのでしょうか?
決まった時間にお腹に栄養を入れられ、おむつ交換され、体位交換され、ベッドに寝たきりの生活です。痰が出てくれば何度も吸引されます。胃瘻にしても誤嚥はあり、誤嚥性肺炎もあります。
たとえ何年か長く生きたとして、その状態がご本人は幸せでしょうか?人間はいつか死ななければいけない。遅いか、早いかだけです。できるだけ長く生きて欲しいというご家族の気持ちはわかります。でも、そのご家族の選択がご本人を苦しめていないだろうかと傍でケアさせていただいている側の私は思います。
ご本人が生きることについてどういう考えをお持ちだったか、これが一番重要な所だと思います。それがわかるのはやはり傍で暮らされてきたご家族だと思います。たこいち
2012/3/23私の父も脳梗塞で胃ろうにしまた。症状は個人差があるのでしょうが父の場合脳梗塞から左半身の神経が麻痺してるって事で嚥下能力も麻痺があるようで食べ物が肺に入ってしまうと肺炎の危険性もあると話されてました。
主治医とよく話される事がいいかと思います。たこいち
2012/3/23うちの母も54の若さでパーキンソン病を患っています。
胃ろうはしていないのですが、今後ありえるかもしれません。
発症する確率は低いのにうちに限ってなんで!?って気持ちです。
可哀想な母をどうにか助けてあげたいです。たこいち
2012/3/22口からモノを食べられる楽しみがなく、ただ栄養を与えられるのが胃ろうです。胃ろうになったことで生きる希望がなくなることは確かにあるかもしれません。
今のおじいさんの状態がどの程度かわかりませんが、回復に向かうにはリハビリを続けたり、食事介助から自力で食べられるようになるまでは少し時間がかかると思います。
薬でパーキンソン病の症状が和らぐということもあるので、忙しいでしょうがまずは医師に相談したほうがいいと思いますよ。
関連する投稿
- たこいち
私は、69歳の母を遠距離介護で支えている主婦です。 母は、5年前に同居家族を失って施設に入所、当時は要介護1で車いすとベッド間を自力で移動していました。 しかし、昨年から人工透析を受けるようになり、入院前後から、車いすとベッド間の移動に、付き添いが必要になりました。よって、現在は要介護3です。 付き添いの人がいると、かなりゆっくりですが自身の足で立てるので、担当医は便秘や認知症の予防のために週に2回くらいは長期的に立つ訓練をしたほうがよい、と言います。 しかし、今住んでいる施設では、ベッド上でのマッサージはしても、立ち上がる訓練は、転倒の危険がある限り、出来ないと言います。よくよく調べると、機能訓練士は看護士が非常勤で兼ねていて、技能的に責任がもてない状況であることが分かりました。 つまり専従の機能訓練士がいないと、医師と連絡をとりあって、安全な機能訓練を行う12単位のサービスを受けることができません。外部サービスを受けることも検討しましたが、介護保険法の都合で出来ないのです。 近年、予防介護の意識が高まる中で、行政が提供するサービスが受けられない施設は必要最低限のサービスを下回っていると考えるのですが、施設側としては、人件費を抑えることを重視して、現在のところ料金体制を新しく変える計画はないそうです。 この施設は、社会福祉法人が経営する小規模(定員30名)有料老人ホームで、設立から6年目ですが、今月末の事業報告会でどのように訴えたらいいか、悩んでいます。 新しく建つ予定の株式会社が運営する老人ホームのほとんどは、今いるところより月1万円ほど高くなりますが、専従の機能訓練士を備えているので、引っ越すべきか、悩んでいます。 認知症が始まった母を移動させることで、症状が悪くならないか不安もあり、慣れた施設に残るか、機能訓練サービスを求めて引っ越すべきか、ご意見お聞かせください。
認知症ケアコメント6件 - がらっく
父は足がわるく、トイレに行く時などには私がサポートしています。 以前は、朝昼晩の食事の後に便が出ていたのですが、最近は夜1時ごろに便意をもようして起きてしまいます。 おかげで私も寝不足になってしまいます。 ご飯を食べすぎているわけではないと思います。 また、特に下痢や異常な便がでるわけではありません。 また、軽度の認知症のため、昼夜逆転してしまうのも怖いです。 父の排便を日中に規則的にするいい方法はないでしょうか?
認知症ケアコメント2件 - たこいち
先日、日本がフィリピンなどから介護士や看護師を受け入れているというニュースを見ましたが、本当に必要なのでしょうか? 確かに日本は高齢化社会が進み、介護職の人が不足しているということは耳にしますが、現在日本の失業率は5%前後で、供給は国内でまかなえると思います。 特にコミュニケーション力が大切な仕事なのに、難しい日本語に対応できるかわからない外国人を受け入れるということにも違和感があります。 (決して、外国人に偏見があるわけではありません。) 私の考えは間違っていますでしょうか?
職場・人間関係コメント19件