同居している79歳の母ですが。
認知症状が進んできたせいかだんだんと感情的になってきて、ヘルパーさんに対して好きだ嫌いだをあからさまに大声で訴えて、罵ったり、叩いたり、暴れたりするようになってしまいました。
好きな人、嫌いな人の差がものすごく激しく、一度嫌われてしまったら何を言っても聞いてくれない様子で困り果てています。
こういった場合はどうしようもない事とあきらめるよりほかはないのでしょうか?
相性が悪いスタッフさんとの付き合い方はどうするのが良いでしょうか?
ヘルパーさんにはあまり迷惑をかけたくないので悩んでおります。
みんなのコメント
0件ヌクヌク
2013/3/24私は介護福祉士として有料老人ホームで働いていますが、訪問介護のヘルパーをしていたときも今も、こういう例は嫌というほど見てきたし、私自身がお客様からよく分からん理由付けされて断られてきました。
認知症で特にアルツハイマー型だと人格が変わってしまうことが多いようです。
でもお母様ご本人にもきっとどんなヘルパーさんにもされてしまう気に入らないことがあるのだと思いますよ。
認知症の場合、行動を抑えられると逆上するケースが多分にしてあります。
まずは気分が落ち着いてる時に何をどうして欲しいのかじっくりとケアマネも同席して聞いてみるのが良いのではないでしょうか?
あと、ご家族が心労で倒れないように。奈緒ちゃん
2013/3/21大丈夫ですよ(*´▽`*)
お母さんがね、叩いたり暴れたりするのは病気がさせているとスタッフの方も理解していると思うのでね
けしてね、怒らないであげて下さいね。
お母さんには…叩いていると言う自覚がないんです。
私はね、介護のお仕事を始めて今年で8年になるんですが
叩いたり暴言を吐かれたりしますが、今では叩いたり暴言ないと心配になることが多いんです。
だからね、もしお母様がお風呂介助ゃ衣類の着脱で暴言を吐かれていたら〔恥ずかしい〕からだと思うのでね(*´▽`*)
でもね、他の入居者を叩かないかはちょくちょく見て下さいね。
関連する投稿
- があこあに
今年85になる父のことです。 相手も1人の人間なのですから、介護がそう簡単なものだとは考えておりません。なので自分では及ばないことをサポートしてくれる人たちの手を借りようと考えておりました。 しかし、当の本人は身内以外の介護を受けなければ成り立たない現状を理解していない様子です。もっといえば「自分の身体の衰えを認めたくない」といったところです。 何でも「自分で」という姿勢は立派だと思いますし、それが身体を動かす理由にもなりうるので、そういった意思を持っていることは良いとは思うのですが。 訪問介護やデイサービスを受けなければ、今後も生活状況の改善ができないと理解してほしいのです。 年のせいか、それとも痴呆が出てきているのかあまり物事を理解することをできていないのも仕方がありません。事情を説明しても、聞いているのか聞いていないのかといった感じで、とても困っています。 そういう人に関わっている自分たちの方が、当人以上に介護の限界を感じています。このままではストレスで怒鳴ってしまいそうでつらいです。 本人の考えを尊重してヘルパーなどは使わないほうがいいのでしょうか?
教えてコメント5件 - たこいち
私の母親は83歳です。昨年末に体調を崩して入院して以降、認知症の症状が出始めています。 離れて暮らしているため私たちと一緒に暮らすのは物理的に難しく、グループホームへの入居を考えてケアマネと相談をしているのですが、実は大きな問題が一つあります。 私の母は集団生活が苦手なタイプで、人とコミュニケーションをとるのが非常に下手なんです。なのでグループホームに入ったとしても、そこできちんと生活が出来るか正直不安です。 とはいってもこのまま一人にしておくことも出来ないので、いずれにしても介護施設に入居はしないとだめなのですが・・・ 集団生活が苦手な人でも、グループホームや老人ホームなどの施設での生活は可能なものなのでしょうか?
認知症ケアコメント10件 - たこいち
母親がグループホームに入居して3か月になります。 しかし、ここでの生活に慣れないようで、毎晩、夜中まで騒いでしまっているようです。 母がそう思っているのなら、子供の私としては家で介護したい気持ちはあるのですが、仕事と子供の関係でとてもできそうにありません。 先日面会に行った時には他の入居者の方と言い争いをしており、ホームの職員さんに聞くと度々あるということでした。 お風呂にも入りたくないと拒否したり、着替えを手伝ってもらっている時に職員の方に暴言を吐いたりしています。 職員さんにも迷惑になりますし、入居者の方にも不快な思いをさせてしまいます。本当にどうしたらよいか困っています。
認知症ケアコメント22件