logo
アイコン
じゅりっぺ

心筋梗塞から、要介護になってしまった親と、住むようになりました。たまたま私自身が独身でしたので、親の介護は私が担うのが便宜上良かったので、現在は単独で在宅介護をしています。
兄弟はいますが、家庭もあるし、仕事もあるしで、頼ることは無理です。
介護サービスは利用していますが、在宅介護になってから、慢性的に私自身が寝不足で、なんとなく調子が悪いです。
切羽詰まってしまわないように、できるだけ介護とか家事とか、手抜きというか、頑張りすぎないようにしたいのですが、在宅介護なさっているかた、どのような工夫をされているでしょうか。
最近導入しようかと思っているのは、おそうじロボットです。高いけど、家事が楽になるかなと‥。

みんなのコメント

0
    • じゅりっぺ

      2016/10/24

      >台所の床の油汚れをぐんぐん溶かして落とす高圧スチームのような床掃除機など欲しいものは一杯あるけどとても無理。

      費用が許すなら、そういうのに助けてもらうことも必要かもですねぇ…

      デイサービスショートステイを利用してakiyoさんが自由にできる時間も持ってください。
      ご兄弟にも少しでも介護に関わってもらえればいいのですが。

      気持ち的にはそういう部分でフォローすべきなんでしょうね‥、ありがとうございます。

      >なお、慢性的な不眠については、医師の診察を受けて、入眠剤などの治療を受けた方がよいかもしれません。

      そうですか…入眠剤って、頼ってもいいものなのでしょうか…まだ心配で相談したことないです。

      >介護者だけで背負うのではなくサービスを上手に利用することをお勧めします。

      無理をせず、頼れるところはしっかりと頼って…という感じでしょうか。

      >20分昼寝の習慣も体が休まります。

      そのくらいでも効果的なのですか…何とかすきを見て取り入れてみます。

      • たこいち

        2016/9/29

        ショートステイ、デイサービスは自分の時間を持てるのでかなり良いとおもいます。
        、20分昼寝の習慣も体が休まります。

        • たむー

          2016/9/28

          ショートステイとデイケアないしデイサービスをうまく利用するとよいかもしれません。
          介護を少しでも楽にするために、必要であれば住宅改修も視野に入れると良いと思います。
          いずれにせよ、介護者だけで背負うのではなくサービスを上手に利用することをお勧めします。

          • たこいち

            2016/9/27

            この頃、利用条件が厳しくなってきているようですが、ケアマネさんにヘルパーさんに来て頂くことは可能かどうか、相談されてみてはいかがでしょうか。

            慢性的な寝不足には、ショートステイ利用のご検討をお勧めします。

            介護保険の限度額を超過して自費でサービスを受けることも可能です。お手伝いできないご兄弟には、介護費用を多く(あるいは全額)負担して頂くとよろしいのではないかと思います。

            なお、慢性的な不眠については、医師の診察を受けて、入眠剤などの治療を受けた方がよいかもしれません。

            ご兄弟は手伝いは期待できない分、口出しはなさそうなので、家事も介護も手抜きできる所は手抜きして、共倒れにならないようにお身体を大切になさって下さい。

            • たこいち

              2016/9/27

              介護度がどれほどか、どういう介護サービスを利用されているかはわかりませんが、デイサービスやショートステイを利用してakiyoさんが自由にできる時間も持ってください。
              ご兄弟にも少しでも介護に関わってもらえればいいのですが。

              • たこいち

                2016/9/27

                職場の会議室で小型の円形をした掃除ロボットが掃除をしていたのを見た事はあります。
                物が散らばっている等は人が片付ける必要があり後はロボットが埃など吸い取るだけのものでした。

                台所の床の油汚れをぐんぐん溶かして落とす高圧スチームのような床掃除機など欲しいものは一杯あるけどとても無理。

              関連する投稿

              • アイコン
                はるぞねす

                うちには自分の母親が同居しております。子供は成人し、家を出ておりますので、自分と妻、そしてうちの要介護の母親の3人で現在は暮らしております。 自分は50代で、まだ仕事もけっこうハードなため、出張も多く、拘束時間も長いため、実質母親を介護しているのは、うちの妻です。妻は現在は仕事を持っていないため、今の状況を特に何も言わず、進めてくれております。 デイサービスやショートステイも利用はしておりますが、忙しく介護が手伝えず、気持ちのなかでは、申し訳ない、ありがたいという風には思っています。 ただ長年連れ添った間柄で、お互い今の在宅介護生活について、突き詰めて話をしたこともないし、自分が手伝うということもできない状態です。

                雑談・つぶやき
                コメント15
              • アイコン
                にしな

                50歳、この間ほんとうに久しぶりに、学生時代の友人たちとの同窓会がありました。 みんな割と元気で、しかもけっこう若々しくて、なんとなく自分に引け目を感じてしまいました。 というのは、うちは3年ほど前から、親が要介護になり、一緒に住むようになって、私が主に介護をてて、それこそおしゃれして出かけるとか、自分のことを考えることがほぼなくなってしまってて、みんなと比べて老け込んでしまっていたからです。 友人は介護をしている人はいなくて(介護してる人はそれどころじゃなくて来れなかったのかも)、みんな子供とか孫とか旅行の話ばかりで、ついていけませんでした。 同窓会にいくまでは、特に気になってませんでしたが、なんとなく…な気分です。

                雑談・つぶやき
                • スタンプ
                207
                コメント6
              • アイコン
                よぴおん

                アラフォーの女性です。同窓会にいくと、かなり見た目年齢も差が開いてたり、話題は子供のこと、逆に独身の人は老後のこと、そして共通してきたのが健康面の話なのですが、いくら見た目年齢が若くても、こういう話をするところがまさにアラフォーという感じでした。 久々に会った友人が、この年齢から歯列矯正をしててちょっとびっくりしたんですが、歯のメンテナンスも老後の介護予防とか、認知症予防になるかもだし、とのこと。 確かに元気なお年寄りは歯が丈夫って聞くので、彼女の言ってること正しいのかなとも思いましたけど…。私も昔は虫歯が多くて、今は半年に1回は歯医者に行ってます。 みなさんも歯のメンテナンス、定期的にしてますか?

                認知症ケア
                コメント4

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー