logo
アイコン
りこんぐ

58才です。訪問で数年勤務し、一応介福持っています。グループホームへの転職を考えているのですが、グループホームでの夜勤勤務は、わたくしの年齢だと、体力的に厳しいでしょうか?特に持病はありませんが、若い頃と比べて、体力の衰えは、否めないので。
また、緊急対応も、やはり、大変なのでしょうか?
グループホーム夜勤経験者の方、お教えください。

みんなのコメント

0
    • みゃー

      2021/3/11

      私のところでは
      中途半端に動け転倒リスクが高い人、夜よく起きる人、が3人ほどいて9人とは言えども大変です。3人一気に重なった時には頭がイカれそうになります。
      特養、デイ、ショートも経験しグルホは少し楽だと思っていましたが結構精神的にきついです。介護福祉士試験の結果待ち中ですが辞めたいと感じています。

      • うざぼーいる

        2019/5/5

        余裕です。9人でも、夜中にセンサーやコールがなる人は9人ではありません。朝の食事作りが大変なら、自分で時間配分を考えれば良いだけです。味噌汁の具財だけ、切っておこう、など下ごしらえをしながらです。
        パット交換はだいたい2時間置きです。入床は8時には終わってます。それから朝食作りまで9時間ありますよ。
        施設にもよりますけど、徘徊者が多いとかなら少し別ですが。

        • さっちゃん

          2019/2/4

          看取りは精神的に大変かも。

          • 介楽モン

            2018/11/29

            私がグループホームで夜勤をしていて大変だったことは、一人で朝食の準備をしながらコール対応やその他の介護業務全てしないといけなかった事です。他のグループホームがどうなのかは分かりません。今は障害者支援施設で働いています。

            • にーくん

              2018/9/19

              自分の施設のみでの感覚ですが、大変さでいえば、オンコール対応がない事でしょうか。
              特養から移った事もあって、熱発、転倒、嘔吐などなど、医務的対応において、看護にその瞬間に相談できないのは、大変というか怖いです。

              • まてんろう

                2018/9/16

                それぞれの入居者様の状態にもよります。
                大抵は1ユニット9人を1人の夜勤者が対応する事になると思いますが、トイレ、着替えに介助を要する人が多ければ多いほど大変です。そこに徘徊等が絡んでくると、記録の記入や朝食の準備も儘ならなくなります。
                私としては気になる施設があれば見学される事を薦めます。その際、入居者様の様子、医療機関との連携、看取りの有無を確認した方がいいです。
                あと、施設のデータ等が調べられるサイトもあるので、施設長の保有資格等も見ておくといいかもしれません。

                • しゃけみん

                  2018/9/10

                  ghに勤めている介護福祉士です グループホームは全ての方が認知症です 個人差は有りますが 基本すぐ忘れてしまうので繰り返しの説明と同行が必要ですが 慣れです ストレスは半端ないですが 。57でも経験が有ればなんて事ないですよ ただ恐らく仮眠みたいなのは取れないと思われます。ワンユニット一人夜勤なので 頑張ってください。私も51才眠いのには若干辛さはありますけどね。(笑)

                  • ゆっちゃん

                    2018/9/8

                    特養化してるなら楽。
                    特養の夜勤は、1人で25人を対応。
                    グループホームは、1人で9人。

                    • けーぜっと

                      2018/9/7

                      利用者さん次第です、に賛同します。

                      利用者さんによっては仮眠も取れるところもありますが、取れない、と思っていた方が良いと思います。

                      緊急時もその施設で色々です。
                      1箇所目は一応管理者や主治医に連絡して指示をもらい、朝まで様子を見て併設のクリニック受診や他病院の入院措置でした。2箇所目は併設の夜勤ナースに連絡、熱発などの時は点滴打ちに来ます。
                      そして、少しでも他科受診が必要な場合は、夜間であろうと明け方であろうと、救急搬送になります。
                      代わりの誰かが来るのは待ってくれないので、2ユニットを一人で見ることになります。後者の方は中々珍しい気もするのですが...。

                      とりあえず、本当に色々だと思います。

                      • てらねえ

                        2018/9/7

                        夜勤って云うより、グループホームでの勤務は、ホントに利用者さん次第です

                        2ユニットあるなら、両方の利用者さんを見て、判断した方が良いと思います。

                        私もグループホームで夜勤してますが、一ヶ月の間に1階の夜勤を5回、2回の夜勤を4回みたりしてます

                        利用者さんと、施設の両方を見る事をお勧めします。

                        • おひるね

                          2018/9/7

                          GH勤務してます、当方は2ユニットを2人で見ています
                          夜勤は2時間ごとに巡回で、尿取り交換とトイレまたは
                          ポータブル誘導、朝食準備バイタル測定及び見守りです
                          前日の業務日誌のPC入力、トイレ掃除・洗濯ですが
                          大半は自力でトイレへ行くのでさほど大変ではないです
                          ただ、入居者によっては徘徊や転倒などもあるので
                          楽ではないです、良し悪しは入居者の状態しだいですかね

                          • みおさま

                            2018/9/7

                            夜間の突貫道路工事ならわかるが、GHじゃ、所変われば品変るでしょう、何事もやって見なければわかりません。

                            • のぞみん

                              2018/9/7

                              ホームの入居者さんの状態次第ですね、

                              ミニ特養化してる施設の夜勤だと
                              少数精鋭ではっちゃけられますので
                              中々に大変です。

                              要確認が必要ですよ。

                              • CHINO

                                2018/9/6

                                グループホームに勤めています。私もトピ主様より少し下位の年齢です。
                                私の勤務先では夜勤者の仕事は
                                就寝介助、夜間対応全て(トイレ、パット交換、水分補給、不調者対応、洗濯~しまい、記録記入等)、朝食調理~配膳、起床介助、朝食介助です。
                                看取りもあります。
                                緊急対応は系列病院の指示に従いますが、連絡タイミングの判断や、要介護者への対応は自分です。
                                緊急搬送時は連絡、準備、救急車対応の全てを一人で行います。
                                転倒による骨折なども一人で対応します。
                                一言でいってしまうと、
                                「楽な時は楽だけど、大変な時はものすごく大変で、自分で決めてやっていかなければいけない」
                                です。
                                また、勤務先では夜勤は正社員なので、他のシフトにも全部入ります。毎日の仕事時間が違うのにも身体が対応する必要があります。
                                それくらいかな?

                                • さやちゃん

                                  2018/9/6

                                  グループホーム勤務です。入居者9人ですので、とても楽です。2時間毎の巡視とトイレ誘導くらいですね。従来型入居者50人以上の施設からの、転職なので、特にそう思うのかもしれませんが!グループホームオススメします。

                                  • zac

                                    2018/9/6

                                    嘱託で働いている方がいますよ
                                    主さんの体力とやるきしだいかもです
                                    頑張ってください

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    しょっかー

                                    18歳です。新社会人です。ユニット型施設へ就職し半年が経ちました。しかし利用者を看取るということに自分は辛くて人の死が自分の気持ちなどに影響しとても辛いです。また介護職をやるにあたってシフト制というのもあるので出勤時間もバラバラで自分の身体がついていけません。心身ともにストレスが前より溜まりやすくなり、涙が止まらなくなるほど自分を追い詰めてしまい、すぐ体調を壊してしまいます。その事もあり、今辞めていいのか分からず親に相談することが怖くて相談する相手もいなくて困っています。助けてください。就職して半年で辞めるのは悪いことなのでしょうか?また辞める時はどのように施設の方へ説明や辞職することを伝えれば良いでしょうか教えてくださいお願いします。

                                    職場・人間関係
                                    コメント20
                                  • アイコン
                                    ふぇりっく

                                    90歳の母です。数年前に要支援認定を受け、デイサービスに通いましたが、1日中いすに座るのがしんどい、ゲームのときに重度の人と組むのがいや、風呂に入りたくないなどの理由で、3カ月ほどでやめてしまいました。家で好きに暮らすほうがいいとのことで、今は毎日自宅にいます。私の目から見ると、随分足も弱くなり、難聴が進みました。会話も専ら筆談です。補聴器はありますが、面倒くさいと、つけません。気が向けば聞こえているように見えます。 再度介護の申請を持ちかけましたが、同居の兄からは、特に困らないからと、反対されました。杖をつく機会がふえ、転倒のリスクがあるので、リハビリに通えるようにしてはどうかと話しても、必要ないと言われました。病院や買い物などの外出は娘の私と行っています。兄は車に乗らないからか、母とは外出しません。散歩も兄1人で出かけます。母がかぜをひいたり、けがをしたりしたら、私に電話をしてきます。母を家から外に連れて出るのは私の役目だと思っているようです。 母は調子のよいときは料理や洗濯をしますが、疲れて料理をしない日もあります。そんなときは、兄がおかずを買ってきているようです。しんどいから宅配のおかずをとりたいと兄に言ったらしいのですが、そんなものはとらないと、一蹴されたらしいです。 ケアマネさんからも、これから先がながいのだから、相談できる第三者が必要になるから申請だけしませんかと勧められたと伝えましたが、兄は第三者に入られたくないらしく、乗り気ではありません。 兄は、母の状態は何も変わっていないし、どこも悪くないし、他人の中に入るのが苦手な人だから、このままそっとしておいたほうがよいと言います。徐々に弱るのが自然だと考えているらしいのです。高血圧症でかかりつけの医師からは、足腰が弱ってきているから、歩けなくなると大変だから整形外科にかかってはと言われました。 兄は頑固なところがあり、昔から私の意見を聞いたためしはありません。 やはり整形外科に通うだけにして、介護申請はしないほうがよいでしょうか。

                                    介助・ケア
                                    コメント6
                                  • アイコン
                                    かおっぴ

                                    介護職員と利用者の関係性を良好に保ちたいと誰もが思いますが、あまり親しく成り過ぎるのも些か問題ではあります。 関係性としては、あくまでも介護職員と利用者と言う関係は崩せません。 家族でも無いし、親類でも無い。 それと最大の理由としては、どの利用者に対しても介護サービスの均一化を図らねばなりません。 例えば、この利用者は気軽に話せてため口や軽口はOKでも、他の利用者はよそよそしい敬語で接する。 一見、良いように思えるがこれは明らかに第三者から見るとえこひいきと取られ兼ねない。 あなたは親しく、あなたはそうで無いなんて事は出来ないのです。 介護職員も一人の人間なので、感情があり感情に任せる事は有ったとしても、それは自戒するべきなのです。 なので、付かず離れずなどの一定のスタンスを保つという事が、一番の良好な関係性を保つという事になります。 皆さんの職場ではどんな感じなのでしょうか。

                                    職場・人間関係
                                    • スタンプ
                                    255
                                    コメント9

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー