logo
アイコン
だっきー

介護職1年目です。
まだまだ仕事は遅いし慌てるし、先輩方にフォローしていただいて何とか毎日すごしています。

私は独り立ちしたとはいえちょっと食事が出るのが遅かった、とか慣れない派遣さんとだった、とかそういう些細な事でタイムスケジュールから遅れます。そしてビビり。特に夜勤が酷い。

今日も夜勤でしたが、食事がいつもより出るのが遅くて、その分どんどん遅れ、見かねた遅番の先輩が本来より長く就寝介助を手伝ってくれました。

そして明けでもちょっとトラブル(といっても事故とかじゃないし、私はただ報告しただけ)があり、定時で仕事が終わりませんでした。

残っていたのは紙に記録したのものをパソコンに転記する作業。すると先輩が「やっとくから上がって良いよ~」と言ってくださいました。

当然、本来私の仕事なので私がやるべきなのですが、ここで「いえ、私が!」と強く言えないのです。なんというか、先輩の優しさなのは分かるのですが、先輩の「指示」とも取れるし、残って下さったのは大変ありがたいし、その優しさを無駄にする?気がして言われた事に逆らえず、いつも「お言葉に甘えて……」「すみません、ありがとうございます」の繰り返し。

将来自分が先輩になったらそりゃ後輩を手伝ってあげたいとは思いますが、自分が後輩の立場だとありがたい気持ちと、申し訳ない気持ちと、図々しく思われてないかな、という気持ちで複雑です。

介護士の先輩方はどのような気持ちで後輩のフォローをされていますか?また、後輩にはどのような態度でいて欲しいですか?

みんなのコメント

0
    • ぽんやん

      2020/1/23

      先輩というか、自分に甘えすぎていませんか?
      本来なら自分がやるべき仕事を先輩がやり、本人はお言葉に甘えて、と帰るなんて、え?って思いました。
      それを繰り返しているのならば、先輩やその周りが不満を抱えても仕方ないですね。

      あなたはその先輩に、仕事が遅いことを何とかしようとする努力を見せていますか?
      先輩に迷惑がかからないようにするにはどうすればいいか、アドバイスを貰うなり相談するなりしていますか?
      謝るだけじゃ解決しません。
      私ならば、後輩には努力してほしいですね。

      • yune

        2019/12/24

        新人さんは慣れない夜勤で心も体も疲れているから自分(先輩)がフォローできる事はやってあげようと思います。自分も随分助けられました。

        • みなみ2019/12/24

          そうですね、一週間後、三週間後、体調が崩れやすいです。疲れが貯まってきます。あなたのような先輩だと新人も助かりますね。

      • よんぱく

        2019/12/22

        お仕事おつかれさまです。
        取りあえず新人の間は先輩に甘えることも良いと思います。
        ただ、それに慣れて絶対にフォローがもらえる、何で今回はフォローしてくれないんだ、という思考に陥らないようにしなければいけません。
        先輩は余裕があれば手伝ってくれるでしょうし、そうでなければ、手伝えない時もあるでしょう。
        感謝の気持ちは忘れないこと、早く一人前になることを心がけてください。
        まだしばらくは大変でしょうが、今度助けてもらえる時があって、トピ主さんに余裕があれば、仰る通りに、自分が頑張ります、とか一緒にやってから帰りますと言えると良いですね。

        • shinpo

          2019/12/22

          介護職員は、か、ち、く、か?
          嫌味太郎の話し、何時の時代の話だ?
          介護職員にも、親も家族もいるんだろう?
          世の中、働き方改革だのハラスメントだの言ってるのに、何で介護職員だけが犠牲にならなきゃならないんだ?

          介護職員でなくてよかったよ。

          • shinpo2019/12/22

            嫌味太郎の会社は、役職以外せい雇用は長続きしてないと判るよ。

        • shinpo

          2019/12/22

          じゃー、⬇は、やっぱり介護職員なら失格だな。

          • shinpo2019/12/22

            なるほど

        • みゆきん

          2019/12/22

          貴方が早く一人前になれば、先輩方が手を煩わす事は無い。
          この事に尽きる。
          余計な事は考えずに、早く仕事を覚えるべき。

          • みゆきん2019/12/22

            実直で真面目で、何よりも思い遣りのある人が介護職に向いています。
            自分の事より、他人の心配をするような人でないと、介護など務まらない。

        • たてっち

          2019/12/22

          私は、ある程度は、新人さんに1人でやってもらいます。でないと、1人になった時苦労するのは新人さんでしょうから。
          あと、新人さんにはいつまでも謙虚であって欲しいですね。仕事になれてくると調子に乗ったり、自己中になったりもしますので。
          あと仕事量や丁寧で遅いのは良いのですが、要領が悪くて遅いのは、良くないですね。バタバタしているだけで、とりあえずやる事先にやってと思うスタッフもいますので。

          • みのてぃーな

            2019/12/22

            協力して定時で出来るだけ上がれるようにしないと、職場はどんどんブラック化します。職場をブラックにするのもしないのも現場の職員次第。ブラックな職場になれば人は辞めて、補充もされず自分の首をしめることになります。
            そうならないためにも自分の場合はフォローしてます。後輩はだまって従えばいい。図々しいとか関係ない。
            それと本当に現在の夜勤帯での仕事内容が適切なのかきちんと見直すことが必要だと思います。その辺の指摘は経験年数が少ないものだからこそ出来ることかと。長年その職場に染まると常識がずれてくるものですから。

          関連する投稿

          • アイコン
            ばば ばばお

            はじめまして。老健に勤めている介護福祉士十一年目です。 先々月に看護師が新人として入社してきました。その子は総合病院に勤めていたのですが、結婚を期に退職して入社してきました。 その看護師と今日話の中で給料の話題になりました。看護師の免許を取ってまだ三年目なのに私よりも数万円も給料が高いのです‼︎ 私の中で妬みと怒りと同時に悲しくなりました。 ここまで待遇に格差があるのかと。 こんな状況では介護福祉士から看護師を目指す人がでても不思議ではありません。その結果、人手不足は解消されないように思えます。皆さんの施設はどの様な状況でしょうか。そして今の現状を変えていくにはどうしたらよいでしょうか?

            お金・給料
            コメント31
          • アイコン
            るなるな

            一人で夜勤をされてる方に質問です。夜勤中に入居者と会話しますか?しっかりしてる入居者以外は無視したりして、ろくに話さないことがあります。(夜勤中会話して体力消耗したくないから)こういう方、他にいますか?

            シフト・夜勤
            コメント13
          • アイコン
            きぼう

            年末年始に義母(妻の実母)を4泊5日で外泊(自宅で過ごす)することを妻がグループホームに伝えたところ、ホームより、戻ってきたときの悪影響(家に帰ると言い続けたり、どちらが自分の居住場所かわからなくなって本人に負担がかかる。)があるので、面会をして頂くのが一番良いが、外泊でもせめて1泊2日にして頂きたい。との回答がありました。正月には孫も帰省するので、せめて盆・正月位は少し長い外泊を許可してもらいたい、と妻は言っており、ホームは義母を落ちるかせる大変さの都合を優先しているのではないか。戻った本人を落ち着かせるのも、仕事ではないか。と言ってもいます。年末年始の4泊5日の外泊の良否についてのご意見・ご指導をお願い致します。 尚、今年の10月22日に入所した後、毎週土日に外泊していましたが(3回位)、同じ理由で土日の外泊は月1回位にして頂きたいと言われており、その後外泊を控えています。

            認知症ケア
            • スタンプ
            207
            コメント16

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー