logo
アイコン
ちゃずぱぱ

幻覚や妄想のような症状がある祖母がいます。母が同居して介護していますが、亡くなった人と会話しているような状態(目の前に誰もいないのに)が延々続いて母も対処に困っています。
また徘徊の癖がありましたので、受診したところ、レンドルミンという名前のお薬を出されたのですが効かず、夜中に出て行こうとして騒いでしまい、困っています。
このままでも処方を守って様子を見るべきでしょうか。
すぐにでもまた受診してお薬をかえてもらうべきでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/1/20

      睡眠薬を 飲んでも 眠れない

      • ちゃずぱぱ

        2015/8/1

        アドバイスありがとうございます。

        そうですか…状況によって効く場合もあれば効きにくいこともあるということですね。

        薬が合わないということも考えられるということですね。気絶させるお薬なんてものもあるんですか…知りませんでした。

        早めにお医者様に状況を説明したいと思います。

        • たこいち

          2015/7/27

          ↓の続きです
          徘徊があってとのことですが、もともと夜中だけに徘徊されていたのでしょうか?
          夜中に徘徊されていたのでなければ、無理に睡眠薬を飲まなくてもとも思います。
          自分の体験からすると、睡眠薬というより「気絶させる薬」といったほうがいいと思います。

          • たこいち

            2015/7/27

            ↓の匿名さんのおっしゃるとおりです。レンドルミンの「添付文書」によると、次のようなことが書かれてあります。

            その他の副作用―精神神経系―不穏、興奮、いらいら感、幻覚…その他

            お薬がお祖母様にあっていないかもしれませんし、或いは長期間の服用により段々効かなくなっているのかも知れません。
            医者に相談すると、より強い薬を処方されるかもしれませんが、それとて同じことが起きる可能性があります。
            レンドルミンの添付文書をよくお読みになって(薬局ではもらえませんが、ネットで調べられます。)医者に相談されるのが宜しいかと思います。
            新たに薬が処方された場合は、服用前に添付文書をよくお読みになってから服用なさることをお勧めします。

            • たこいち

              2015/7/27

              薬は万能ではありません。状態や体質により効かなかったり、場合によっては害を及ぼす事もあります。
              薬は薬なんだけど、ときには毒に成り得ますし、毒は毒何だけど、ときには薬にもなり得ます。
              これは鉄則です。

            関連する投稿

            • アイコン
              だーこの

              70代後半の母についてです。ヘルニアの手術のため入院し、その後リハビリをしていましたが、今はやっていません。 その入院の後から、日常生活のなかに気力がなくなっていて、とても心配しています。 食事もきちんとダイニングに座って食べることを拒否したり(ベッドで食べたいという)、水も寝転んだままでストローで飲ませてくれといいます。 こんなことをしていたら、動けなくなってしまうのではと心配です。 気力を回復させるにはどうすればいいでしょうか。

              教えて
              コメント3
            • アイコン
              うるるとさ

              母は以前から海苔巻が大好きで、お寿司屋さんに行っても軍艦巻きやかっぱ巻きなどばかり頼んでいました。 とある病気をして退院した後も刻み食になって食欲がなくなったものの、寿司めしだと食べてくれたりします。 最近では毎日のように海苔巻をリクエストされますが、詰まらせてしまいそうで怖いです。 何か海苔巻の代わりになるようなものないでしょうか?それか介護食用の海苔ってあるのでしょうか?

              教えて
              コメント15
            • アイコン
              しょたそ

              入院先から義母が来月退院予定です。 脳溢血を起こし片麻痺になってしまったため入浴にも介助が必要です。(左半分が片麻痺です。介護認定はまだしていません。身長は155センチくらいで、どちらかというとやせ形です)自宅の浴槽は昔ながらの深いタイプでちょっと介助が大変かなと思っています。 小さい子供が入る時には桶に座らせているのですが、本人が入浴するときにはどうしようとちょっと悩んでいます。 深い浴槽に入浴する際、または引き上げる際、どんなことに工夫されていますか?また便利なバスグッズなどありましたら教えてください。

              介助・ケア
              コメント7

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー