新人さんについてです。
若いし、社会人になったばかりで仕方ないですが。。
利用者さんへの話し方が聞いてて嫌になります。
ふざけんなよー等
友達に話すような。。
ましてや入浴中便が出てしまった方に
便出てる!!と、大きな声で言うしまつ。
社員に注意されると
わかってんのに、注意されたくない
とか。。。
どのようにその対応を辞めさせればいいのでしょう。
尊敬、尊厳とゆってもあまりピンと来ていないみたいだし
事故があって、落ち込んでるのかと思えば
いやー事故はいいんですけど、
早く帰りたいんですよねー
これは直せるのでしょうか。。。
みんなのコメント
0件愛
2023/1/7直せないし、介護職員に向いてないわね。
上司から個人指導を3回してもらい、それでもなおらないなら退職を言い渡す。
それまでの記録、(何日何時何分、個人指導。何処で、誰がも)をしっかり取っておくこと。
何故個人指導に至ったのかも有ればよいです。
職員が発した言葉、態度も。
間違っても職員同士で他職員の前で罵声をあびせないこと。こらえて下さい。ワカサギ
2022/10/27コメント失礼します!
新人さんの教育は大変ですよね。私の職場では、資格も経験も無い新人さんをいきなり現場に入れて、「面倒見てあげて」で丸投げ状態です。
ですが、根気良く接していたら一人で仕事を任せられるまで成長してくれました。新人の指導も一種の介護みたいに、根気強く親身になって接してあげればちょっとずつ改善していくと思います!
事故については、軽く考えてしまっているのかもしれませんね。特に、近くにご老人の方がいらっしゃらない方だと、「ちょっと転んだくらい、痛いだけ」「少し当たっただけ」等と、自分基準になりがちです。ご老人がどれだけ脆い方なのか、説明がいるかもです。新人さんだけじゃない
2022/10/26また、便でたーええんな、、何て日常的に使われてる。そんな人ばかりのグループホームありました。極めつけは、女性管理者が物取られ妄想の利用者さんと「あんた➰いい加減にせーなんとかこんとか」と本気で怒ってた。
ステハンエバーツ
2022/10/24直せるのでしようか、ではなく指導して直すんでしょ、ダメだったら
試用期間で残念でした。ももや
2022/10/24まあ、その子も悪いけど一番悪いのは施設でしょうね
入社して10日間ぐらい現場ではなく研修とかしなかったんでしょうか?鬼連チャン
2022/10/24おれならそんな新人はめんどうみない
事故はいいけどはやく帰りたいとか
おれの前で言ったら
今すぐ帰れ二度とくるなと帰らせる- ステハンエバーツ2022/10/24
帰れは、良いけど、二度と来るなはまずいっしょ。
るる
2022/10/24直る! 新人は社会の赤ん坊のようなものだから、辛抱強く育てないと・・・
新人は育つ!
関連する投稿
- SYUN
昨日ケアマネから叱責を受けました 内容はとある入居者さんに対しての対応について その利用者は数週間前の転倒が原因で歩行器歩行が可能だったものが車椅子での移動に また、その利用者は蜂窩織炎も患っており、たまたま薬を塗りにナース室にいらしていました 僕は生活相談員に言われてナース室へ行きました そこにはナース、生活相談員、介護職員、機能訓練指導員(僕)がいて、 生活相談員よりこの人は以前まで歩けて移動ができていたので、せめてフロアまで歩けるように機能訓練を施して欲しいと言われました この時点で僕に与えられていた情報は「夜ベッドで寝てる時に足が痛い」、「水虫ができている」、「膝の曲げ伸ばしでの痛みはない」、「現時点(昼)では痛みはない」です この時、僕に蜂窩織炎の情報は受け取ってないです ナースの行った上記の情報と今までのその入居者の情報、生活相談員の言った昼は痛みなしの情報を元に歩行は可能と判断し、歩行は可能だと思いますと自分の診断結果を話す それを聞いた生活相談員は今後、毎日歩行練習をして前と同じように歩けるように頑張りましょうと指示 この旨を経過記録書に記載してと生活相談員より頼まれたので、記録する ここまでが僕の行動です で、昨日出社した直後、ケアマネージャーよりこのの事を生活相談員と相談して勝手に決めてんじゃないわよ 生活相談員に「何の権限があって決めてるんだ、蜂窩織炎があるのに手引き歩行させるなんて何考えてるんだ、ナースからクレーム来たぞ何で私が怒られなければならないのかと烈火の如く怒られました。」 僕としては蜂窩織炎があったことは初耳ですし、ナース室に行った際に問診も行ってます その際に蜂窩織炎の情報を言わなかったのはクレームを言ってきたナースです。そもそも手引き歩行しようと言ってきたのは生活相談員です 僕はあくまでも柔道整復師として問診、初診の結果を話しただけ、その診断の元、決断を下したのは生活相談員です しかも、新人で何も教わってないない、完全放置状態なのでその生活相談員がこの職場でどんな権限を持ってるかも不明 それなのに、なのに何の権限があってといわれても僕にはわからないし、ナースからのクレームも蜂窩織炎の情報を言わなかったナースの責任だと思います にも関わらずこの仕打ちは余りにも理不尽です
愚痴コメント4件 - ユーザー
夕方になると不穏、帰宅願望の強く出る方がいらっしゃいます。 認知症のある方で話はまったく通じず、何を言っても(夜なので玄関施錠してるんですなど)こちらが悪者、嘘つき扱いされます。 ここまでは認知症の方、不穏の方あるあるかと思うのですが… ずっと付き添って話をしたほうが(聞いてあげたほうが)良いのか?ある程度自由に歩き回って頂いて危ない時(ふらつかれてしまったり、他の方に危害を加えそうな時)は声を掛けるほうが良いのか?で悩んでいます。 大多数のスタッフの意見は前者なのですが、声を掛ければ掛けるほど火に油を注ぐようにヒートアップしてしまうタイプの方なので、私含め極小数のスタッフは後者の対応をするべきだと思っていまして…
認知症ケアコメント6件 - わおんちゃん
初めて投稿します。よろしくお願いします。私は40代で母と同居しています。週に3回デイケアを利用していますが自宅にいる時に年代が若い職員さんや相性の良くない利用者さんを名指しで呼び捨てにしたり一方的に悪口や陰口を言って不快な為、適当に相槌等をうつと暴言を吐いたり近所に聞こえると一方的に怒鳴ります。ケアマネさんを通じて職員さんにも話をしてもらったのですが私は都合のいい相手でしかないのかと思ってしまいます。
愚痴コメント2件