logo
アイコン
たこいち

誤薬とは何故おきてしまうのでしょうか?ダブルチェックをしているのにもかかわらず思い込みや間違えてしまう。同じ職場の先輩が誤薬をしてしまった話を聞きいつも怒られたしていて勤務が終わっているのに帰らせてもらえない事もありましたが心配です。

みんなのコメント

0
    • かーさん

      2019/6/9

      看護も介護もミスは必ず起こりますよ。だから与薬は必ず2人で行った方がいい。1人が配薬でもう1人が与薬時必ず名前確認しましょう。仲間と相談してみてはどうでしょうか?

      • たこいち

        2017/12/4

        思い込みとか結構ありますね。
        処方薬も変わってきてますから長く怒られたからって間違えなくなるわけではありません。誰しもが間違えないようにするための対策はみんなで考えるものです。

        • たこいち

          2017/11/26

          誤薬の後処理について考えてみてください。
          血圧を上げる薬、心臓付近の血管を拡張する薬、てんかん発作を抑える又は統合失調症の治療に使う薬、などなどいろんな薬があります。
          その人が普段どんなものを飲んでいて、誤って飲ませてしまったのはどんな薬で、その結果予測される症状と対応は… と考えるのがプロの介護職がするべき仕事です。医師や家族と連絡をとりあって対応します。誤薬が発生するたびに行いますし、同じ人に何度も間違う様ではただの謝罪ではすまないこともあります。
          これは、間違ってしまった人がその場の責任者と一緒にやるべき仕事です。残業はしかたありません。もし間違いがあってもきちんと対応するんだという覚悟と誇りをもって仕事をした方が信頼されると思います。誰だって、何のサービスだって、そういう人に頼みたいはずです。

          • たこいち

            2017/11/26

            うちは、明け職員は与薬はしません。早出が責任を持って行い、ダブルチェックをして、本人の前で一緒に見せながら顔を見て確認しつつ名前、日時を声に出して読み上げてから飲み込むまで傍で確認をします。そして飲まれた方の氏名欄に飲ませた職員が自分の名前を記名。空き袋を所定の位置に置き、次の与薬作業に移ります。
            介護の夜勤は、とてもキツイ仕事です。
            朝、早出さんが出勤してきて挨拶をすると、ほっとします。
            どっと疲れもでてきます。それでいて精神的には少しばかり、事故なく夜間を過ごせたと思うとハイになってる。。。
            それで予約すると、リスクが高くなると思います。
            だから初めから、明けはしないことにしているのです。
             私は、普段血圧が低くて上が100を切るほどです。なのに明けの朝方は130を超えています。
            自分の身体を痛めながら仕事をしているのですから、誤薬で更に入居者様のその後の心配や申し訳ないと落ち込んだりをしたくないです。そういうマニュアルがないところでは、声を掛け合ってお互いフォローしあいましょう。
             チームワークとマニュアル遵守で事故を防ぎましょうね!

            • たこいち

              2017/11/26

              マニュアル通りに与薬していれば、そうそう起きません。
              以前勤めていて、とか今現在働いてもいない方に
              「人間だから仕方ありませんで通用する仕事が他にあるとでも」とか言われなくないですね。
              仕方ないなどと書いていないでしょう。
              人間だからミスがあることを前提に、事故を防ぐ手立てを講じている、と書いている。そして起きてしまったときは個人の資質とかに帰すのではなく、その経緯を確認して二度と繰り返さないように対策するだけです。
              辞めた人に、仕方ありませんで通用する仕事が、介護の仕事だなどと言われる、いわれはない。喧嘩売ってるんですか?
              失礼だと思わないんですか?そういうことを書かれると、貴方がそんな人だから辞めざるを得なくなったんじゃないんですか?と言いたくなりますよ。介護職としての資質がなかったのでは?平気でそういうことを書き込める神経が、介護職に向いていないと思います。

              • たこいち

                2017/11/26

                >介護現場の投薬は、医療現場投薬とはまた違った配慮というか心構えが必要です。

                関係ないさ〜
                医療現場知ってるんかい?働いた事あるんかい?
                ただの言い訳だよ。

                • たこいち

                  2017/11/26

                  ↓確かにね。
                  普通は、ダブルチェックしているのに、そう何度もミスしないよ。
                  単なる個人の能力というか、資質というかだね。
                  思い込みや、間違いなんて、何度繰り返す?
                  人間だから仕方ありませ〜んで、通用する仕事、他にあるとでも?
                  夜勤しているから、どうとか関係ない。
                  以前介護業界で働いていたけど、やはり イマイチな人ばっかりだった。残念!

                  • たこいち

                    2017/11/26

                    碌にチェックしていないとしか言いようが無い。
                    各々の個人的な資質の問題でもある。
                    薬は薬ですけど、時には毒にも成り得ますのでね。
                    間違った誤薬がいかに危険性が高いかを知らないから、平気で平然としていられるのでは。

                    • たこいち

                      2017/11/25

                      明けでの与薬はヤバイ。
                      薬包の名前を読んだら、目の前にその人がいるような錯覚起こしやすい。それで別人にあげてしまう。
                      明けでの与薬は特に注意が必要です。
                      出来ればしない方がいい。

                      • たこいち

                        2017/11/25

                        介護現場の投薬は、医療現場投薬とはまた違った配慮というか心構えが必要です。
                        投薬の最中に話しかけられたり、トラブルが起こったり、投薬に集中できない環境が広がっています。

                        また、同じ名字や同じ名前の人もいたり、一人一人飲むの確認したりと、踏むスッテップが意外と多いということを自覚する必要があります。

                        複数で確認というのは結構どの現場でもやられていますが、人数が多くなってくると複数で確認するだけではミスがでます。なので、お薬ですよーと声を掛けるのと同時に、再度薬包の印刷を声に出して、名前を再度呼び掛けてからあげる。という三段階のステップ踏みましょう。30人いたら90ステップです。

                        私の事業所ではこの3ステップ法で誤薬頻度が年に1ー2回まで一気に減少しました。ご参考まで

                        • たこいち

                          2017/11/25

                          このトピ主様のご心配のお気持ちには2つの面がありますね
                          ①誤薬が起きる理由は何?対策を講じているのに事故は起こってしまう→心配
                          ②先輩が誤薬事故を起こしてしまい、「怒られている」「勤務時間が終わっているのに帰らせてもらえなかったそうだ」
                          私も、事故を起こしたらそんな風に叱責されるのだ→心配
                          ①に関しては、人間だからミスはあるのだと考えて、マニュアルを作って事故を防ぐ手立てをしているわけですから、そのマニュアルに従って初心忘れず事故を起こさないように施設ぐるみで対策を講じていくしかありません。
                          ②施設、上司に問題があると思います。
                          誤薬の事故報告書を書くのに残業することはあるかもしれませんが、その個人を上が「怒って」解決することではないのです。どうして誤薬が起こったのか確認して次に起こさないように全員で取り組む必要のあることなんですから。

                          • たこいち

                            2017/11/25

                            人間だからミスはある。
                            そうですね、これからはカードでゼロ多く決済になってたり送金ミスで送ったお金はどこへやらになったり、電車は止まる駅で止まらなくなったり、クリーニングに出したらアイロンの焦げ跡がついていたり、レストランでは食中毒が度重なったり、色々な事故が多くなってゆくんでしょうね。

                            人間だからしょうがないですよね。

                            • たこいち

                              2017/11/25

                              看護師は誤薬しない誤配しないって発狂してる意識高い系の人

                              どこにもそんな事書いてないけど?よく読んだら?
                              あと、スレからズレた話だし。
                              そもそも、このコミュニティには介護職か、介護家族、ケアマネぐらいしか、ここには張り付いて見てないよ。
                              看護師関わると、鼻息荒くなる者ばかりなんだね。
                              でもきっと相手にもされてないだろうに。
                              大体、看護師どうのこうの、今の相談とは全く関係ないよ。
                              話戻してもらいたい。

                              • たこいち

                                2017/11/24

                                看護師は誤薬しない誤配しないって発狂してる意識高い系の人
                                こういう人が普段他人のミスに厳しく人格や素質否定して
                                自分がやった時は隠蔽して
                                ヘイトを稼いでいるんだって
                                なんでわからんのだろう
                                同じ人間だからミスがあるんだってばよ

                                • たこいち

                                  2017/11/24

                                  看護師も介護職も誤薬はあるのは確か。

                                  それを隠蔽するのは看護師。

                                  以前、降圧剤の薬を関係のない利用者数名に投薬。
                                  それを気づいた看護師は、理由も言わす夜間血圧測定するようにとの支持をしただけでその内容は言わなかった

                                  • たこいち

                                    2017/11/24

                                    なんだか、介護職に喧嘩売ってる人が居ますけど。。。なんなんでしょうかね。
                                    看護師や薬剤師はミスしても人間だからミスはあるとは言わないよ!?
                                    言いますよ。人間だからミスをする、を前提にマニュアルを作って防ごうと努力はしますけど。それは介護士も同じです。
                                    ついでに腹立ちまぎれにいいますけど、うちなんて看護師さんや薬剤師が来てセットしたものが、すでに間違ってることだってありますけど。与薬時にダブルチェックしますから。そりゃ間違いはありますわ。人間だもの。
                                     怖いという意識をもってダブルチェック。いざ服薬していただくときに声に出して日時と利用者の名前を確認、飲む方の顔を見て確認。与薬業務をしている人に別の話や用事を言わない。明けは与薬をしない。空き袋を残しておいて別の人が最終チェック。薬剤師→看護師→介護士→与薬 これでも誤薬が起きることがある。。仕方ないとか人間だからミスがあるとか言わないよと、看護師さん、おっしゃるならば、与薬は施設でも、全部看護婦さんがしたらいかがでしょう^^
                                    こう言うと売り言葉に買い言葉でしょうにね。
                                    どうして看護師と介護士に喧嘩をさせたがるようなことを書くのやら・・・
                                    施設全体で、誤薬を防ぐように努力するしかないんです。

                                    • たこいち

                                      2017/11/24

                                      >だから何?看護師だとか、薬剤師もだとか、関係ないよ。
                                      大体、これらの職種は、仕方ないとか、人間だからミスはあるとは言わないよ!

                                      薬剤師さんは言わないかもしれませんね。就職するときに機械的にミスを防ぐシステムがありますので、うちにぜひ就職をってお誘いがありますけど、あれはミスを前提に防ぐためにやってることですよね!?
                                       看護師は人間だからミスはあるとは言わないよ!?
                                      病院でもよくありますけどね。点滴を別人に、とか誤薬もね

                                      • たこいち

                                        2017/11/24

                                        そこに薬があるから。

                                        • たこいち

                                          2017/11/24

                                          >看護師でも間違いはあります。
                                          ニュースでも時折出てくるけどあれも氷山の一角かもしれないでする

                                          だから何?看護師だとか、薬剤師もだとか、関係ないよ。
                                          大体、これらの職種は、仕方ないとか、人間だからミスはあるとは言わないよ!
                                          介護職は、すぐ人間だから!って言うんだよ。看護師や薬剤師もミスすりから、介護職はミスして当たり前ってか?
                                          介護職らしいけどね笑

                                          • たこいち

                                            2017/11/24

                                            仕事には「まあしょうがないよね」というミスと絶対してはならないというミスがあると思います。
                                            例えば新幹線。脱線事故を起こせば「まあしょうがないよね、人間だもん」では済まされないでしょう。
                                            それと同じように人命にかかわるミスだとしたら誤投薬を起こさないように万全を期すようにするのが「仕事」だと思います。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            介護保険導入以前からの入所者がおられます。かれこれ20年以上と聞いています。 入所となったのは独居で転倒し骨折された為のようです。 その後、歩行もでき認知症らしきものも見られず。。 私がこの施設で働き始めたのは4年ほど前ですが、この利用者は何一つ手がかからず、(なんでここにいるのだろう?)と思っていました。 現在、介護度1です。 最近、ケアマネにこの利用者はケアハウスの方が自由に外に出られるのにそっちのほうがこの人にあっているように思う。といったところ 「いまさら…ここで良いと思う」との返事。 確かに今90歳でケアハウスに移られたところで、そこでどれだけの年月生活できるか?と問われれば困りますが。 それなら、もっと早くにしてあげたら良かったのに… 本当に手がかからない人で、介助が必要なのは何かな?と考えた時に見守りくらいなんです。後は、入浴時の洗髪(これもご自分でしようと思えばできます) 娘も定期的に面会に来ています。その時にでも特養では、カゴの鳥でかわそうだから、とケアマネからでも提案してもよかったのでは?と思います。

                                            職場・人間関係
                                            コメント28
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            認知症独居の母の事でご相談です。 脳出血で、介護4になり、帰宅希望が、強いため退院して、居宅介護で何とか生活できないかと、ケアマネさんに、プランを、考えて頂いてます。 ヘルパーさんにはどこまで、お願いして、よいのでしょうか? できれば、母の生活リズムに合わせて訪問をして頂きたいので、朝6時30分の訪問を希望したら交代の時間帯で難しいと言われました。 独居介護4は、始めてケースでプランが難しいです。とも言われました。 確かに難しいとは、思いますがプロの方に、始めてのケースと言われると不安です、交代の時間は自分達の都合では?と、思ってしまいますが、仕方ない事なのでしょうか? 母には、独り暮らしが難しいと自覚してもらい、いずれ施設を、考えてます。

                                            認知症ケア
                                            コメント29
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            現在、施設に入居中ですが、問題行動がありすぎて、いつ追い出されても可笑しくない状態です。認知が酷くなり、精神科に受診し薬も飲んでいますが、施設側は手におえなくなって来ています 精神科の入院では無く、受け入れて貰える施設は無いものなのでしょうか?

                                            教えて
                                            コメント23

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー