前職は、4年グループホームで勤めていました。会社には、2ヶ月前から、伝え3月いっぱいで辞めると伝えていました。職場の皆さんとは、涙で、お別れを告げました。
それには、
子供の自立と共に、時間も自由になるし、もう少し稼ぎたいと言う意味もあり…
しかし、
突然のコロナの影響で、なかなか見つからず、お金の事もあり、血迷い焦って見学も出来ない中、特養を選びました。
まだ、1ヶ月も経っていませんが、四時間半ほど、ユニットで一人で見る事になり、
突然立ち上がり暴言暴力行為の方や、トイレ拒否でなかなか行ってくれない方、オムツの方(体格のいい)、ふらつきのある方などいる中、食事の準備に投薬に、てんてこ舞いでした。
必死に覚え頑張ろうと思ってましたが、その事が精神的につらくなり、もう辞めたいと思うようになり、せっかくの休みなのに…その事ばかり気になって辛いです…
社会的には、一ヶ月前や二週間前に伝える
のが、義務なのでしょうが、すぐ辞められるのでしょか?もう、行きたくありません(涙)
みんなのコメント
0件れっくん
2021/11/19うちの施設では、若い女性職員が自殺しました。それでも管理者側は己の保身に必死。ユニットケア促進した人達の罪は深い。
こめっこ
2021/3/26ユニットケアは、オワコンです。
早く逃げて下さい。るっくん
2020/8/7僕は特養で働いていて潰れました
ゆうき
2020/7/16皆さん、勇気の出るコメントありがとうございました。シフトに穴をあけると申し訳ないので、頑張って1ヶ月行く事に決めました。
今日は、なめまいがしましたが、後10日位の出勤なので- ゆうき2020/7/16
すみません。コメント途中に送信してしまいました。
続きですが、なんだかんだ後十日の出勤で、1ヶ月経ちます。
だんだんご利用者さんが可愛く見えて来ましたが、やはり介護の世界は、ひとまず休養し、違う世界のお仕事につきたいと考えてます。ありがとうございました。
こむぎ
2020/7/14試用期間等あれば、やっぱりだめです。って、対応してくれた人事の方にお話をしてください。
期間中なら大丈夫と思いますよ。ましゅー
2020/7/13ココでは辛いことしか言われませんよ。
ちょっとね
2020/7/13数ある介護施設で特養は重篤な利用者が多く、身体介護も大変でしょう。その分給与が良ければいいのですが、そうはいかないのが現実。人間関係が悪いとか、マンパワー的に限界なら直ぐに退職すべきですね。一カ月以内ならまだ試用期間と思いますが、本採用の契約はせず、退職と言う手もあるのでは。でも辞めたい旨は、なんと言われようとしっかりと伝えるのがいいです。
ミッシェル
2020/7/13その状態を放置して追い詰めた方(会社や上司)にも責任がある。要するに法律で認められている二週間を守れば問題なし。急に辞められたくなかったら普段から大切にするもの。お互い様ですよ。
ひがしはち
2020/7/10明日から無断欠勤、スマホ電源オフ、居留守又は旅行
まつ
2020/7/101ヶ月もたっていないなら研修生レベルでしょう。電話で施設長にでも退職を告げ、翌日から出勤しなければいいだけのことでしょう。後は野となれ山となれ、介護施設のレベルはそんなものでしょう。
みっちー
2020/7/8うちの特養は早番二人で全員起こすのに組んだおばさんが起こしをやらないでお茶入れやってるよ。
結果として辛いのは全員を1人で起こす自分だけ。
で、そのおばさんはお偉いさんがくると胡麻すりと媚び売り。
なんなんだこの業界?
そりゃ誰もやらんだろ。
ついでにそのおばさんは排泄もやらないで排泄の時間になるとまたお茶の準備だからな。- れっくん2021/11/19
だいたいそういうズルい人が、可愛がられるよね。
辞めな。 - ばば ばばお2020/7/10
だいたい、主任や部長などの役職は、上司が勝手に決めるものだと思いますよ。だからって、言わないという事は、違うと思いますよ。ちゃんと伝わっていますか?
ごんごん
2020/7/7退職するときは1ヶ月前までに…と規約に記されていても、法律的には2週間前でOKなはずです。社会人としてのモラルを考えれば規約を守った方がいいに決まっているけど、引き継ぎや次の人材確保、シフト消化のための期間として“1ヶ月前”なので、どうしても無理なら法は守っても、規約なんて守らなくてもいいかと…。
そして提出するのは“退職願い“ではなく“退職届け”です。退職日を提出日から2週間後の日付で書いて、必ず受け取ってもらって下さい。返されそうになっても決して手元に戻してはいけません。退職届けは相手が受け取ったら受理されたってことだから。返されてしまったら『退職の意を考え直した』と思われます。そうなると再度提出するのはメンタル的にキツイかと思います。
私は20年介護をしていて、転々と職場を変え、今はユニット型の特養で2年働いていますが、忙しさもキツさも開き直ってしまえば特に気にならなくなりました。でも人には向き不向きがあると思うので(悪い意味ではなく)本当にツラいと思うのなら、入居者さんのためとかではなく、自分のために、辞めるのは気に病むことではないと思います。
ただ、今後も介護の仕事を続けるのであれば、この職種は横繋がりが半端じゃないから、いい加減な辞め方をすると、その界隈で仕事を探すのは難しくなると思います。Lee
2020/7/7お気持ち痛いほどわかります。
私も数年勤めたデイから、スキルアップと意気込み、ユニット型特養へ転職しました。
いざ入職したら、ほぼワンオペ…
1日の流れもいまいち掴めなくて、いつトイレ声かけ、パット交換したらいいのかわからない。悩んでる間にコールや徘徊の対応をし、その施設特有なのか食事の支度、片付けまで加わり、とても終わりませんでした。
終わらなくて、自分の非力さに打ちのめされてしまい、介助中に泣いてしまいました。
その後は夢の中でも仕事にうなされて、白髪も一時的に増えました。
入職して1ヶ月で退職しました。
朝方に会社に連絡して、もう行けません。と、今の気持ちを全て話しました。1人が難しいなら、少し先輩に入ってもらうようにする。今は無理でも慣れたら出来る。等と引き止められましたが、今までの介護の経験上、これ以上は自分のキャパオーバーと分かっていたので、決して頷かず、退職を強く希望して翌日退職になりました。
職場には申し訳ない気持ちもありましたが、心の底から行きたくない職場には行かない方が良いです。
自分自身のため、利用者さんのためにも。
イライラが他人を傷つける前に。- なっち2020/7/8
私も今、ユニット型特養で勤務しています。最初はわからないことばかりで、悩みましたが、いつの間にか、自分のやり方で、入居者さんの生活パターンもわかり、動けるようになりました。初めてのユニット型特養。時間も決まっていないし、入居者さんに合わせた生活を提供しているんだな、と。
確かに、一人しかいないから、自分で判断をしないといけません。でも、すぐに頼ることをせず、自分で考えるようになりました。自分は、よかったなと、思っています。
でとあ
2020/7/7特養は大変だな。
世間一般の介護イコールきついのイメージはほぼ特養だし。
人間関係さえクリアすれば楽な小規模デイの自分には想像もつかない。
でも特養の人から言わせると、人間関係が面倒な小規模デイのほうが嫌だと言うんだ。
そもそも同じ老人介護なのになんでこうも人員配置基準が違うのか。しかもデイよりも特養のほうが平均介護度が高いのに。びんちょ
2020/7/7大変ですね…
私もずっとグループホームで働いてましたが、今年の4月から 特養で働いています。7時〜13時までワンオペは しょっちゅうです。
テンテコマイだと思いますが、今出ているシフトだけは 出勤してあげてください。それは社会人としてのマナーです。
そして、どこも人手不足で職員に辞められたら困るから、「ワンオペが無理だ」というの伝えれば、何とかしてくれるかも?しかもパートさんなら、尚更です。みおん
2020/7/7ユニット、ちゃんと調べましたか?10人を一人で対応しても構わないのです。あなたは、ユニットを理解していますか?
私も、今、初めてのユニット。びっくりしましたが、いいのです。一人で対応して。6時間以上、動きっぱなし。で、やっと、休憩。遅番が来ないと、休憩が取れない。でも、慣れてしまいました。
ユニットケア、合っていなかったのかもしれませんね。- あ2024/12/30
句読点多くね?
ひまちゃん
2020/7/7体調不良だとか言って休み、医者に診断書書いてもらったら、すぐに辞められる。特に精神疾患、うつとかで辛いって言えば、医者にもよるが、すぐに書いてくれるから、それを職場に持って行けば引き止める事は出来ないよ。私の職場は、入職して半日で、気分が悪くなってきたからと言って早退し、そのまま辞めた人もいるくらいだし、何とでもなります。それより精神病まないうちに辞めたほうがいいですよ。
- みどりん2020/7/7
私も特養で働いてました。私は、本当に精神障害になりうつ病になりました。入居している人達が好きで辞めたくなかったけど、職場でモラハラ等があり復帰して職場の配置転換してもらったけど😨それでも、無理でした
とらとら
2020/7/7絶対辞めた方がいいです。
辞め方ですよね。シフトも組まれていると思うので介護の長に辞めたい事を伝え納得してもらってからですね…
行きたくない気持ち凄く分かりますが辞める時は最後が大切です。あんまき
2020/7/730代の頃特養で勤務していましたが、今の様にユニットではなく、50人程を2人でみていました。夜勤もそうでした。
けれど、何故か御入居者様は、体格の良い男性の方やチューブを付けている方、認知で這いずる方、排尿排便が多量の方(1日数回)怒鳴られる方などが多く、とても2人ではこなせない毎日でした、、、が、こなさなくてはいけない状況でした。特に夜勤は、おむつ交換後、洗濯、次の日の準備、ストマ、チュウーブなどの消毒、取り付け、朝の経管栄養の準備、その後流す白湯の準備、終ったら又、おむつ交換、、その途中認知の方の徘徊見守り、熱発者の体温計、血圧計、氷嚢変え、失禁便などの洗濯物の繰り返しでした。今思うと、まだ若く体力が有ったから出来たことで、、今は年配者が活躍出来るグループホームにて勤務しています。介護施設は、年齢と体力に合わせて変えていっても良いと思いますよ。てっちゃん
2020/7/6介護保険サービスは色々あるけど、
「特養だけは・・・」という声は突出しているから、
特養だけは無理だなと思ってしまう。
初任者の時に一尾度だけ見学に行ったけど、
他の施設とは職員の対応や表情が違うのに違和感を覚えたのを思い出す。
でもそこで続いている人もいるし、
職員がいないと成り立たないんだよなぁ。
本当に頭が下がります。
関連する投稿
- びりいぶ
もう無理かもしれん。 今も知らんうちに寝落ちしててセンサー鳴ってるのすらわからんかった。 利用者の心身をしっかりケアしてきたけど、人手不足過ぎて休みすら減るし業務は増える一方で年々負担が増えていく。労基に駆け込んだら解決できるのか?
シフト・夜勤コメント19件 - もちょ
週に三回交代でヘルパーが調理に行っています。 「あの人の味は美味しくない」「だからあんたがいっぱい作って」などと言われますが、食材がほとんどありません。しかも2日後にくる別のヘルパーのために残しておく必要があります。 他のヘルパーの悪口もあり、正直きぶんのいいものではありません。自分も言われてるんだと思います。 また別の利用者さんは細かく材料の分量を言ってきます。何センチに切るとかなど、切り方は調理中に言ってくるのでペースが乱れるというか、切った後に言われることもしばしばあります。 こんな利用者さんは珍しくないですか?正直調理は苦手です。。。
職場・人間関係コメント31件 - ぽよねこ
認知症の女性。ほぼ毎日、服薬や食事提供のサービスで訪問。必ず入り口に鍵をかけてしまい、寝ていることも多く1日に2度目の訪問になることも多い。そんな中、冷蔵庫内が空っぽの状態な為、久しぶりに予定時間で入室できたので多目に買い物をした。すると東京の息子からクレームの電話。食べないと思うのは捨てたなど言いたい放題。 納得が全くいかない苦情報告書まで私の名前で書かれるしまつ。さらに、体操を一緒にしろ?シャワーにいれろ?そんなに注文が多いなら施設いれれば?確実に入れない状況を全く把握できていない。おかげさまで凄いストレスで不整脈でています。私はヘルパーであり、家政婦ではない!!! 本当に納得がいかず、安い給料で辞めたいです。
愚痴コメント13件