logo
アイコン
じんぱち

母は70代で、田舎で独りでしたが、要支援認定を受けたため、私の家に一緒に住まないかと提案しました。でも母は同居がいやだというので、それならば、うちの近くにアパートを借りて住めば、時々様子も見に行けるし、何かあってもすぐ駆けつけられていいかなと思ったのですが…。
不動産を営んでいる知人にこの話をしたところ、高齢者には家主が家やアパートを貸したがらない、と言っていました。なんでも高齢者は、万が一家で倒れてそのまま‥というリスクがあったり、火の不始末などの可能性も高いなど、けむたがる家主が圧倒的に多いとかで…。
高齢者だというだけで(要支援ですからよけいでしょうか)、家は借りられない可能性が高いんでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/9/13

      今時、高齢者を理由に部屋を貸さない所は蹴とばせばよいのです。
      連帯保証人・身元引受人を佐都子さんかご主人になれば問題ないはずです。
      公営住宅では、高齢者・障害者の枠を取って優先しています。
      要支援1でしたら、年齢相応の足腰の弱りや痛みで健常者と変わりなく生活できますし、高齢になってから生活習慣・パターンの違う世代との同居はストレスを感じ、うまく行かない事が多いようです。
      自立型のケアハウスなどはミニキッチンもありますが、よくよく吟味して選んでください。田舎で自由に暮らしていたようにはならないものです。
      規則もあり、多様な人達と一つの建物に暮らす事は、良い面もありますが、
      人間関係のわずらわしさもあります。

      介護施設

      • しんつか2023/1/1

        確かにそうですね、

        私も母が田舎の大自然の港町なもので
        束縛とかが無理だと思うので
        1人暮らしのアパート探してます
        要するに、毎日朝晩安否確認を私が
        すれば良いので、元気なウチは好きに生きてもらいたいです息子として。

    • じんぱち

      2016/5/6

      >複数の賃貸会社を回って探してみないことには何も始まらないのでは?

      そうですね、ありがとうございます。まわってみます。

      >別居で、一人暮らしをさせたいたいなら?簡易キッチンが付いた施設?(・・っていうのかな?)そういうのも検討したらどうでしょうか?

      そのようなところのほうがやはり安心ですよね。普通のところは難しそうですね

      >都営やUR(昔の公団)などだと高齢者に優遇措置がありますので、そういった物件を探してみたらどうでしょうか。

      そういうことがあるんですね。ありがとうございます、参考にしてあたってみます

      >サービス付き高齢者住宅かケアハウスなんかを探してみては?

      実際はそのようなところのほうが安心感は絶対に高いですよね、確かに

      >「R65不動産」という、65歳からの賃貸物件探しをサポートする不動産会社もあります

      やはり噂ではなくて、ほんとに難しいものなのですね。参考に探してみます

      >お友達や知り合いが多い地域を離れるのは嫌かもしれません。

      本人としてはそういう感じですが…。いろんな方向で考えておかないとと思いました

      • たこいち

        2016/4/4

        ご本人はどうおっしゃっているのでしょうか。要支援でまだ自分で生活できるのならお友達や知り合いが多い地域を離れるのは嫌かもしれません。もし心配なら今の生活のまま頻繁に立ち寄るとか訪問介護を利用されては?

        • タラコ

          2016/4/4

          介護認定を受けていらっしゃる事により、一般的な賃貸物件は受け入れが難しいと思われます。
          賃料は高めになりますが、同居出来ないのなら皆さんも仰る様に、高齢者住宅やケアハウスの方が、受け入れられ易いのでは?
          「R65不動産」という、65歳からの賃貸物件探しをサポートする不動産会社もありますので、
          問合せしてみるのも一案ですけれど。

          賃貸物件の運営と、高齢者家族2名の多重介護を兼任している者です。
          介護者としては、近くに物件を借りてお母様を住まわせたい気持ちもよくわかりますが。
          運営者としては、介護認定を受けている入居者さんを住まわせるのは、遠慮させて頂きたい気持ちが先立ちます。

          アパート・マンション=共同住宅。
          他の入居者さんや建物・運営に掛かるリスクが、少ないであろうと思われるお相手に、
          万が一の時を考慮した連帯保証人を付けて賃貸借契約を結びたいのが、一般的な賃貸物件運営サイドの考え方や防御策かと。
          もし、居室内でお隠れ(他界)になられた場合、その部屋は次の入居者募集をする際に
          「事故物件」として告知せねばならず、賃料も数年は下げ続けざるを得なくなりますので、運営側としては大打撃です。
          サラリーマンであれば、自分に非が無くても突如として、大幅な給与カットをされ続けるのと同じでしょう。

          〉高齢者というだけで(要支援ですからよけいでしょうか)、家は借りられない可能性が高いんでしょうか。

          個人的には。
          70代でも「自立(非介護認定)」状態で、連帯保証人としてのご家族がすぐ側に居り、
          万が一の時は連帯保証人が速やかに責任を持ってご対応くださる事や。
          居室内や敷地内での汚損が生じた時は、その清掃料やリフォーム料を連帯保証人が必ずお支払い下さる事等の
          約定書を取り交わして頂けるなら、入居希望を受けるかもしれませんが。
          介護認定を受けていらっしゃるなら、「高齢者」以上のリスクが高まりますので、
          一般的な賃料で賃貸借契約を結ぶのは、避けさせて頂くと思います。

          過去、「事故物件」が出た事があります。(まだ若い方で、突然の心機能不全でした。)
          警察が捜査に入り、連帯保証人である家族が遠方だったため、解約と室内明け渡しにも時間が掛かり、
          事故物件の告知義務で数年間の賃料値下げ。
          発見が早く室内汚損が無いのは救いでしたが、かなりの労力と損失でした。
          賃貸物件運営サイドの意見と経験談ですが、こうした背景も知って頂ければ幸いです。

          • たこいち

            2016/4/4

            サービス付き高齢者住宅かケアハウスなんかを探してみては?

            • たこいち

              2016/4/4

              高齢者は賃貸が借りにくいのは本当です。
              都営やUR(昔の公団)などだと高齢者に優遇措置がありますので、そういった物件を探してみたらどうでしょうか。

              • たこいち

                2016/4/4

                知人の話を真に受けずに、そういう事もあると心に留め複数の賃貸会社を回って探してみないことには何も始まらないのでは?

                • sato7223

                  2016/4/4

                  ご友人の不動産屋さんの言われることは、もっともだと思いますよ。
                  別居で、一人暮らしをさせたいたいなら?簡易キッチンが付いた施設?(・・っていうのかな?)そういうのも検討したらどうでしょうか?
                  見守る目があるのとないのでは、全然違いますよ。

                関連する投稿

                • アイコン
                  なる

                  急なことなのですが義父が白内障の手術をするため2週間ほど入院することになりました。入院予定日は1週間後なのでその頃には体調が落ち着いているかもしれませんが、ここ数日前から義母が嘔吐するなど体調不良になっているみたいです。 義父は自分の入院中に何かあったら心配だからと連絡してきたのですが、私も夫も仕事をそんなに休めず、行けたとしても4日から5日だと思われます。また義母は介護認定についてはまだ申請中だから、今は介護保険のサービスは使えないということを義父から聞きました。しかも日常生活を送れているので出ても要支援だろうということです。 今回のような急を要する場合、ヘルパーさんの訪問、ショートステイなどは利用できませんか?

                  教えて
                  コメント3
                • アイコン
                  たこいち

                  町内の90代女性が数年前から、認知症で徘徊していたので、近所の方と見かけたら保護して、自宅へ。何度も徘徊をしていたら、同居の息子が女性を家に閉じ込めるようになりました。 近所の人達で、女性の息子に元気にしているのか?施設は利用しないのか?と声掛けをしていたら、うるさく感じたのか?怒り出し、私達を無視するようになりました。 それから、認知症の女性は、2年前から見かけません。 心配で民生委員、役所にも相談し、訪問して、もらったのですが、息子は怒鳴りちらして、手が付けられない状態だったそうです。 私達は、その女性の安否を知りたいのです。 どこに相談すればいいのでしょうか? 最近では、息子が怖くて、関わらないほうがいいのでは?と話すご近所の方もいらっしゃいます。 何か良い方法がありましたら、教えて下さい!

                  認知症ケア
                  コメント17
                • アイコン
                  かっちゃん

                  義父と義母、私たち家族で暮らしています。同居してからしばらくしたころに、義母が認知症ということが分かり、お医者様のアドバイスを聞きながら、介護をしています。 最近は義母が妄想?を起こすようになり、お金が無くなった、などと言うようになったのですが、義父は義母が認知症なのを認めたくないのか、配慮した態度を取りません。妄想で騒ぎだしたときには、義父が罵声を浴びせたり、暴力を振るうこともあり、子供たちも最近不穏な空気にとてもびくびくしています。主人もいるときはいろいろ気をかけてくれますが、対応するのはどうしても私や子供たちになってしまい、このままでは子供の成長にも何らか影響してしまうのでは…と不安です。

                  働くママパパ
                  コメント6

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー