logo
アイコン
たこいち

施設勤務の職員は昼休み休憩取れていますか?

経験したグルホ勤務時は休憩時間の設定も無く、カウンターの奥から見守りしつつ一息入れる程度で、そのタイミングでケアマネに突撃されて
「もっと入居者さまと寄り添うケアを…」との説法を喰らって更に疲弊?

介護施設では1時間の昼休みが設けられていますが、やはり目放し出来ない入居者さんを一緒に詰所で見守りしながらの休憩で、更には「家に帰りたい」「迎えに来いと子供に電話してくれ」と入居者さんが絶え間なく押し寄せて来るわ、御家族様が面会に見えれば(何故か昼過ぎ面会が集中)お昼寝中の入居者さんを起こして対応するわと、ろくに休憩取れません。

日中ほぼ立ちっぱの介護業務に追われてる職員に、せめて一時でも休める時間…何か工夫して取れている職場はあるのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • まママ

      2025/6/26

      ハッキリ言ってないです。職員は全員介助に入ってます。ワタシは10時から5時までの勤務でなんとか30分貰ってますが業務に終われてからの休憩です。他のパートさんはその分時給発生するので休憩はなしです。休憩あっての気持ちの切り替えが出来るのに…

      • 2024/1/21

        休憩どころかサービス残業三昧 おまけに備品自腹

        • のんこ

          2023/8/19

          重度の知的障害者の生活介護支援員として働いています。休憩は利用者と取るというのが施設の言い分ですが、ハッキリ言って1秒も休憩できません。むしろ、給食&昼休みと設定されている時間は利用者が課題に取り組んだりせず自由に動くので一番神経を使います。昼食は利用者から片時も目を離さずに食べ、何かあれば途中中断は当たり前です。ちなみに私はおにぎり1個を2分でかきこみます。どの道、あんな神経張り詰めた状況で食べても味もしませんので。ちなみに、私の働く施設では他害がひどく、成人男性がフルパワーで他害するので、こちらもフルパワーで止めますがミスると大怪我です。これのどこが休憩なのかと、他の職員が施設長に詰め寄ると、介護業界はこれが当たり前と言い放ちました。という事で、休憩は1秒もありません。支援員は殴られて怪我して当たり前、休憩なんてなくて当たり前、少なからず私の施設はそんなとこです。あ、もちろんですが事務仕事する時間など一秒もないので、大量にある事務仕事はサービス残業です。

          • キング

            2021/1/28

            私がきょういった施設は8時間はたらいて見守りながらの食事が10分でした。ありえねえだろ、時間給なのに

            • ももやす

              2020/12/14

              介護職員の働き方改革はないのかな

              • ほんまぐろ

                2020/4/23

                昼食を10分ほどで切り上げてすぐに入浴介助とかおむつ交換とかもう当たり前のようになっています。休憩なんてほんと無いですよね。

                • ぴくみん

                  2020/3/25

                  障害者の日中活動支援をしています。
                  休憩は15分取れればいい方でその事を上司に相談したら、ここの会社は利用者と一緒に食べる昼食も休憩という概念だという話と、記録打つときが休憩みたいな話をされました。
                  利用者がいる時に会社の悪口、利用者本人への暴言、会社の人間への陰口なども多く人間関係も良くない状態なので半年以内に転職予定です。
                  やってられない。

                  • りこりこ

                    2020/2/21

                    休憩全くとれずの11時間連続介護業務です毎日なので死にそうです

                    • まりちゃん

                      2019/12/17

                      グループホームの雇われ所長です。主に現場業務で、休憩時間に雑務。休日も連絡があったり、勤務となったり。それでも雇い主からはだめ押しばかり。 疲れた…。

                      • かりまん

                        2019/10/24

                        自分も休憩ゼロです。
                        ハローワーク求人には90分と書かれていますが全くの嘘。
                        人員不足で昼間利用者さんが寝ていてもみまもりしながら記録して、トイレ介助しながらと対応してます。
                        8時出勤の18時退社で事実10時間勤務をしています。
                        理事長と採用担当の事務員に上手い具合に言いくるめられ騙されて入社してる様で入れ替わりが激しい様でブラックな職場です。
                        ハローワークが全てではないし理事長も良いようにしか言わないので徹底した下調べをした上で職場えらんで下さい。

                        • まじまじ

                          2019/8/17

                          介護する側だって人間です。
                          疲れます。ストレス溜まります。
                          寄り添いケアなんて疲れてたらできません!
                          休憩取るのは当たり前。
                          機械でもすぐ壊れます
                          不死身ではないのですから。
                          今大事にし過ぎ‼️
                          無視人間食事をさせたり、すぐ病院連れて行き薬飲ませたり。
                          介護者の健康管理はどうなってるんだ!
                          昼食もおちおち食べらない!

                          • りょうきじ

                            2019/8/13

                            やっぱ、休憩時間といってはいるが、利用者の見守りは、立派な労働。ってことは、いちにち10分ぐらいしか休憩してないぞ。
                            8時間フルタイムなのにね。

                            • りょうきじ

                              2019/8/13

                              うちも、本来一時間休憩ない。
                              あって30分しかも利用者のみまもり。
                              身体が休まりません。
                              エージェントにいっても改善なし。

                              • みいまる

                                2018/12/17

                                私は障がい者が通う日中作業所に勤務していますが、うちの職場も私が勤務する以前は10年以上に渡って職員に休憩時間を与えていない(利用者と食事をとりながら食事介助までやることを強制され、その後は見守りをさせられる)職場でしたが、私が「これって違法ですよ。」と主張し、労基署や労働組合に相談して改善されました。おかげで、今では一人で外食に行ったり昼寝をしたりもしています。

                                まずは近くの労働基準監督署に相談して是正勧告を求めるのがいいのではないでしょうか?それでも改善されないようであれば、経営者側が違法行為だとわかっていながら止めようとしないということになるので、最終的には経営者が懲役刑又は罰金刑の罪に問われ、その法人自体が社会的信用を失い運営すること自体が困難になる可能性もあります。また民事裁判を起こせば、今まで休憩中に働かされていた分の給料を損害賠償請求できるかもしれません。この辺りは、弁護士の無料相談で質問してみるといいと思います。

                                何はともあれ、休憩時間に利用者さんの見守りをさせられるというのは労働に当たるので、経営者がそれを命令しているなら違法行為となるので、あなたが勤務する職場が違法な運営をしているとしたら、あなたの施設を違法な運営から守るためにも頑張ってください!

                                • せんにん2020/1/11

                                  お返事ありがとうございます☺️
                                  私の経験談が、今後の福祉社会に役立てられたら光栄です。

                                • ぐれあむ2019/12/5

                                  ありがとうございます!
                                  あなたのように、僕の意見に反応を示してくださったかたがたが今の福祉業界を生き延びれるんだと思います!

                              • ゆうふわ

                                2018/12/9

                                昼休憩なし、サービス残業あたりまえ、夜勤あけに日勤やらされました。つらかった

                                • たこいち

                                  2018/5/12

                                  ?
                                  ?でコメ荒らして

                                  • たこいち

                                    2018/5/10

                                    スタッフルームの横に職員の部屋がありました。冬はコタツ テレビもありました。スタッフルームで用事するときは
                                    優しく「今からお昼御飯」と言います。そんなケアマネ来たら「今休憩なんです」ってハツキリ言っわないと 自分の休憩は取ってるし、ケアマネ何ていくらでも話して着ますよ。

                                    • たこいち

                                      2018/5/10

                                      介護職やってた頃要領が悪くていじめられて、見返してやりたくてケアマネになった人なんかがそうだよね。愛想だけは良くてまかり間違って施設長なんかに気に入られちゃうと害獣のできあがり。スカートで勤務とか信じられないの居るよね。絶対介護手伝う気ないっていうアピール。
                                      そんな人のプランなんて無視ですよ。介護職だけでうまくやって、家族にも色々と報告して意見も取り入れて、それはケアマネに(聞かれなきゃ)報告しない。でも日誌には書いておいて「読まなかったんですか?」と言う。そうやってケアマネ不要にしちゃうんだ。グルホの専任ケアマネなんてやる事少ないはずだよね。2ユニットなら在宅(大体30人以上)の半分くらいなんだから。パートで十分なんだよ。パート勤務を認めない自治体があるみたいだけどね。

                                      • たこいち

                                        2018/5/9

                                        グルホのケアマネ、何故か施設長並みの
                                        待遇で、介助には手を汚さずに
                                        日中事務所でデスクワークのみ、
                                        入居者の日常動作を全て記録する様にと
                                        命令する一方で職員が机で書き物をして
                                        いるのが気に入らないのか
                                        「机と椅子は撤去しましょう✨」
                                        と言い出しなすった事がありました、

                                        思わず「何無茶なこと言うんですか
                                        (休憩も無し、椅子に座るのも禁止だと…!?この脳内お花畑の無能)先生」
                                        とキレてしまいました。

                                        ケアマネってタマに変な人がいますね。

                                        • たこいち

                                          2018/5/9

                                          それ単純にブラックじゃん。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          自宅で足腰が悪い(体重が重い人)が転んでしまいまた。 起き上がらせないといけないのですが、素人が起き上がらせるので下手でも我慢しなければならない所もあると思います。 でも転んだ人は、少しも我慢をせず痛い痛いと連呼し、転んだ人は重いので2人でやるのですか1人が約立たずで困ります。 そういう時は、どうしたら良いのでしょうか?

                                          教えて
                                          コメント17
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          交通事故にあわれて後遺症が残ってしまい、後遺障害の申請をしたいが、診断書を医師が書いてくれないので困っている方もいるのではないでしょうか? 交通事故に巻き込まれるというのは、はじめての方が多いでしょうから、診断書を書いてくれない場合の対策について知らなくても当然かと思います。 しかし、後遺障害の診断書を書いてくれない場合の対策を理解しておかないと、後遺障害の申請ができず、損をしてしまう可能性があるんです! 後遺障害の診断書を医師が書いてくれない理由としてまだ治療の必要があることを挙げられる場合があります。 後遺障害診断書の作成時期は症状固定となった後になります。 「医学上一般に承認された治療方法をもってしても、その効果が期待し得ない状態で、かつ 残存する症状が、自然的経過によって到達すると認められる最終の状態に達したときのこと」 簡単に言うと治療の効果が見込めず、あとは時間の経過による自然治癒を待つのみとなった状態のことです。 また、初診時から長期間通院していなかった病院やはじめて受診した病院では、後遺障害の診断書を医師が書いてくれない理由として 治療の経過を診ていないことを挙げられる場合もあります。 まず、後遺障害の診断書を医師が書いてくれない理由として、後遺障害はないことを挙げられる場合があります。 この場合の対応策は 後遺障害を判断するのは別の機関であること(保険会社) 自賠責における後遺障害の判断基準 を説明することが考えられます。 診察した医師は、正当事由がなければ、診断書の交付を拒否できないため、病院として書かない方針というのは正当な理由でない可能性が高いです。 この場合の対応策としては「医師法第19条2項違反」の可能性を主張することが考えられます。 最終的には弁護士に依頼をして、解決するより方法がありません。

                                          雑談・つぶやき
                                          コメント10
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          洋服等の物品購入について質問です。 私の施設の利用者さんの買い物は、それぞれの方の依頼を受けて(又は意思確認できない場合は担当職員が)購入をしています。 他の施設の方で、それぞれの利用者さんたちのネット購入をされているところがあれば、その方法を教えてください。 ネット購入と言えば(私は)クレジットカード登録したりしないといけないんじゃないか?とか、例えばアマゾンなら、20人いれば、それぞれの方のアカウントを作らないといけないんじゃないか?とかいろいろ思います。 参考にさせてください。

                                          職場・人間関係
                                          コメント45

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー