私の義母(介護度3)は有料型老人ホームへの入居待ちで、現在は私が自宅でヘルパーさんの協力を得ながら介護しています。
しかし、義母はすぐにこの人は嫌だから変えてほしい、と言います。
始めは義母の要望を聞いていたのですが、義母の希望に合うような人に来ていただいても、何かしら不満な点を言いあげます。
義母の希望ばかり聞いていると、来ていただけるヘルパーさんがいなくなってしまうと思い、最近はヘルパーさんを変えないようにしています。
しかし、義母がヘルパーさんに対し嫌味を言ったり逆に無視をしたりするようになり、ヘルパーさんのほうから辞めたいと言われてしまいました。
義母になぜそんなことをするのかと聞いても「あの人が悪い」と言うばかり。
このままでは看ていただけるヘルパーさんがいなくなりそうで・・・
それまでに施設に入所できれば良いのですが、まだ先になりそうです。
義母がヘルパーさんを敵視しないようにしたいです。
アドバイスお願いいたします。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/10/24これからは施設に嫌なヘルパーさんが来ませんように仕事が嫌ならやめてもらいたいです、いなくなってほしいです、今すぐにでもやめてもらいたいです、他に変わってもらいたいし、私も早く出ていきたいです、早く養子縁組のはなしがまとまればいいのになあ、て思っています、空き部屋を待ってる人もいるのて出ていきたいです、
たこいち
2014/5/16ヘルパーさんに介護されることを被介護者さんは納得されてますか?
介護支援専門員だから介護、被介護者さんであるあなたををヘルプしてくれるのよー と言っても、知らない人が部屋に入ってなんかして行く と思われて混乱しているのかも知れません。
ご本人はヘルパーさん、の意味が分からないのかも。20年前にはなかった制度ですし。
我が家では、一人のヘルパーさんは大好きですがその人以外には、自分で出来ない、出来ていない事を知られるのが嫌なのかヘルパーサービスを受け入れてくれません。
嫁のあんたがしないから!!わたしは親の世話を一人でしたのに!あんな人に頼らなきゃいけないなんて! になります。
はいはい、でも私だけでは手が回り切らないから、私をヘルプしてもらってるのよーありがたいわねー。と聞き流すよう努めてますが、なら自分でやればいいでしょと言い返したくもなります。
こちらの○○さんはこんな事が得意なんですよ、出身地は親戚の誰さんと同じですねーなどヘルパーさんと仲良くなってもらう声かけを沢山します。すぐ忘れちゃうけど。たこいち
2014/5/6(これ投稿者様見てますかね^^;)
>もしそうだったら、どうすんの?
それだと悩みどころですね。
もしそうじゃないなら「何か理由がある」可能性が高いですが、そうでないなら「理由があるのかないのか分からない」ということで、私ならまず特別な理由があるのかないのかの見極めをします。
それと、どんな人でも必ず「合う人」「合わない人」はいると思うので、「合う人」と巡りあうまでヘルパーさんを変えるかなあ・・・もちろん限界はあると思うんですけど。
で、ヘルパーさんならそれも可能ですが、他の方も書かれてますがホームはそれは難しいというか・・・在宅介護より厳しいでしょうね。
というわけで、私ならまず自分の気持ちの持ち方と方向性を決めるためにも、原因の有無を探ります。陸奥雷
2014/5/3
>ヘルパーさんに来てもらうようになる前の
>お母様の性格も思い出して下さい。
>無意味に理不尽に他人を貶めるような方でしたか?
もしそうだったら、どうすんの?
弱者の立場を笠に着る奴も、結構いるからな・・・たこいち
2014/4/26皆さん被介護者に問題があるとの認識でコメントしているのに驚きました
「お世話してもらっている立場」、無料奉仕ならいざ知らず、仕事ですよ?お客様を奉れとは言いませんが、せめて対等な立場からはじめませんか?
質問者様はお母様に、なぜ「あの人が悪い」のか訪ねましたか?
その世代の日本人なら「お世話してもらっている」という感情は当然持っていることでしょう。
ですから多少聞いたところで簡単には本心を話さないかもしれません。
質問者様が五体満足なら、言っても理解してもらえないと思うかもしれません。
ヘルパーではなくお母様の心にもっと寄り添ってあげて下さい。
お母様が心を開いてくれれば、身のある話ができるかもしれません。
ヘルパーさんに来てもらうようになる前のお母様の性格も思い出して下さい。
無意味に理不尽に他人を貶めるような方でしたか?
1人で生活できていたのに他人にお世話にならざるをえなくなって一番辛い思いをしているのはお母様であることを、質問者様も大変でしょうが心の片隅に常に置いて接してあげてください。
情況がよくなるといいですね。ちーくん
2014/4/22皆様、様々なご意見本当にありがとうございます。
義母にはこれまで気を使っていたところがあるので、それでわがままにさせてしまったのかもしれません。
ある程度厳しい態度でこちらの意見を伝えたいと思います。
がんばります。たこいち
2014/4/21前の職場に、新人に仕事を教えもせず「分からないなら聞いて下さい!」と言うので「分かりません」と言えば教えもせずに自分でやるだけで、自分に不都合だと突っかかるしかしない最低な奴がいました。
声も図体も大きく、休憩時にも話題の中心になっているので上司も何一つそんな態度を注意もしなかったです。
否定感情を持ちながらも集団心理に染まりやすい私達多くの人間は組織の中心に立つ者に引っ張られるよりしかたないってやつですね。
利用者さんにも我がまま放題なのはいるでしょうね。
暴言、暴力、中傷などで正直で受身な介護職員さんはそれで辞めてゆく人も少なくないでしょうね。
お互いに支え合っての人間なんだから我がまま放題な人を許したままにして、その者の意見のみ強く通るという社会は本当に嫌気がさします。
ズバリ言える雰囲気も、言える人がいる事は必要なのでお嫁さん頑張って義母さんに話してみて下さい。たこいち
2014/4/20被介護者だからと何でも許されると思ってるんですかね?貴方も振り回されて大変な事とお察しします。義母のワガママを聞いてはダメです。介護士の頃、こういう入居者がいました。新人イジメが大好きなんです。心根が腐ってるのかとさえ思いました。が、本人なりに納得の行く介護をするようになると少しずつ心を開いてくれました。もちろん、それまでに何人の介護士が鬱になって辞めた事か・・・先輩介護士や看護士がそれとなくそんな態度では誰も貴方の介護は出来ませんと伝えた事も改善に繋がりました。貴方を含め家族が一丸となって義母にそうつたえましょう。いずれ施設入所しても今の性格ではどこでもトラブルになりかねませんよ。お世話してもらってる立場なのを自覚して欲しい。
たこいち
2014/4/20◇施設へ入居
今現状で、ヘルパーさんを変える状態でしょう。施設へ入居したらば、介護スタッフを入れ替えることは出来ませんよ。施設側で、ローテーションを組んで介護スタッフは入れ替わることは出来ますが。完璧な介護スタッフ及び介護ヘルパーさんは、存在しないでしょう。
◇ヘルパー
お母様叉は質問者さんと事業所とケケアマネージャーで、ヘルパーさん訪問仕事のことで会議を開いてみてわかがでしょう。お母様の理想ヘルパーさん像を、ハッキリと皆さんの前で伝えましょう。
◇「あの人が悪い」
ヘルパーさんからお母様への「仕事態度・仕事手順・介護の仕方・言葉遣い・会話の豊富・心遣い」など、何が悪いのでしょう。憶測で、食事介護の仕方でしょうか?たこいち
2014/4/20その婆ちゃんが好きなお菓子なんぞをペルパーさんに持たせて
ペルパーさんから直接、婆ちゃんにお土産といって渡す手もある。
それを数回、品を変えて実践すると上手くいくかも・・・
「あのペルパーさんはいい人だ」という印象になれば成功!たこいち
2014/4/20認知症がある人ではなく脳がクリアな利用者さんにも介護職員に何かと難癖をつける人はいます。
その入居者さんの近くを横を向いて通り過ぎれば、隣の入居者さんに「あの人はつまらない人だ」と言い、腕組みをして通り過ぎれば「腕組なんかしてどうしてあんなにつまらんのかな」と言う等
本人には聞こえているのでこんな一言のみでも応えます。
新人さん、性格の弱い人、弱みを見せたりするとこの傾向にあるので正直厄介な利用者です。
他にも、利用者さんはその場にいる人間関係の緊迫した様子などを肌で感じてこのような不服として現れるのかもしれません。
関連する投稿
- ありまるか
私はデイサービスで働いています。 ご利用者様の中に、要介護3で手足が自由に動かないので、ご自宅での入浴が困難とのことでご家族がデイでの入浴をご希望されている方がおられるのですが、お風呂に入るのを嫌がります。 誰が話しかけても、どう言っても入ってくれません。 デイなので帰宅時間が決まっているし、その方の説得ばかりに時間を取られると他の方に目が届かなくなるしで、困っています。 最近通われ始めた方なので、他人にお風呂に入れられるのに抵抗があるのは分かるのですが、ここまで断固として拒否される方も初めてで。 最近ようやくタオルで身体を拭くのを許してくれるようになりました。(しかし服は着たまま) ご家族の方にも説得していただいているのですが、それもあまり効果は無く。 どう対処すれば良いでしょうか。 アドバイスお願いいたします。
職場・人間関係コメント15件 - としライダー
私は特養で介護士として勤務している30代の者です。 現在1人の子供がいるのですが、できればそろそろ2人目がほしいなと考えています。 でも今の介護士としての稼ぎではこの先2人の子供を育て上げることができるか不安です。 さらには、体力的にもこの先年を重ねていっても続けていけるだろうかと不安です。 大きな施設であれば、年を重ねて管理職につけば実務は少なくなるのでしょうか? 今の施設は小規模で全員が介護業務にあたらなければ回っていきません。 介護職に就かれているみなさまは将来に不安はありませんか?
職場・人間関係コメント10件 - たこいち
今年3月に介護職として入社しました。 ホームヘルパー2級は取得していますが介護の仕事は未経験です。 介護職員は約60名18から60歳過ぎで構成された女性の多い職場です。 認知症の老人が多く、1ユニットにつき約7名の入居者に対して介護職員5~7名が時間交代で介護する法人化の特養老人福祉施設です。 入社してから退職願いを出すまでの約1ケ月間、入居者の個室やフロアの掃除などが主な担当だろうと思ってやっていましたが、1ケ月近くなった時に、主任リーダーと次長に呼ばれて「仕事どうですか?」と聞かれたので「嫌いではないけどチームを組んでやる仕事は苦手で迷っている状態です」と答えると、次長が“本人にしか分からない事で合わないと思うなら辞めて下さいとも、もう少し頑張ってみて下さいとも言えません。 いつまでも掃除ばかりしていても先に進めないので自分からやる気を見せるようにトイレ介助やおむつ交換や入浴介助など先輩職員がやられている現場を見せて下さい。と言って覚えていかなくてはなりません。”というような事を言われました。 その翌日から上からの指示との事で、トイレ介助とオムツ交換の仕方を見せてもらったり、先輩の立会いで実際にやらせてもらったり出来るようになりました。 その日から4日後に今度は施設長に呼ばれて同じ事を聞かれたのでおなじ答弁をすると、“普通入社から2週間もすると入居者と話も出来るようになり仕事もどんどん先に進めるのですが、うちには向かないので1週間後でも1ケ月後でもいいので退職願いを事務所に出しておいて下さい”と言われ、退職願いを渡されて室を出ました。 入社してから何度かユニットリーダーや先輩に、入居者の室の掃除に入る時や、ユニットに看護士や他の職員が入って来た時にはご苦労様ですと挨拶して下さい。 とは言われていたけど、人見知りで常に緊張している現場でなかなか言えずに、あまり挨拶も声かけも出来ずにいました。 またチームを組んで仕事をする事は、先輩の言動に影響を受けて抑圧された状態になり、自分の個性など出せなくなる事の強い自覚があった事から、退職願いをいつ出そうかと思う反面、もう少し時間を置いて仕事をどんどんさせてもらえるようになれば壁も取れてきて積極的になれるのではという思いで迷っていました。 2年目の先輩からも、退職願いを渡された後に聞いた事は、私も話しやすい人にトイレの介助の仕方など教えて下さいと自分から言っていたと聞き、その時に始めて介護現場では仕事を覚えるには自分から積極的にしなければ駄目なのかと感じたような事でした。 それまでは介護の仕事は始めてだったので、求人募集には試用期間3ケ月とも6ケ月と書かれている事から、それ位の期間で一人だち出来たら良いのだろうという感覚でいたので、入社から僅か1ケ月で退職願を渡されるとは思ってもみませんでした。 進歩は人によって異なると思うし、正直もう少し時間をあけてほしかったです。 ユニットリーダーから大体これ位の期間で仕事を覚えないと厳しい事になります…… というような話も聞いてないし、就業規則はもらってないしあるか否も分かりません。 退職願いを渡された日から再び3日後に施設長に呼ばれ、調理場の仕事はどうかとゆう話がありましたが、もともと介護の仕事をやりたかった事と、自分にも周りにも介護の仕事が駄目で回って来たというネガティブなものを抱いて・抱かれて再スタートしたくなかったのでお断りし、その日の定時が終了した後にその日付けを持ち退職願いを事務所に出しました。 仕事の覚え方に対する認識の甘さは時間が経過してゆく中で実感していったと同時に退職願いを渡されたような事で猶予がなかった事と、試用期間3ケ月とも6ケ月とも書いていながらもう少し時間をもらえないのだろうかという疑問から、何か結局は肩叩きの意味合いも強かったのではと思えてわだかまりに苦しんでいます。 口うるさい女性の職場である事、集団心理に染まりやすく否定感情もありながら中心にいる者に引っ張られる社会構成、人を扱う介護職である事からなのか??!猶予の全く感じられない厳しいものがある事を僅か1ケ月で体験して同時に終わりを迎えました。 どんな事でも良いのでコメントお願いします。
職場・人間関係コメント54件