介護費用について質問です。色々な介護に関する本を読みましたが、大体これくらい必要ですよ、というのは厚生年金をもらっている(2人とも、またはどちらかでも)ことを前提に話が進んでいます。
うちは自営業なので年金は少なく、正直貯蓄も多い方ではありません。
今利用しているデイサービスでも昼食代やおむつ代など思っていた以上にお金がかかっています。施設入所や、いきなり体調を崩して入院となると、貯金が多少あってもすぐに尽きてしまうでしょう。
介護費用が払えなくなったらどうなるのでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/6/4先ず、介護サービスが打ち切りになる。
たこいち
2017/6/4何もかも使い尽くしたら生活保護しか残らないでしょうね。
たこいち
2017/6/3実子は援助する気はないのですか?
関連する投稿
- どむん
母が認知症になり、色々やってきました。大人の連絡帳やドリル、塗り絵などを買ってきてやってもらったり、朝夕散歩などの軽い運動をしたり、編み物が好きなので編み物をしたりと、、、でもどれも続かないんです。どうしても私が子供の宿題チェックみたいにうるさく言ってしまうからでしょうか、、、。どうにか認知症の症状を進行させまいと必死なのですが、必死になればなるほど母には抵抗されてしまいます、、
認知症ケアコメント5件 - 円(えん)
現在、言語聴覚士として、フリーランスで活動しています。 これからの活動の参考にするために質問を活用させて頂こうと思いました。お手数ですが、現場の声、生の声をお聞かせください。 在宅介護されている方、病院や施設で嚥下障害の方のケアをされている方に質問です。 嚥下障害の専門家(言語聴覚士など)に、専門的なアドバイスを聞くとしたら、どんなアドバイスを聞きたいと思いますか? また、もし自宅や施設に出張講師や出張評価で言語聴覚士が訪問するとしたら利用したいと思いますか? お手数お掛けしますが回答頂きたいです。 宜しくお願い致します。
職場・人間関係コメント8件 - クマさん
実家にヘルパーさんに来てもらっています。お食事のサポートや、お風呂のサポートなどをお願いしているんですが、(要介護1、精神疾患あり、認知症はなし)ヘルパーさんが終わってから様子を見に行ってもいつも同じ曜日だけ、なんだか体調が悪いとか、頭がいたいとかいうので、何がどうなんだろう…と思っていました。 どうもその曜日のヘルパーさんとの相性があまりよくないっぽいんですが、様子をみたほうがいいでしょうか。相性があまりよくない理由もまだよくわかりません。 例えば今後ヘルパーさんを別の人に変更してもらうことができるものですか。はっきりした理由もいえずなので、どうなのかと思いました。 またヘルパーさんは定期的に変わったりしますか。
認知症ケアコメント4件