この介護事業は主に介護報酬と言う公金であり、皆の税金でその殆どが賄われています。
なので、公益事業と言います。
社会保障と言う制度において、社会でお金を出し合い社会で助け合うのが趣旨と言える。
お互いの助け合いの精神で、成り立っているのです。
こういう部分が、一般の企業とは大きく違う所でもあります。
だからこそ事業を行う者でも、介護職でもお互いに助け合うという、精神が無いと事業が成り立たないのです。
皆も何れは年老い、介護を受ける立場に成ろうかと思う。
そういう助け合いの精神と、世の中は持ちつ持たれつで廻っているという事を念頭に置いてこそ、社会保障の基本理念に合致します。
自分自身だけが良くても、世の中の多くの人々が良く無ければ、それは良く無い世の中なのです。
より多くの人々が良いと感じれば、それがより良い世の中だと言えます。
介護に携わる人達の存在意義とは、互助の精神と、より良い世の中を構築する信念が無いと行けないと感じます。
みんなのコメント
0件すかっち
2021/3/10スレ主さんが宗教的な表現をする事に関しては一定の理解はありますよ。
対人援助としてのエンパワーメントや障碍者運動等の由来はキリスト教系の宗教から発祥したと考えられますからね。
ただ露骨すぎる。気持ち悪い程に・・・。ほんとにやめてほしい。すかっち
2021/3/10画面の向こうには生身の人間が居る事を覚えておいた方が良い。
十分な議論も理解を得る努力もせず「身勝手な屁理屈」等と価値を押し付ければ反発が返ってくるのは当たり前、天に唾とは正にこの事。
あと、文章を良く読んでください。この言い争いはあなたから仕掛けた事です。意図的に引っ搔き回して嘲笑っている愉快犯にしか私には見えない。
社会人として不適合は正にあなたの事です。かーくん
2021/3/6総体的に言うと、ここへ書き綴る人は全ての人間は、介護職としても社会人としても不適合者です。
つまり、その存在意義が無い人ばかりという事に成る。
意義も無く意味も無い、当てつけに託けに、全て自分に跳ね返る所業と言えます。
端的に言うと、各自の発言全てが自業自得なのでしょうし。
当然のごとく、善良でも無い善行とも言えない。
有るのは悪意のみです、書く事すべてにおいて。
これが真相。- ぜっと2021/3/10
ちっとも端的じゃない。
- もっこな2021/3/7
そっか。
そんなちっぽけな事に使命感を
燃やしているなら仕方ないな。
後々わかると思うが
自分の人生、悔いのないように。
じゅーじー
2021/3/4結局あんた自身が自分だけが良けりゃ良いで他人の意見を屁理屈で拒絶してるじゃん
ネットでしかいばれない、ネットでかじったような知識しか出来ない人間って結局他人から否定されるとブチ切れて逃げるからな- すかっち2021/3/5
ネットで得た知識であろうがなかろうが知識は知識。
知識を馬鹿にする人間に成長は無いと思うしネットの情報量は馬鹿には出来ないと思う。
筋の通らない事を言っているどこぞの学会よりはマシなんじゃないの?奴らも都合悪くなったら逃げるしね。
わっくん
2021/3/4要は、僕の考えた最強の介護士と最高の世界、が変だって言われたから反論も出来ずに拗ねちゃったのね。
誰一人、自分の不遇な環境や自身の問題を引き合いに出してないけど? 典型的な文字は読めるけど文章は読めない人ですか?
とりあえず、トピ内の誰が「自分の不遇な環境を引き合いに出してるか」この質問に答えてくれますか?かーくん
2021/3/4それぞれに拝見しました。
率直に申し上げると、各々の自分勝手で自分に都合の良いような身勝手な屁理屈で回答する事が、余りにも目立つ。
実に残念です。
自分の不遇な環境に託けたり、引き合いに出したりと言うのは、各自ご自身の問題です。
そういう人間が、互助の精神を否定するとか、より良い世の中の構築に懐疑的な意見をする事など、以ての外と言い切れます。
各自はもう一度、自分自身の姿を見つめ直し、自戒するや自責の念を抱くべき。
各々の問題は、自分自身で解決をするべきなのであり、他人が解決する事でも無い。
そういう脆弱でか細い精神が、文章に露呈しています。- ぜっと2021/3/10
20文字以内に纏めろ。
- 豆2021/3/4
互助の精神が認知症患者さんや介護を必要とされている方の前でどれ程通用するか現場に出て利用者さん相手に仕事をしてみては如何でしょうか。現場の職員は卓上でつくられた綺麗事や現場を知らない人が作った法律の中日々利用者さんと向き合っていますよ。スレ主さんがもし万が一誰かを指導する立場や介護の現場に立っていても尚同じような考えであれば、かわりに現場をまわしてくれている方がおられると思いますよ。
北門
2021/3/3介護に携わる人より、政治家に言った方がいいよ。
豆
2021/3/3介護の学校で理論を勉強し現場に出て分かる理想と現実の違い。助け合いの精神が強ければ強い人ほど介護職員としては揺れ動きます
助け合とゆうことは見返りを求める事。それが賃金か精神論か。
世の中の人の多くが良くなければ良くないとは言葉をかえれば常識範囲外って事ですよね。常識って一部をのぞけば、世間と言いながら実は個人の思考と思いませんか?良かれと思って助けている方は助けているつもりでも受ける方は苦痛であることは多々あると思います。介護を職種としている職員は多数決の様な個人の感情を当てはめるのでは無く制度の範囲内で、出きることのみを追求していくのが仕事ではないでしょうか。かおっぴ
2021/3/3最大公約数的な幸福を福祉に落とし込むと、個別対応や支援を否定してる気がしますけれど。認知症があり身体が不自由で転倒の危険性が高い人が立ち上がったり歩こうとしていても、他の複数の利用者の対応中ならば切り捨てることが良い介護ということですかね?
なるほど。これは介護者に向けてと見せかけた利用者への皮肉なわけですね。すかっち
2021/3/3互助の精神っていうけど、それってどこまで助けるかっていう線引きが重要なんじゃないのかなぁ。世の中には倫理に反していても法的に罰則は無い様なグレーな部分が多々ある。
たとえば、福祉を提供している立場としてサービスを最大限提供出来る様に人事をしたり個人のレベルアップに努めたりと、適材適所をとりつつ個人に対してもその職業に対して適材で居続ける事を求める事が重要になってきます。しかし、人事を理由に退職者が出たり、腰痛等の職業病的なもので、その職業に対して適材で居続ける事が困難な状況になってしまう事もある。そういった人達を助けますか?切り捨てますか?
助けてしまうと人事も出来ず世の中の人達に福祉を十分に提供出来なくなってしまいますよね?切り捨てるしか無いよね?
切り捨ててしまうと該当者以外からも事業主への反発が予想され、最悪は集団的な退職によって事業所自体の機能は停止します。集団的な意識がグレーになってしまうとグレーを切り捨てて白に転換する事への反発は凄まじいものがあるのです。助けるしか無いよね?。業界的にも新たなスタッフを獲得する事が難しい状況では事業所は雁字搦めになっている事が多い。必要なのはグレーを切り捨てるか容認するかのバランスだと思います。- ぜっと2021/3/10
長い。
かく
2021/3/3うーん。
でも実際、生活のために働いてるので。
あんまり立派なこと言われてもなぁ。やまたい
2021/3/3財源の殆どは税金ではありませんよ?良く勉強して下さい
ぐんたろ
2021/3/3主は介護職を「聖職」とでも思っているのでしょうか?
理想通りなら主の言う通りだけれど、介護福祉はあくまでも「職業」ですから。
実際に公金をガメて職員に還元しない法人はどうなるのですか?過重労働やブラックまがいのことを押し付けるなんて話はどうなるのですか?職員の不幸で成り立つ「利用者の幸福」は真の意味での幸福ですか?
自分さえよければいいという新自由主義の世の中で、もはや精神論では誰も幸福になれないと思いますが、どうお考えでしょうか?わんぽこ
2021/3/3世の中の多くの人々が良くなければ、それは良くない世の中なのです。
ここが余分ですかね。日本は民主主義の国なのでそれで正解ですけど、良いこと書こうとしてマイノリティ全否定ですからね。マイノリティは現在では社会的弱者に近い概念のものと言われてますけど、福祉に携わる人間としてその考え方で大丈夫ですか?
世の中どんどん変わってきてますし、いつまでも精神論に頼るのもいかがなものかと個人的には思います。- ぷらっと2021/3/3
同感です。互助の精神は大切でしょうが、食べていく事とは別問題です。
かく
2021/3/3税金じゃぶじゃぶの事業は
福祉だけじゃないし
どんな仕事も人の為にやるもんなんで
介護事業や介護職場に限ったことじゃないよ笑
自給自足で誰とも非接種な生活者以外は
みな同じだよー
助けあって
他人のために仕事してますがな笑
それがお仕事するということなんで笑- かく2021/3/3
んだんだ
なんでもいいから仕事すれば
貢献の度合いや貢献先とかに違いは
あるかもしれんけど
なんらかの社会貢献してるハズだ
トピ主は福祉の仕事を美化しすぎてる
かもしれないねぇ
仕事じゃなくボランティアなら
話しはわかる気もするけど
仕事だからなぁ - かろりんぬ2021/3/3
先ず、自分が幸せじゃないと
周りを捲き込めないんだけどね〜。
自分が良くても周りが良くなかったらって言われても、先ずは自分が1番だろうに。
自分が不幸になってでも周りを良くしょうなんて、ただの偽善者だし、
それに人の犠牲の上に成り立ってる
幸せって本当に幸せなの?って言いたくなるね。
自分が一生懸命働いて
少しずつ社会貢献に繋げれば
それで良くないかい。
ここで1番クレームを書いてる人に
精神論で言われても説得力は
ないよね。
関連する投稿
- きの子
78歳の認知症の祖母を介護している孫です。 デイサービス、ホームヘルパーを利用しながら介護をしていますが、祖母には貯蓄、国民年金が無く、亡くなった祖父の遺族年金が入るだけです。 以前は生活保護でほぼお金がかかりませんでしたが、私の体調が回復し、また、障害年金の受給が決まり生活保護は廃止になりました。 そこで一気に介護費の問題が浮上してきました。伯父さんと少額ですが、私も援助しながらデイサービスやホームヘルパーを利用しています。私の母親は私を追い出して生活保護を受給させようとしましたが、市役所で撃沈。私が障害年金を受給したのが悪いと罵って帰っていきました。 私は婚約をして、来年には結婚する予定です。 このような状況で認知症の祖母を残していくのが心苦しいですが、自分の人生を歩ませてもらおうと考えています。
恋愛・結婚コメント5件 - よせみて
糖尿病など発症してない段階で ただ太ってる利用者さんに食事制限は行われてるか教えてください 私の施設では身長147cmで60kgの利用者さんがいて、毎月の体重測定で毎回増加しています 多分今後も増加するだろうと予想されてます トイレ誘導のときや移乗は抱き上げてしています(オムツもしていますが、本人の希望でトイレで用を足すことになってます) 女性職員がみんな裏で悲鳴をあげながら抱えているのですが この度、あまりに重いということで数少ない男性職員が休みのときは、男性職員が多い隣のユニットの男性職員に支援を求めることになりました しかし皆さん遠慮して支援を申し出る人はいません どのユニットも大変なのにその人のためだけに他ユニットから呼ぶのは…という人が多く、私もその一人です 更に、その利用者さんはユニット一気難しく おやつを減らそうものなら怒鳴ったり機嫌悪くなり面倒くさくなります 職員みんなどうしたものか、と悩んでます 皆さんの施設では病気ではないにしろ太ってるだけの人に食事制限していますか? 本人が拒否してもしますか?
職場・人間関係コメント8件 - がわがわ
こんにちは。 わたしは、不妊治療の末に妊娠をして通所施設で働いています。 すこし前にいたパートさんは見守りメインの仕事でしたが、わたしは変わらず移乗や入浴介助を行っています。 そろそろ体調面で不安がでてきて、身体に負担のかかる業務からはずしてくれないでしょうかとお願いしたところ受け入れてくれませんでした。 なぜ、以前のパートさんと違うのか聞くと介護士の資格を持っていないし人手が足りないから仕方がないとのこと。 介護福祉士を持つ女性は働きながら女性としての妊娠したときの制度や法令はつかってくれないのでしょうか… 子供の命を優先にやめるべきと言う意見もとてもわかります。しかし、働く妊婦を守る制度があるのに介護士には人権がないのでしょうか…
働くママパパコメント0件