母親が以前大腿骨骨折をしてしまって、歩行が自立の時よりは難しい状態となっています。一応歩けてはいますが、要介護2、最近血圧も高めで、通院もしているのですが、その都度タクシーを呼んで病院に行っていたのですが、もしかして介護タクシーというのを利用したほうがいいのかと思うようになりました。今は歩けてますが、車いす生活で通院となると、それに対応した送迎をしてもらうことを考えないとだめですよね。
それとも通院ではなく、往診をしてもらうことができるんでしょうか??介護度が重いかたは、どうやて通院するのが一般的なのでしょうか。私は離れてくらしていて、父が母と一緒に暮らしていて、父も車はもう運転していません。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/6/10父親の介助があればタクシーで通院可能なら、そのままで。車椅子利用や父親には介助が難しいなどがあるなら、介護タクシーが良い。
たこいち
2017/6/9訪問診療・往診は可能ですが、介護度の限度額内で抑えないと自費出費、ということになってしまいます(まだ2ということでそんなに使えないはずです)。
車椅子や歩行が困難になってきた場合は、介護タクシーを呼ぶのがいいと思います。もしくは訪問介護の導入を考えられてはいかがでしょうか。
関連する投稿
- ぼたもち
私には弟が一人いますが、2人とも都内で仕事をしています。四国に母が一人暮らしをしているものの、数年前から年齢による物忘れ(母は83歳です)が出てきました。 年に数回ずつ弟とは交代で帰省して様子を見たり電話をかけたりしていますが先日帯状疱疹で入院してから物忘れが進行してしまったように感じます。 担当医は認知症とは言い切れないものの物忘れは進行しているという判断で、介護認定を勧められていま申請中です。 本人はまだ一人暮らしをするつもりでいますが、とても心配です。みなさんは、またご本人はどういったタイミングで施設入所を決めたのでしょうか。
認知症ケアコメント1件 - じょいじょ
60歳を前にして夫の介護をするようになりました。定年後はこうしようああしようと言っていたのに突然倒れ、歩くこともままならない状態です。 親の介護をした経験があるので大丈夫と思っていましたが、メンタルがだめでした。年老いた親にはやさしくできていたのに、夫となるとまだできるはず、どうしてという思いが消えず、失禁をした時には情けないという言葉を漏らしてしまいました。本人のプライドもズタズタです、、、。客観的に見ることができればもっと気持ちよく接することができるのでしょうか、、、
教えてコメント31件 - ゆいゆい
両親の介護をしています。足の悪い母と認知症の父。結婚をして一緒に住んでいるわけではないものの、週に2日片道2時間かけて通う遠距離介護です。私が行かない日は本人たちは嫌がりますがヘルパーさんを頼んでいます。自分なりに一生懸命しているつもりです、でも両親の介護も自分の家庭のことも100%完璧にはこなせていないのは判っています。 だからこそ親に「子供が親の介護をするのは当たり前」と言われるのはつらい。親が子供に介護を当たり前と強いることは当たり前なのでしょうか?
認知症ケアコメント19件