介護職(特養)です。
うちでは「男の子だから大丈夫ね。」とよく聞くのですが、
男性介護職は温厚で高齢者うけが良く、力仕事をやってくれる。人間関係でトラブルは起こさない。
女性介護職は感情的になりやすくキツイ言い方をしがちで移乗は乱暴。群れて悪口を言うなど人間関係でトラブルを起こしやすい。
という勝手なイメージを持つ人がいます。
人それぞれ、職場ごとにそれぞれだと思いますが、男性の介護職員にありがちな問題としてどの様なものがあるのでしょうか。
私は、
・優しそうだが必要なことを言わずに問題から逃げる。
・男性にしかできない様なことを率先してやる分、他がいいかげん。
・女性問題(二股、不倫など)を起こす。
を挙げたいと思います。
みんなのコメント
0件ゆーわ
2020/7/29貴方も男性に対して勝手なイメージを作ってるのでは‥ そもそも根本的な男性と女性考え方は違いますし‥女性問題は正直その男女の問題なので男性で人括りは辞めてほしいですねぇ
あるみん
2020/7/10きゅうに怒鳴る!目の障害あり!仕事が雑!よく休む!精神障害ありもいる!ぼそぼそ言う!
なつみす
2019/8/14男性にしかできないようなことを率先してやる分、他がいいかげんってうちの職場と同じです
YUMI
2019/6/19なんんとなく、女性よりめんどくさい。
歳のせいか理解できない部分がいっぱいで、
仕事いい加減。
力仕事はやるけどねうなずきん
2018/10/22本能的に男性は女性を下に見ています。仕方のないことです。それを踏まえて女性は、男性職員にあたかも私はあなたより立場がしたですよと、アピールしてから物言いをしたほうが良いと言うことを学びました。
介護歴24年の女性介護士です。
本音は男はめんどくさい。変なプライド捨てたら?と心の中で思いながら、男性をたてて仕事しています。たこいち
2018/5/29男から、口説かれるのを待っているのか?
誘ってほしいのか?
>他がいいかげん。 に対しては、自分のことを棚に上げて、悪口を言ってないか?たこいち
2018/4/9きっと職場に対する不満が溜まっているのですね。でも、男女関係なくみんなで仲良く仕事してください。悪いところはただ貶すのではなく補ってあげましょう。その方がずっとプロのケアスタッフとして周りからも格好いいと思われますよ。
たこいち
2018/3/30男中心の業種に女(特に既婚、彼氏持ち)が入り、女の武器を使われると男は面白くない。女中心の業種に…(以下男女反転)
たこいち
2018/3/28という勝手なイメージを持っているのですね
たこいち
2018/3/26男目線より
問題から逃げる?いっても女は聞かないし、いざこざがめんどくさいから
他はいいかげん?その間女はお口が率先して不満の会議中
不倫!?じゃーお互い様じゃん
付け加え!年齢が高いほどお口のみ率先していく。たこいち
2018/3/24人、職場により問題点は様々だと言いながら男性職員と一括りに問題点を挙げているのは面白いですね。
トピ主様の言うとおり、人、職場により問題点は様々なので、個人個人の問題はありますが、性別でこういう問題があると括るのはどうなのかなと思いました。たこいち
2018/3/14面接を担当してるけれど、男性の応募者は「自分はサラリーマンに向かないと思ったから。」という人やいろんな職業をやったけど続かなくて今生活保護受給中とか、開業して失敗したという話が多いよ。仕事でうまくいってない人ばっかり。ただ一応スーツは着てくる。
一方女性は「前の職場でひどい目にあった。(ご自分に原因はありませんか?)」とか他の介護業種でうまくいかなかった。新社会人だと「介護が自分に合ってると思った。(求人が圧倒的に多いからでは?)」というのが多かった。そして圧倒的に離婚経験がある人が多い。家庭など人間関係でうまくいってない人が多い。そしてスーツで来る人はほとんどいない。会社なめてます。
いち面接担当の経験でした。たこいち
2018/3/13男も女も人による。以上。
たこいち
2018/3/13事実、ですから~。
数字は、嘘は付きませんから~。たこいち
2018/3/12そうやって粗探ししてる時点であなたもその勝手なイメージ持つ人と同じですよ。
ちなみにあなたのような粗探しのプロが離職率を上げている現実を受け入れてみてはいかがでしょうか。たこいち
2018/3/12暴行虐待による件数データによると、およそ57.1%が男性が占めている。
データ自体は嘘は付きませんのでね。
人は嘘を平気で付きますけど。たこいち
2018/3/12介護経験12年目ですが、いままで尊敬した上司はみな男性でした。もちろん中には男性でも反面教師にするような人はたくさんんいました。でも、経験上尊敬できる女性上司に出会ったことがありません。偶然かもしれませんが。
たこいち
2018/3/11確かに力仕事やってくれて、感情を表に出さないし、良いとは思うけど、ウチのフロアの男の子はその分、マウスケアや、パジャマなどへの更衣などやらない人ばかり。
たこいち
2018/3/11GH勤務です、現場職員は男性の方が多いというとても変わった職場です。うちは男性職員の方が明らかに優しいし(甘いとも言う?)、体の使い方もうまいから介助で利用者に無理をかける感じもないです。正直「女性だからこういう部分はいい」というところが自分でも思い浮かばないので辛いところです…なんとか長所を作りたいです…。
関連する投稿
- たこいち
私は介護職四年目にしてなるものなのですが、上司からはよく「利用者に寄り添えるような対応をしろ」と言われますが過酷で時間に追われる勤務をしているのが現状です。 私個人の考えとしては利用者に寄り添う対応よりも効率良く仕事をこなして行く方が大事だとおもっています。 皆さんの意見を聞かせてください。私の考えは間違っていますか?
職場・人間関係コメント51件 - たこいち
厚労省は、介護施設で発覚した職員による高齢者への虐待は452件だったと発表したとあります。 前年比、約1割強の増加傾向で、過去最多となっています。 施設職員による虐待の被害者は870人で、虐待の種類では殴る蹴るなどの身体的虐待が570人(65.5%)で最多。 暴言を吐くなどの「心理的虐待」(27.5%)、おむつを替えないなどの「介護放棄」(27.0%)などが続いた。 被害者のうち7割が女性という。 また、家族や親族などによる虐待は1万6384件(前年度比2.6%増)。 被害者は1万6770人で、このうち25人が亡くなった。 虐待者の続柄では息子(40.5%)や夫(21.5%)が目立った。虐待の主な要因は「介護疲れ・介護ストレス」(27.4%)が最も多かった。 思うのは、家族などは職業で行っている訳では無く、辞めると言う事も出来ないので、金銭的にも、精神や肉体的にも、徐々に追い詰められていく事が多い。 つまり、介護から逃れられ無い状況下に常にあると言う事。 これが、家族介護と職業介護との決定的な違いだと思います。 皆さまは、どの様に感じ、どの様に思われますか? また、どの様にして対応対処をして行けば良いと思われますか?
教えてコメント42件 - たこいち
だいたい、入居者が弱者とか、現場の対応がおかしいとかって、自分の親を施設や病院に預けっぱなしの人だよね。 まず、介護士の給料と労働時間で自分で親の面倒みてろって感じ。 現場の対応?国がろくに調査せず、ノーマライゼーションっていう理想を語るだけで、整備が追い付いてないんだから、国に文句言えっての。
雑談・つぶやきコメント47件