今年85になる父のことです。
相手も1人の人間なのですから、介護がそう簡単なものだとは考えておりません。なので自分では及ばないことをサポートしてくれる人たちの手を借りようと考えておりました。
しかし、当の本人は身内以外の介護を受けなければ成り立たない現状を理解していない様子です。もっといえば「自分の身体の衰えを認めたくない」といったところです。
何でも「自分で」という姿勢は立派だと思いますし、それが身体を動かす理由にもなりうるので、そういった意思を持っていることは良いとは思うのですが。
訪問介護やデイサービスを受けなければ、今後も生活状況の改善ができないと理解してほしいのです。
年のせいか、それとも痴呆が出てきているのかあまり物事を理解することをできていないのも仕方がありません。事情を説明しても、聞いているのか聞いていないのかといった感じで、とても困っています。
そういう人に関わっている自分たちの方が、当人以上に介護の限界を感じています。このままではストレスで怒鳴ってしまいそうでつらいです。
本人の考えを尊重してヘルパーなどは使わないほうがいいのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2017/4/17介護者からアドバイスです。そういう人は沢山います。けどちゃんと自分の感情あるのは立派です!介助ってゆうとまだまだ自分でやれる!だから必要ないと返ってくるならまずは沢山の同じ世代で楽しく過るし一度いって見て今ならいいから行こうと言う言葉は少し安心感あるんですょ(^-^)まずは本人様が行きたいって言える介護者に出会えたらいいですね!
たこいち
2013/5/9今はこうやっていろいろな年代のいろいろな人生観の方の話を聞けいい時代ですね。60さい過ぎネット使いまくり、TVにはまり、情報に惑わされているうちの親もかなり自己中で介護大変そうですが。
介護にくるって思わせず、若い人が毎週遊びにくる的に捉えて頂ければいいのでは?
具体的にどんな介護を必要としているのか???ですが、今、これから介護をしてる、する方が必要ならそれは必要。相談員を交え話をしていきましょう。あなたが要介護になってしまいますよ。たこいち
2013/4/1お年を召されると理解もできずらく、理解できても受け入れられないのでしょうね。
限界を感じておられるようなら、駄目でもともと一度ヘルパーさんにお願いしてみてはいかがでしょうか。
人の手を借りるのが嫌なこと、介助拒否があるかもしれないことを説明しておけば、それを踏まえてケアして下さると思いますし、ヘルパーさんとの相性などもあるでしょうが、はじめのうちはうまくいかなくてもだんだんと介助されることに慣れてこられるかもしれません。
介助がうまくいかないことをご家族様に理解していただけていれば、ヘルパーさんは多少の抵抗があっても模索しながら介助して下さると思います。
はじめからうまくいくと思わずに、ヘルパーさんと共に、気長にアプローチしていかれてはどうでしょうか。
怒鳴りたくなることもありますよ、憎くなることもある、相手を傷つけたことに自分も傷つく。介助をする人も感情がある人間です、介護を受ける人と同様に介助をする人も癒されるべき存在です。たこいち
2013/3/20以前は特養で働いていたものです。質問拝見しました。非常に難しい問題ですね。お気持ちおさっしします。
特養でも、ひさこ様のお父様と同じ方がいらっしゃいました。お父様はおそらく身内でも介護士でも介助される事に関して抵抗があられるのではと思います。
第3者から見ていると介護や介助する人は大変だけどすごくと感じられる方も少なからずいらっしゃると思いますが、自分におきかえて考えてみると私でも少し抵抗感じます。
相手の目線になって考えてみると一番わかりやすいと思います。今まで自分で出来ていたことが出来なくなってくる=様々な不安や恐怖心を感じる。というとらえ方もできます。
やはりたとえ身内の人間が相手でもたとえばオムツを変えてもらったり、食事の介助をしたりなどやはりそういうことに強い抵抗を持たれているのだと思います。
おそらく介護や介助に詳しくない方などは特にこのようなイメージを持たれている方も多いと思います。
いきなり介助の話をしても嫌がられるのは当然かなと思います。お父様の目線で考えると自分はまだ元気で何でも出来るのになぜ他者に頼らないといけないのかと感じられたのではないでしょうか。
デイサービスなどを利用するなどすごく良い考えだと思います。伝え方しだいで物事の捉え方も変化してきます。
たとえば、お父さんも若くないのだからそろそろ周囲の人たちにも協力してもらってもいいんじゃないかな。デイサービスとかだったら介助とかもしてくれるみたいだし。と仮に伝えたとしてどうお父様は捉えられると思いますか。
介助という言葉が入っているだけでなぜそんなことをしてもらわないといけないんだ。と強い疑念を持たれるかもしれません。
今度は言葉を少し変えて話したとします。最近、お父さんと同じ年齢の人がよく使用されている場所があってそこでならいろんな人達とおしゃべりしながら食事もできるし同じ趣味をもっている人とも交流できるみたいだから一度いってみない。不安なら自分も一緒について行くからさ。など言葉を変えただけでも印象が変わると思います。
わかりやすく言うと伝え方次第で言葉次第で物事の印象が変わるということです。
あまり、無理に説得しようとせず小さな所からチャレンジされていかれてはどうでしょうか。元介護職員としてひさこ様とお父様が安心して過ごせる日が来ること願っています。長々と失礼しました。たこいち
2013/3/19私も似たような状態です。
「自分の身体の衰えを認めたくない」というのはあると思います。
本当にやっかいです。
関連する投稿
- たこいち
私の母親は83歳です。昨年末に体調を崩して入院して以降、認知症の症状が出始めています。 離れて暮らしているため私たちと一緒に暮らすのは物理的に難しく、グループホームへの入居を考えてケアマネと相談をしているのですが、実は大きな問題が一つあります。 私の母は集団生活が苦手なタイプで、人とコミュニケーションをとるのが非常に下手なんです。なのでグループホームに入ったとしても、そこできちんと生活が出来るか正直不安です。 とはいってもこのまま一人にしておくことも出来ないので、いずれにしても介護施設に入居はしないとだめなのですが・・・ 集団生活が苦手な人でも、グループホームや老人ホームなどの施設での生活は可能なものなのでしょうか?
認知症ケアコメント10件 - たこいち
母親がグループホームに入居して3か月になります。 しかし、ここでの生活に慣れないようで、毎晩、夜中まで騒いでしまっているようです。 母がそう思っているのなら、子供の私としては家で介護したい気持ちはあるのですが、仕事と子供の関係でとてもできそうにありません。 先日面会に行った時には他の入居者の方と言い争いをしており、ホームの職員さんに聞くと度々あるということでした。 お風呂にも入りたくないと拒否したり、着替えを手伝ってもらっている時に職員の方に暴言を吐いたりしています。 職員さんにも迷惑になりますし、入居者の方にも不快な思いをさせてしまいます。本当にどうしたらよいか困っています。
認知症ケアコメント22件 - たろぉんじ
認知症の父の結腸に穴があき、緊急手術をして人工肛門を取り付けました。 父は病識がないので、点滴などはもちろん、人工肛門のパウチなどをいじろうとするため病院に入院中ですが、グローブをつけたり手を縛るなどされています。 言い聞かせてもすぐに忘れてしまうので、退院して自宅へ戻った時に人工肛門をとろうとするのではないかと心配です。 子供は私と兄の二人ですが、二人とも別に家庭を持っているので、今は毎日交代で泊まりがけで世話をしています。 父は以前から「自宅で死にたい。」と言っていたので、兄はその意向を尊重したいので施設には入れたくないと言っています。 私は自分の家庭もあるので、施設入所させてもらった方が良いのではないかと考えています。 施設入所するにしてもすぐには入所できるわけではないですし、どうしたら良いか悩んでいます。
認知症ケアコメント4件