今母と喧嘩をしました。愚痴のようですが、教えてください。デイに行く時、母に着て行く服を選んでもらってます。でも、最近昨日来て行った服が洗濯して乾くとそれを着て行くと言います。昨日着たから違う服をだして、と言うと、同じ服でもいいじゃないか、と言ったり、極端に長袖ハイネックの服を出してきたりします。
今朝は、私がこれでいいじゃない、と言って出した服を私がいる時はそれを着ていて、私が先に仕事で家を出たら、家用のヨレヨレのジャージに履き替え、デイに行ってました。
亡き父は身だしなみにきちんとしていて、私は今もそうしていて、母も父がいる時はちゃんとしていました。
私はおしゃれにしてほしいわけではなく、外に行く時はよれた服は着ない、といった感覚をできるだけ持ち続けてほしい、と思っています。
私がこだわり過ぎですか?
一人暮らしではない利用者さん(家族が身の回りの世話をしている)の服ってたとえ夏でも冬用の服を本人が選んだらそれを尊重するのですか?
そんな事ぐらいで、と言われるでしょうが、最近服の事でイライラしています。
教えてください。よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件どびち
2024/9/27ご近所さんなどの、他人目を気にして体裁を繕いたい。
高齢に成ると健忘に認知症にと、脳機能は衰え他人目も気にしなくなるし、面倒くさくなる。
高齢女性が短髪が多いのも、洗髪が手間だからという事が多い。
対応策は、整理整頓して春夏秋冬の着物を整理整頓して置く事。
何処に何が有るのかを、明確に表示などをして置く事。
これらで幾分かは、改善するかもしれない。- のぶこ2024/10/8
どびち様
ごめんなさい。今頃のお礼になってしまいました。
服の件、私が着て欲しくないよれたシャツやズボンは、隠しました。妥協できる服はそのままにしています。
たまに、そんな厚着を今からする?と感じた時は、小さなバトルとなりますが、、、。
こうして時間が少し過ぎると、色んな方のご助言で自分が落ち着いてきます。またフツフツと湧いてくる時がありますが。
そして、今仕事が忙しく、イライラする時もあれば、服どころではない、と敢えてスルーしている時もあり、仕事に救われてもいます。
本当にお礼が遅くなり申し訳ありません。でも、コメント頂き嬉しかったです。
ゴルフ⛳
2024/9/26目に着くところに有るから手に取ってしまうのですから、季節外れの物は、分けて奥に片付けると良いですけどね。
ゆっくりした時に、外出、デイサービス用と分けて目に着くところに置いて、後は、ご本人で選ばせたらどうでしょうか?
靴下まで入れておく。
この身支度ができなくなった時、レベルが落ちた目安にもなりますけどね。- ゴルフ⛳2024/9/26
畳むことはできてもバラバラに片付けている。
もう、できなくなってるとおもいますよ。
今、触って良いタンスだけを目に付く所に置いて上げるのが良いでしょうね。
この中から、ご自分でコーディネートできるか?ですよ。、
そうやって、確認していくと、主さんが何を何処までしてあげればよいかわかります。 - のぶこ2024/9/26
ゴルフ様
いつもありがとうございます。
服用の衣装ケースに服、下着などが適当に入ってます。
母はまだわかる状態なので、
時間がある時にケースの中の服をシャツ、ズボン、靴下などと分けてね
と言っていますが、全くせずに、綺麗に畳んで、幾つかあるケースに適当に入れています。
でも、それも私が本当は整理しないといけないのですね。結局私の怠慢さですね。情けないです。
そして、確かに、そういうことができなくなってきたという目安になりますね。
気付かせて頂き、ありがとうございます。
整理します。
あんとまん
2024/9/26残念ながら声掛けをしないと高齢者は自分のやりたいようにしかやりません、それが変だったり間違いだったとしても
昨日と同じ服を着ていくというなら同じ服を数枚購入して着せるとか、よれた服着ちゃうなら今着ているの以外の服を鍵かけてしまうとかですかねえ…- のぶこ2024/9/26
あんとまん様
早々にコメント頂きありがとうございます。
昔の服なので購入はちょっと無理ですが、そうですよね、私もよれた服は何処かに片付けようかと思っていました。いいのかな、と思っていたけど、そうします。
ありがとうございます。ほとんど愚痴でした。でも、こうして読んで、考えてコメントを書いて頂き、すごく嬉しいです。
関連する投稿
- みお
特養勤務です。 認知症診断無し、御家族希望の入居で本人は納得しておらず、帰宅願望の強い方が居ます。 その方は不穏になると食事や服薬を拒否したり立ち上がり歩行するなどされる為、基本的に職員は刺激をしないようにしています。 それでも帰宅願望は出てくるし、この間は相談員が勘違いから「御家族が面会に来ますよ」みたいなことを言ってしまって、結局来ずに大荒れ。 正直立位は割としっかりしてるので普段はそこまで手がかかる方では無いですが、拒否、フロアから出る、立ち上がり何も持たずに歩き出す、他利用者の歩行器を取ろうとする……不穏な時は本当に厄介。 教科書通りならば傾聴ですが、ユニットに配置は1人。トイレ見守りの人や食事排泄全介助の人がいることを考えると、じっくり腰を据えて傾聴……なんて出来ません。 このような方にはどう対応されてますか?
教えてコメント5件 - 神様
帰宅願望がある利用者さん。帰ってご飯作らないとって言ってたから僕今日ご飯ないんです、僕の分も作って下さいって言ったらすごく嬉しそうなお顔になってた。しばらく話してたら帰宅願望が無くなったみたいで一先ず安心。僕の発言で帰宅願望が酷くならなくて良かった。
雑談・つぶやきコメント2件 - ほんと!
認知症の原因になるアミロイドβを除去するドナネマブという薬品が11月に厚生労働省から認可されるとニュースに出ていた。この先も新薬が開発されて、認知症のいない世の中になってほしいですね。レカネマブ、ドナネマブと似たような名前 今度は◯◯ネマブになるのかな
認知症ケアコメント1件