logo
アイコン
どりー

担当しているユニットの一人の入居者がナースコールを頻繁にならし困っています。

1時間に4~5回、ひどい時には夜間でも数分に1回です。スタッフが参ってしまって施設全体で話し合いをしてナースコールを外すことになっていたのですが、それは虐待だというケアマネージャーの一言で振り出しに、、、。

どうすればいいでしょうか?

みんなのコメント

0
    • T

      2022/9/23

      ナースコール頻回は困りますねー、こればかりは夜勤をやっている人じゃないと本当の辛さは分からないと思います。ナースコールに変わる何かを考えてみてはどうでしょう?
      センサーマットにしちゃうとか?

      • にくまし

        2021/12/11

        日中なら他スタッフもいるのですぐに駆けつけられますが、夜勤なんてワンオペ状態なのでコールを押されてもすぐには行けません。その方は不安な気持ちが多いから多分鬱系なんですかね。この前の夜勤明けでもう不安で頭がパンクしそう疲れました…と言われましたが、いや昨日の夕方から排尿出ていないのにパット変えてだのこちらもあなたのコールに振り回されて他利用者のケアもうまくできずに疲れましたわ!って内心思っちゃいました。ダメな介護士ですね。それとも日中関われる時間が多いから構いすぎたんですかね。距離感大事ですね…

        • ひがしはち

          2021/10/13

          サービスの一環で入居時に他の入居者の迷惑にもなるのでコールの正しい使い方を説明したいですね。病院でもそうですが ナースコールって課金制にして欲しいなっておもいます。ある一定の回数を超えたら課金対象になるとか… もちろん保険適応外で自費で  そうすれば社会的入院なんかもなくなるだろうなーっておもいます
          介護や看護にしても一度一度の対応に料金を設定してほしいですね 看護はそういった診療報酬対象なこともありますが 介護はもっと報酬対象をしてほしいと思います 高齢化が進む中マンパワーも不足しているのだからもらえるところからもらうべきだと思います スタッフは下僕ではないのだから

          • やっち

            2021/5/20

            日中、夜間、30分間に何十コールもされる利用者様に悩んでいます。
            ほかの利用者様も放置出来ないため、必死でこなし、駆けつけても詰られ、嫌味を言われ、1人で出来る事も介助させられるまでブツブツ言われ・・・私たちは介護士何です・・・使用人じゃないんです・・・

            こんな所出ていきたいと言われますが、出ていって下さいと思ってしまう毎日・・・

            こんなこと思う様になるとは思ってませんでした・・・

            • T2022/9/23

              嫌なら出て行けばいいのです。
              介護のプロかも知れませんが、介護士も人間です。まして家で見れない人を1人で10人以上も見てるんですからね。
              割り切って出来ない事は出来ないでいいと思います。
              最近自分は一日にやれる事をしっかりやろうと思います。80パーの力でやってます。

          • すくすく

            2020/2/24

            職員さんも、疲れてしまったら、患者様や職場環境から少し距離を置かれてみるということも検討してみてください。
            無理されずに。心配しております。

            • すくすく

              2020/2/23

              もしかしたら、施設、病院と相性が合わないかもしれないから、そのことを家族と話し合う。転院など。
              心の面は臨床心理士さん、話を聴いてくださる優しいボランティアさんなどような方に対応してもらい、少しでも施設、病院側は身体的ケアに集中する。

              日中に、十分に対応することでお互いの辛さが少しでも減るのでは。




              など、

              • ぐんたろ

                2020/2/23

                「どないしたん?そんなに怒って。〜さんらしくないやん!」って言う。

                • ぐんたろ

                  2020/2/23

                  その方の不安や悩み、生い立ち、昔のことなど、ゆっくり話しながら、粘り強く傾聴しながらケアさせていただきましょう。
                  きっと大きな不安を抱えておられることでしょう。

                  • かんとれ

                    2019/10/2

                    数年前の質問への返答申し訳ないです。
                    お気持ちわかります。
                    ナースコール頻回大変ですよね。私の施設も同じような方がおられます。
                    他の回答者様が書いおられる様に、日中の過ごし方等の方法から夜はゆっくり休まれる様になったりする方もおられます。
                    他にもパッドの当て具合や寝る姿勢、照明の明るさ、枕なども考えられます。
                    しかしながら、薬投与やナースコール外し等は虐待にもあたります。色んな方法を試しても解決できない場合や命に関わる等の緊急やむを得ない場合は本人やご家族の了承を得れば、期間や時間を決め一時的には可能だと思います。
                    そんな私も、要介護者を守るのが介護士の仕事なら、介護士を守るのはいないのか?と日々思うこともあります。入所者様に暴行を受けたりされ、傷だらけになる同僚も笑って介護をしております。
                    文句を言っても仕方ないですが、介護職は他の職業よりだいぶ給料も少ないです。一人でも多く介護士が増え、入所者様により充実したケアが出来るように、給料アップは必要だと思う今日この頃です。

                    • ぐりぐり

                      2019/9/6

                      とりま1回居室に行って、返答が帰ってこない様ならその間のコールは無視!
                      でも巡視は定期的にー笑

                      • ゾロボコ

                        2019/8/28

                        いゃあ~
                        皆さん大変…何の仕事でもそうだけど きれい事ばかりは言ってられません
                        私の施設にも 日中でもコールを押さないのは離床している時だけ 離床させてと言って起きるとすぐに今度は 寝させての繰り返し…つねる 殴る 暴言何て当たり前!メガネは飛ぶし…
                        これで 私の対応が悪いとか言われても はぁ~じゃあ 我慢して入居者様の言う事を何でもハイハイって聞いていればいいのかなぁ~
                        じゃあ~他の入居者様はどーするの?
                        私達 職員が入居者様に虐待されているよ!

                        • どきたん

                          2019/7/19

                          4年前の質問なので、コメント迷いましたが。
                          自分の施設、サ高住なんですが、夜勤帯ナースコールで、スタッフ「どうしましたか?」入居者「なんでもありません」の繰り返し10分おきとか普通にありました。98歳の男性ですが、帰宅願望。ケア拒否。暴力あり。パット交換時、拒否なく途中、いきなり殴られるもしばしば。服薬拒否など目白押しでした。一時期他のスタッフのときは外してはどうか?(自分は平気)と提案したこともありました。私自身はナースコールは入居者さんと会話してると思うようになりました。

                          • ぽーる

                            2019/6/14

                            夜間にしっかり寝ることができるように、昼間の活動量をふやしたりはしないのですか?                          ナースコールを外す前に、夜間熟睡できる関わりや取り組みはされたのでしょうか?

                            • まーぼなす2019/9/8

                              私の職場は職員数が少ないから業務もおして、そんなレクをする余裕はない!笑

                            • がひろ2019/8/19

                              そんな素晴らしい取り組みがあるのでしたら、内容をご教授いただきたく存じます。

                          • ねこたぬき

                            2019/5/27

                            とりま連続コールあったら無視やな

                            • シャーロット

                              2019/5/26

                              その気持ちわかります。
                              私の所では、約一時間に14回コールを押す利用者がいます。最初は居室まで行き、どうしたのか訪ねるが無言のまま。こっちだって仕事あんだから用もないのにコール押すな。

                              • ねこばす

                                2019/5/17

                                夜勤1人でフロア30人
                                仮眠や、休憩なしの
                                16時間勤務のなかで。

                                昨夜も毎秒ナースコール連打。
                                方室し、傾聴、他の対応中はコール対応をしながら5時間繰り返し、夜勤ナースと相談し、一時外す事に。とても他のお客様の対応に支障があり、限界でした。事故防止にセンサーマットもあるお客様です。

                                それを朝の送りで話しましたら、何故薬 リスペリドンを何度も(一度は服用 効果無し)飲ませずに外したのかと
                                看護主任より注意があり
                                ました。
                                こちらの身を守る為に薬を試み、それでも効果なければの証拠が必要なのだと

                                然しここでは薬すら、虐待とのコメントがあります。
                                無言コール毎秒数時間連続もかなりの働く者にとり、心身の負担です。
                                働く人も心身健康で辞めていく事のない環境もお客様の為に大切な事。
                                身を守るだけでなく違う方法はないものでしょうか。

                                毎秒の記録を次回残業してでも書く意志は有りますが
                                根本的な解決とは何か足りない気がします。
                                どなたかアドバイス頂けたらと思います。

                                • よこゆうた2021/8/7

                                  夜勤1人で30人??
                                  人員基準違反してますよ?

                              • かずきち

                                2019/4/20

                                記録をこまめに書くことです。
                                もちろん分刻みでの記入。
                                介護職員はケアでのお仕事で医療ではないことはご理解頂けると思いますが、介護と看護、連携も活用するべきで、記入した記録を元に看護へ報告を行います。
                                そこで看護による眠前のジャッジを繋げてもらえれば、お薬の調整(昼夜逆転の可能性も含む)が入ると思います。
                                我々のケアはご入居者様への安心の提供はほんの一部であって、他にも多くのケアが存在することはわかります。
                                本来あってはならない対応(グレーゾーン)もよく聞かれますが、コール撤去は虐待に当たります。
                                先に言ったように、我々は医療ではありません。
                                お薬の提案は最終段階のケアであることを忘れないで下さい。
                                「夜寝てくれない」→「いろいろなケアを通しても改善されない」→「投薬変更指示」はいいですが、「夜寝てくれない」の初見でいきなり投薬の考えは介護職員失格を意味します。
                                同じように、「夜寝てくれない&コールを鳴らす(頻繁に)」→「コールを外す対応の検討」は、介護職員失格です。
                                介護の仕事もあなたが思うほど甘くないです。
                                あなたが言うてることは、「飲食店で働いてて、お昼時オーダーが多過ぎて終わりが見えない。だからオーダーを取らないで欲しい(止めて欲しい)」と同じです。
                                そんなやつ辞めちまえなんです。

                                • がぴょん2020/12/30

                                  実際にそういうのが嫌で職員が辞めちゃうから人材不足になるんじゃない。
                                  他入居者さんに多大な不利益を与える入居者こそ辞めさせればいい(退所)
                                  待機者は数百人と居るから選べる立場なんですよ施設側は。
                                  このご時世、職員一人確保にどれだけの労力がいるか…

                                • ぶーちゃん2019/10/14

                                  まあこんなやつがいるから介護士が少ないってことは事実。
                                  確かに言ってることは正しい、けど介護士の立場にもなってほしい。
                                  利用者からしたら介護士って何?

                              • はいでっく

                                2019/3/3

                                わかる。夜中に何回も鳴って、その音で他が起きる。別の対応が入って他の業務が圧迫される。
                                意味のないコールはないというが、実際に何度も同じ事で呼び出ししないでほしい。
                                体験したことがない人はわからないけど、あの音を聞くだけで精神的にくる。幻聴で聞こえてくる時もあって、休みでも耳に残る。
                                ナースコールは永遠の難題だね
                                ワンオペだと、一人に構ってはいられない。朝方はただでさえ、時間との戦い。ネグレクト扱いだけど、あまりに酷いとコールを届かない位置においてしまう。実際に数分おきで鳴らされて怒らない人間は神様か。

                                • こんすけ

                                  2019/2/17

                                  わかる。
                                  いままさに夜間中。何回便所いくんだよ。本気でぶんなぐりたい

                                  • ぞーんまん

                                    2019/1/27

                                    だったらそのケアマネが1週間対応してみたらいい。本当に必要な人への対応が遅れるし、イライラしてミスも起きやすい環境になる。家族にも付き添ってもらってどんなに大変かみてもらったらいい。それでもナースコール連打させることが正しいというなら、そんなに大事な家族なら家で介護したらいいと思う。押してる本人はきっとボタンがあるからただ押してるだけ。ボタンが気になって押さなくてはいけないという思いで余計に寝られないのではないでしょうか

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    ちゅん

                                    特別養護老人ホームに母がお世話になっています。 週に1度は食事時に行って食事介助をしているのですが、これってスタッフからすると迷惑ですか? スタッフは何も言いませんが、もしかしたら迷惑に思っている人もいるかもとこちらのサイトを見て思いました。

                                    介助・ケア
                                    コメント23
                                  • アイコン
                                    まるっこ

                                    現在、28歳 認知症の祖母と父と暮らしています。 祖母はここ1、2年で急激に認知症が進み、体は元気ですが物忘れが酷く家事もほぼ忘れてしまってできません。言葉も出てこず、意思の疎通も困難です。 祖母の認知症が出始めてから兄弟は結婚して出て行きました。 一緒に住む父は家事など全くしません。 祖母が全く洗わずしまってしまった食器の洗浄や、失敗したトイレの掃除etc... 勿論私も仕事をしているので、疲れて帰ってトイレは汚れていないか、何か異臭はしないかなどの帰宅するのも憂鬱な日々です。 オムツもしているし何度言ってもトイレを汚してしまうので、つい私もキツく言ってしまいます。その度に介護もこんな自分も嫌になってしまいます。 本人はデイサービスなどのを拒否している状態です。 きっと重症度(?)で考えると他の方の投稿に比べると軽いほうなのかと思います。 ですが、今は仕事をしながら家事に加え祖母の世話。 母が居ない私にとっては孫が世話をするのも当たり前かもしれません。 でも正直辛いです。家を出るにも出れないです。そんな事をしたら祖母を見捨てたようで、祖母と父を二人にするのも心配でもあります。 しかし日に日に会話もなくなり、イライラも募り帰宅しても声もかけず目も合わさず一緒にご飯を食べることもなく1日が終わります。 そして時々爆発してしまいます。正直今は自分が多少怪我をする程度で済んでいますが、いつか勢いに任せて祖母を叩いたりしないかと自分自身が怖いです。 こんな生活いつまで続くのだろう。私は結婚もできないんだ。とマイナスにマイナスに考えてしまし、死にたいと思ってしまうこともあります。 このような生活になってから仕事をなどもうまくいきません。 この間、月に1度程のペースで帰ってくる姉が、私の居ないとこで、私の祖母に対する態度について批判しているのを聞いてしまい、涙が止まりませんでした。 昔みたいにお婆ちゃんと仲良く楽しく過ごしたいのに。。。今の精神状態では難しいように思います。今日も家に帰るのが怖い

                                    認知症ケア
                                    コメント8
                                  • アイコン
                                    てらねえ

                                    心筋梗塞で倒れた母が要介護2の認定を受け、在宅介護をする予定です。 家に帰ったものの、病院とは勝手が違う自宅で戸惑っています。 病院では電動ベッドを使うと頼ってしまうので一般のベッドでいい、といわれたんですが、どんなものがいいか迷っています。 またレンタルでもベッドがあり、ホームセンターなどで買うべきか、レンタルしたらいいか、など、先々を見越して無駄がないようにしたいんです。みなさんはどうされていますか? ベッドの選び方のコツなどがあればアドバイスお願いします。

                                    教えて
                                    コメント4

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー