logo
アイコン
わたそん

母についての対応で家族の中で意見が分かれていて、こちらでみなさんのご意見が聞けたらと思い投稿しました。

認知症の母、だんだんといろいろなことができなくなってきました。記憶もあいまいで覚えておくことができません。

それでも楽しい思い出を残してあげたいと買い物に出かけたり散歩に出かけたり、今度家族で旅行に行こうと言っているのですが、、、記憶が残らないのにそんなことをして意味があるのかと子供たちは否定的です、、、。

意味があるのかないのか正直私にもわかりません。自己満足なのでしょうか、、、。

みんなのコメント

0
    • やゆよ

      2016/12/2

      もしまたご旅行に行かれるのであれば、写真を撮られてはいかがでしょうか?
      現像してメッセージなどを書いてデコっちゃって、飾ってあげたらいかがでしょうか?介護歴浅いので浅知恵ですみません…

      • わたそん

        2016/1/28

        こんなにたくさんの方のご意見が聞けると思っていなかったので正直にとてもうれしかったです。いろいろな考えがあると思いますが、やはり私は私の信じるようにやってみようと思いました。あまり遠出をして疲れることのならないようにはしたいです。本当にたくさんの方がた、ありがとうございました。

        • たこいち

          2016/1/27

          祖母が認知症を発症してから、いろいろと気遣って、本人が昔から好きだったところなどへ複数回連れて行きましたが、すべて翌日には忘れていて、何も覚えていませんでした。
          楽しかったとかそういう感情も何もなかったです。
          結局自己満足(がっかりしましたし、虚しい思いしかしませんでしたので自己満足以下かも)に終わりました。かかったお金(タクシー代や外食費など)がもったいなかったです。

          • たこいち

            2016/1/26

            下の方々が言われている通りで、楽しかった、という感情が残りますよ。

            楽しい思い出を作る、ことには意味があると思いますが、しかしそこに至る前に家族が喧嘩してしまっては楽しい思い出になりません。

            認知症から離れて考えてみてもそうですよね?
            例えば家族で今度の休みにディズニーランドに行くことにした。ところが実はお父さんは腹の中では毎日仕事仕事で働きづめでたまの休日くらい家で寝ていたいのに、なにが家族サービスだ、オレが働いているからお前ら飯が食えるし服も着られるし学校へ行けるんだろうが。きちんと働いて給料を入れることが既に家族サービスだろうが、と本音はそうだったとしましょう。
            その内心を隠して、さあ、休日、家族を連れて車を運転、やっぱり渋滞にはまってしまいました。子供たちは退屈でぐずり出す、おかあさんは「だからもっと朝早く出た方が良いって言ったのに」と愚痴をこぼす。おとうさん、これでキレ始める。「大体、なんだってわざわざ休みの日にディズニーランドに行かなきゃならないんだ。混むってことは先に分かってることだろう。金だってかかるのに。渋滞ぐらいで文句言うな」
            売り言葉に買い言葉でおかあさんもキレ始める。「なによ、よそのうちではGWや年末年始はみんなでグアムへ行ったりしてるのに、うちは田舎に行ったきりじゃない! たまの休みくらい子供連れて遊園地に行くくらいなによ!」。

            ディズニーランドに行くまでに車内で父母子供達の戦争勃発では、楽しい家族の思い出ではなく、大人になって思い出すのは、どこへ行くにも家族で何かする時は必ず喧嘩になったよなあ、ということになってしまいます。

            子供たちがおばあちゃんと一緒だと面倒くさい、と本音で思っているのであれば、それを説得して、というより、chachiさんとお母様の二人でぶらり温泉の旅、でも良いのではありませんか?
            子供とご主人には留守番させて。
            お母様と二人でうんと楽しく過ごして来れば、子供たちも段々、なんかそっちの方が楽しそうって思い始めるかもしれませんしね。

            たまにはご主人に家事も子供のことも任せてしまえって出来るし。

            • たこいち

              2016/1/26

              認知症は環境の変化についていけず、環境が変わると不穏になり状態が悪化することがあります。
              在宅で義母の介護をしていますが、幻視幻聴があるため、できるだけ生活圏内で楽しい刺激の受けられる生活をしています。遠出は本人の負担が大きく介護する側も辛い思い出にしかならないため、本人が喜んで楽しめる余裕が持てる活動をいつも考えていますよ。
              例えば、好きなおやつを用意して一緒にとりとめのないおしゃべりを楽しんだり(内容はめちゃくちゃですが(^◇^;)適当に冗談を入れて大笑いするんです。笑うことが心をほぐします)、近所に散歩に行って、本人のわかる昔話を聞いたり、あくまでも本人が楽しめること中心です。
              要は、家族のためでなく本人が楽しめる、笑えることをするんです。本人が心から「今日は楽しかったねぇ」と家族に笑顔を見せてくれることが、家族にとっての癒しであり、良い思い出になるのではないでしょうか。
              そんな風にして、認知症のお母様のお気持ちを満たされてご家族のお気持ちを癒されてはいかがでしょうか。
              お母様の認知症の状態がわからないので絶対無理とは言えませんが、万が一、慣れない環境でお母様が不安定になられたとしたら、ご家族も後悔なさるでしょうし、お母様も心が傷つかれると思います。認知症以前のお母様のようにはいかないのだと覚悟をなさり、どんなことが起きても嫌な思いをせず、させずに、ありのままを受け入れる覚悟がおありなら良いかもしれません。ましてや旅行好きなお母様ならもしかしたら喜ばれるのかもしれませんし。ご本人が望まれているのならいいと思いますが、お母様の気分のムラにイライラせずに優しく寄り添う必要がありますよ。
              でも、認知症になったから、めったにしない家族旅行にいくことにしたのなら、相当な覚悟をしていく必要があるでしょうね。
              認知症の場合、内容や場所、出来事の詳細は覚えていなくても、楽しい、嬉しい気持ちになったことや、悲しい、辛い、苦しい気持ちになったことはよく覚えているようです。
              「誰と」がわからなくても、楽しい嬉しい思いとその思いを共有してくれる人、と、悲しい苦しい辛い思いとその思いをさせた人は、感覚的に覚えているらしいです。
              新しい楽しい思いと、楽しかった昔の記憶が結びついて、エピソードとして混在した記憶が現れることがあって、「あーあのお散歩(おしゃべりなど)が楽しかったと言ってくれているんだなぁ」と思ったりしています。


              • たこいち

                2016/1/26

                認知症の人でも感情は残りますよ。
                相手がどういう態度で自分に接してくれているか
                どういう表情で自分に接しているかなど
                残ってゆくと言います。
                あたりがきつい介護士看護師には険悪な
                表情になるのに人として尊厳視すれば
                確実に相手も変わってくるし
                頑固一徹で通していた人がありがとう。
                と言いますよ。
                それだけで全てが分かったというものです。
                無駄と言われる人は心がすさんでいますね。
                自分自身も寂しい人だと思います。

                • たこいち

                  2016/1/26

                  金銭的に余裕があるならお好きになさればいいと思いますが、自分としては虚しいし無駄と思います。

                  • CHINO

                    2016/1/26

                    記憶は残りません。それが認知症です。

                    でも、この病気に罹った人はほとんど皆苦しんでいます。
                    いつも頭がモヤモヤする。
                    自分が認知症になったという自覚、確実に忘れていく記憶・・・。
                    自分に当てはめて下さい。愛する家族、自分を支えた大切な記憶、自分の行動をコントロールする人間としての動き・・・。これを皆忘れてしまうのです。
                    「スカッと忘れてしまいたい」これは健常な人間だから言える事です。

                    お母さまを楽しませ、笑わせてあげて下さい。
                    認知症との苦しい戦いの中、幸せを感じさせてあげて下さい。
                    それはお母様の記憶には残らなくとも、ご家族の記憶に残ります。

                    • たこいち

                      2016/1/26

                      意味なんてなくたっていいんだよ。
                      人を愛する気持ちは理屈じゃない。見返りもいらない。
                      愛情ってそういうもんでしょ?

                      • タラコ

                        2016/1/26

                        chachiさんにとって、実のお母様ですよね?
                        今のお母様に、子として、何をどうしたいですか?

                        記憶には残らずとも、ご自身やご家族からお母様への
                        プレゼントとしての旅に出来れば良し、とするのか。
                        お母様の記憶に残らないのなら意味無し、とするのか。
                        chachiさんの想い次第ではないか、と思います。

                        お子さん方の反対意見に、揺れていらっしゃるとの事ですが。
                        お子さん方から見ればお祖母様ですから、
                        思いや感情の度合いも異なるでしょう。

                        肉親は、生きていてくれる内が花です。
                        両親の重篤介護と看取りを経験した身として、
                        お母様との時を悔い少なく過ごせれば良いなと、思います。

                        • たこいち

                          2016/1/26

                          記憶に残らなくても、その場では新しい景色を見、日常と違う生活になりますよね?
                          そういう事も認知症を進行させないためには効果があるのでは無いかと私は思っています。

                          せっかくお金をかけて旅行に連れて行ったのに、自宅に着く前に既に旅行に行ったことすら覚えていない。
                          勿体無いと思われる方もいらっしゃるだろうとは思います。
                          ですが、本人は覚えていなくても旅行中はいつもとは違う楽しそうな表情を見せますし、温泉に入ったり、お土産品を見て歩くのも楽しそうです。
                          私はそれだけで良いと思っています。

                          効果があるのか無いのか、医学的な知識はありませんのでわかりませんが、新しいこと、非日常の事をたくさんしてあげたいと思っています。

                          記憶は残らなくても感情は残るんだと聞きます。
                          叱られたり、怒鳴られてもそのこと自体はすぐ忘れますが、嫌な思いはずっと残っているものだと介護をしていて実感はあります。
                          毎度叱られる事は覚えてないのに隠れてしようとしますから。

                          楽しかった感情だけ、それも本人の遥か奥に潜むだけだとしても私は意味があると思いたいです。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          たぬきち

                          認知症の義母、デイサービスに通ってくれるのは助かるのですが、デイサービスから帰ってくるととても不機嫌です。 デイサービスでお様子を聞いても特に困ったことはなく穏やかに過ごしているようなのですが、、、。何か気に入らないのでしょうか。自宅での生活が嫌なのではないかとさえ思っています。

                          認知症ケア
                          コメント5
                        • アイコン
                          たこいち

                          働いていたスタッフですが、准看護師は自分の仕事を介護士にさせ(医療行為の褥瘡処置等)自分は何もせずに統括と事務所でお喋り三昧、そのくせ気に食わないことがあれば上から目線で激しく注意。なのに給料は30万以上。自分の事を注意されると泣いて上司を困らせる。入居者様を本気で思っているならば、処置等は自分でするべきではないかと意見を出すと不貞腐れる。上司は対応策を口にするだけで行動には移さず見て見ぬ振り我関せずを決め込む始末。正直、ここに入居している方々の身の安全&命の保証はほとんど無いと言っても過言では無い。なのに口コミが☆3つは正直ありえない。この施設を監査にかけようか、悩みどころです。

                          職場・人間関係
                          コメント29
                        • アイコン
                          よろろ

                          要介護1で糖尿の気もある母親についてです。ウエイトもオーバー気味ですので、お医者様から適度な運動の必要性を言われているのですが、足腰も弱いので、どういう運動をさせたらいいか悩んでいます。 元々運動嫌いで、食べすぎることから糖尿になったんだと思うんですが、食事制限もしぶしぶです。 足腰が悪くてもできる簡単な運動の方法があれば教えてください。

                          教えて
                          コメント6

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー