logo
アイコン
たくともパパ

他の職員がやらない事、頑張ってやっているんですが。

レクに、デスクワークに掃除に雑用。
サービス残業して、無駄な私語せず。


でも、報われない。

人間関係、闇です。

みんなのコメント

0
    • あっくん

      2020/6/18

      前検事長の退職金は5900万円で給料は日割りで160万円振り込みをされています。賭博をしてるのに待遇が良い。
      報われないですね。

      • しんちゃん

        2020/6/8

        他の人がやらないと言えばホコリ溜まりやすい隙間とかの掃除。パソコンの軽量化、データ整理とかしてます。何かしたら上司に報告して、わたし仕事してますよアピールを欠かさない。
        後、他の人がすべき業務まで代わりにやっちゃうと、その人の身の為になりません。

        • しるぴっぴ

          2020/6/5

          全部
          みんな平等に当番制、担当制にして
          割り振ればいいと思うけどなぁ

          • みつるん2020/6/5

            いいばーちゃんだね。
            がばいばーちゃんみたい。
            ひとつの方向からじゃなく違う方向から見ると道も開けるかも、って事だね。
            勉強になりました。
            ありがとう。

          • しるぴっぴ2020/6/5

            前半はうちのばーちゃんが言ってたやつ

            後半はうちが努力しても報われないって
            ばーちゃんに言ったら
            努力する方向を変えてみなさいって
            言われて変えたら実際よくなった経験より笑

            脱水の季節に入ったよね
            入浴介助は地獄だ…

        • あやたか

          2020/6/4

          介護士しかできないあなたが悪い

          • ゆみんこ

            2020/6/4

            上に相談したら?上がダメなら、その上司がいるかぎりずっとその状況ですよね?そこにいる意味あります?

            • ぼんたろ

              2020/6/4

              めんどくさいデスクワークを大量に丸投げする人に限って、要領悪いとかいうけど、差し戻すと慌てふためいて嫌がらせまがいのことしたりなだめたりすかしたりした挙句、自分が深夜まで終わらず居残りしてて笑える。

              真面目な人は、他人を利用する人には厳しく対処して、一切手を貸さない方がいいと思う。
              そしたらまた違うターゲットを探しに行くから、そういう人間は。

              • こうえん

                2020/6/4

                うちにも
                そんな人いるけど
                要領が悪いとしか言えない

                他の人は就業時間内に終わらせてるし
                別に今日やらなくていい事は
                やれる時にやるようにしてるから
                その人以外は定時退社だよ

                残業は申請しないと手当でないから
                よっぽど今日中に出さなきゃいけない
                資料作成が間に合わない
                とかない限りしてない

                サービス残業とか昭和の時代に
                滅びたよ

                報われないと言う前に
                どうやったら
                就業時間内にできるかを
                工夫したらほうがいいと思う

                職員全員で話し合いが必要よ

                • ニックネーム

                  2020/6/3

                  他の職員がやらないことって、職場の仕事分担できてないの?
                  それ以外だったら自己満足の世界で、やってしょげてもなーって
                  感じだけど。自分はこれだけやっているのにー、ちょっと考えなおしたら。

                  • おまさ

                    2020/6/3

                    何でも屋さんになると、続かない。
                    自分たちがやらなくても、あの人がやるからになるから。抱え込まないようにしましょう。

                    • ぼんたろ

                      2020/6/3

                      私も、いま虚しいです。
                      一年間、3〜4時間サビ残が続いても我慢する日が続きました。
                      やる気を見せたい、良い施設、人間関係を作っていきたいと思っていました。
                      ところがいま周りにいる人間はみな、他人を見下しやりたくない仕事を押し付け、他人を便利に使ってやろうという輩ばかりです。
                      他人をネタに笑い者にして憂さ晴らしをし、一般社会の人々から見たらまるで精神病を発症しているかのような性格破綻者ばかりです。

                      • えりちゃん

                        2020/6/3

                        私も同じ様な立場ですよ。
                        利用者さんが毎日を楽しくお過ごしになられる事が一番ですので、苦にはなりません…自分も楽しんで仕事しています。
                        自分は一生懸頑張っているのに、上司の気に入る職員が優遇されている…理不尽だと他人を羨んだりしても何も始まらないのだと冷静に考え、割り切る様になりました。
                        毎日利用者さんと真摯に向き合い、丁寧に仕事する…
                        昇進試験に向けて努力する…
                        今の目標に向かって自分なりに何とか頑張っています。
                        上司、職員に認められなければ今の状況は変わらないかと…
                        お互い良い方向に進むと信じて、頑張りましょう!

                        • てら

                          2020/6/3

                          後輩を味方につけるのが一番だよ。
                          それも優秀な後輩をね。
                          トピ主さんが汗流してる影で油を売ってる人間がいるはずだ。
                          そいつを炙り出せ。そして制服を着れないようにしてやれ!

                          • かぼつぎん

                            2020/6/3

                            報われるときが来ますよ。
                            将来あなたは役職につくでしょう。
                            職員を見抜く目を養っておくと良いでしょう。

                            • みつるん

                              2020/6/3

                              暗闇の中でもがき苦しんでるんなら
                              一度立ち止まってゆっくり休んだら
                              どうですか。
                              人生なんて
                              なるようにしか
                              ならないんやけん
                              悩んでた事もいつか
                              笑って話せる
                              思い出になりますよ。

                              • さいもん

                                2020/6/3

                                私も同じ様な感じなんですよ。しんどいですよね。サービス残業が少しでも減る様に振れる仕事は他の方にも少しお願いして、業務内で出来る時間がもしあればさせて頂くとか、お互い頑張って仕事量を減らしましょう。お身体を大切に。
                                休める時はゆっくりして下さいね。

                                • ふじさん

                                  2020/6/3

                                  ある程度の施設は、良いところないです。
                                  あくまでも自分自身の為に仕事します、なので仕事しない人、資格もない人から何か言われると貴方に言われる筋合いはないと心で言ってます。
                                  私の施設は自己中が多く、他人のことは言えませんが、自身が仕事してない、出来ないと感じると仕事してない方から仕事してないと言われます、そんなの嫌でしょう。

                                  • ニックネーム2020/6/3

                                    うん、なんかポイントが定まらない文章。

                                  • ふじさん2020/6/3

                                    繰り返しになりますが、自身が仕事してなければ、例えば仕事していない、資格も取れない、取らないような方から仕事してないと言われても言い返すことは出来ないでしょう?と言いたいのです。
                                    資格が有れば問題なしというのは、貴方の意見ですよね?あと、自己中な方々に関してはその通り、話しも聞く気になりません。ただ、自己中の方は、ご自分が自己中とは思っていないでしょう、廻りが判断することでしょうね。少なくともIDを変えず、68〜さんの意見も述べて下さい、失礼なことを述べる前に。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                れくさす

                                介護現場におけるハラスメント対策で、厚生労働省がハラスメント対策マニュアルを公示しています。 利用者側などからのハラスメント行為についても、事業者や同僚などからにも対策として示しています。 その中でも、介護事業者に対しては厳しく批判する内容の記載もあります。 介護職へのハラスメントを日常的に行い、慢性化した状態で何の改善も対策も講じないのは、ハラスメント組織である。 こういう風に、痛烈に批判しています。 それぐらい、今後においては厳しい措置を取らざるを得ないことを、暗に示唆しているようです。 色んな情報でも、今後は法制化に踏み切り厳しく追及するや、取り締まりが強化される事が予想されます。 ハラスメントでお悩みの介護職には、大きな転換期となり変革をもたらすものと思います。

                                職場・人間関係
                                コメント12
                              • アイコン
                                大輔

                                未経験無資格のまま有料ホームで働き初めてもうすぐ2ヶ月になろうとしています。 正直、1ヶ月説明や傍でやり方をみて すぐに独り立ちで排泄 入浴もしています。 日中は40人近くを3人で回すのですが 午前午後別ではあるのですが20人近くをひとりで入浴させなければなりません。 朝はバイタルチェックを全員分ひとりでやりながら 食事介助などもやり入居者様の日誌?みたいなのも描いたり、、と言う感じです。 正直、初めての現場なのでどのホームも似たり寄ったりかなって思っていました。ですが辞める方が多く 1年いる人はいないと言われました。 この1ヶ月の間に私のいるフロア内で3人辞めました。 職員の方は口を揃えこの施設はダメだ と言っています。 私のフロアだけかもしれないですが 冷めきったピリついたムードのなかでやってけるだろうかとは思いつつあります。 他の現場はどうなのでしょうか?実際の現状はやっぱり似たり寄ったりなのでしょうか? 色んな施設を知るべきなのか介護職自体こう言う物だと 今の場所でしばらく頑張るのかを迷ってきてしまいました。 未経験で初めて間もない介護職は大変だけれど 入居者様のお手伝いとかをして感謝されることがあると とても嬉しく感じます!*¨*

                                職場・人間関係
                                コメント11
                              • アイコン
                                ごりきん

                                グループホームで働いています。 両下肢に浮腫があり1日1000ccの水分制限がかかっている利用者様が入居されて居るのですが、、、 口腔ケアの際に水を飲むからという理由で歯磨きコップは出さず、口腔ケアの際はそばにいて、水を手酌で入れただけで、「飲むな」と見張りをしている職員も数名いて、食事は、ご飯80g汁無し、煮物等おかずの汁も捨てられ、 薬は口に入れた後、ご飯を口に押し込み飲ませる、、、 と、いった介助をしている職員(上司) がいます。 水分も1日牛乳100cc程しか、提供せず これから暑くなり脱水も心配ですし、 (むしろもう脱水症状あり) 食事量も低下しており、 薬の際(毎食後)に50cc程提供しただけで、怒られ 疑問に思っています。(私を含め3人程) 何度か上司の方にも必要以上に、水分を制限する意味はあるのか?と申し上げたのですが 「水分制限かかっているから」 と聞き入れて貰えず。 利用者様は体力も気力も低下しており 心配です。 ここまで、水分制限をしている事業所ってありますか?

                                職場・人間関係
                                コメント11

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー