はじめまして。
どなたかアドバイスいただけますと幸いです。
要介護1の祖父(94歳)の尿失禁が目立ってきた為、最近リハパン+パッドに切り替えたのですが、
認知の症状なのか、パッドの上にティッシュやトイレットペーパーを股間にあてがう癖が目立つ様になりました。
デイサービスで入浴しない日は自宅での入浴となるのですが、
臀部に汚れた紙が沢山付着しております。
部屋にも汚れた紙が散乱しており、衛生面を考えると、何とか解決策を、、、と思うのですが、
何度パッドの存在を説明しても、理解してもらえず、、、。
本人のプライドを傷付けない様、何か良い方法があれば教えてくださいますと助かります。
みんなのコメント
0件もも
2022/6/19私は、介護士です。実は私の父親93歳も認知症で、紙パンツを履かすとトイレに流してしまうし、履きなれないからコワゴワするせいで、
直ぐに抜いてしまいます。施設なら施設のやり方で、排泄時間に装置してもらえるけど、家だと無理なので、安いトランクスを購入して履かせてます。
多分ですが、パットがコワゴワするのでは?一度パットを変えてみるとか、思いきって紙パンツだけにするとかにして見たらどうですか?たこいち
2018/6/5失禁の気持ち悪さに対する感覚と同時に、尿意の感覚も、もしかしたら少しずつ鈍くなってきているのかもしれませんね。でも、とりあえず、下着を下げた時にまず目に入る、汚れた物を捨てる・・?という、汚したくない本能かもしれませんね。リハパンまでグッショリになってしまうのは、尿意を感じていても、トイレに行くことが分からなくなってしまっていたり、面倒が先にきてしまったり・・。定期的にトイレに誘って、排尿を促し、パット交換ができる状況でしたら良いのですが、なかなか上手くいきませんよね。(泣き)
たこいち
2018/6/5挟むことを否定し、仮に撤去してみると、今度はペーパータオルを当てていました。ペーパータオルを撤去してみると、今度はタオルを当てていました。
特に女性に方には多い行動だと思います。「昔はパットとかそういうのが無かったため、妊娠後などの尿漏れでちり紙を当てていた。」という話をされた方が以前いました。
下にも書かれている方がいますが、汚したくないという思いが強いのではないでしょうか。たこいち
2018/6/5高齢者叩きがウケる風潮だけど、現実は年金が減額され医療・介護の負担は年々増加、悲鳴を上げてる人がたくさんいるんだよな。
裕福な高齢者は若者に比べればたしかに大勢いるだろうけど、大半はそうじゃないでしょ。世代間対立を煽るのはもうやめようや。たこいち
2018/6/4コメントありがとうございます。
やはり、汚したくないという気持ちはまだ持っているのだと思うのですが、
デイから帰宅すると、居室にあるトイレへは一人で行っている割に、
就寝前パッドを確認するとびっしょりで、リハパンも重たくなっています。
その中に、濡れて溶けはじめてしまっているペーパーも挟まっており、、、。
汚したくない気持ちはあるのですが、
失禁の気持ち悪さを感じる部分が相当鈍くなっているorない感じなのです。
居室にトイレがあるので、都度介入も難しく、
なぜか重くなったパッドは抜かずにペーパーだけを抜き、居室のあちこちに放置してしまうので、正直参っております。
94なのですが認知で疲労を忘れてちょこちょこ軽快に動けてしまいますので、
入浴も毎日、浴室も浴槽もトイレも居室も、祖父の行動範囲じゅう汚れたペーパーだらけです。
ペーパーを挟む方が多いとの事ですので、我が家の場合は少し状況が異なりますが、諦めるしかないのかなぁと悩んでしまいます。
身内の認知症介護は初めてなので、こちらで色々教えていただき助かります。たこいち
2018/6/2私の勤務先の利用者様、トイレットペーパーをパットの上に大量に挟んでしまう人、何人もおられます。トイレ介助で、それを阻止できても、家庭で家族様が見ていない時にやはりペーパーをあてがってしまう。汚してもいいはずのリハパンやパットを、今までとおりの下着感覚で使用されているので、やはり汚したくない、という思いからペーパーをあてがってしまわれるのだと思います。汚れたらペーパーを捨てればよいから下着を取り替えなくても良いという感覚みたいです。臀部付近にペーパーがこびりついて、入浴介助時に苦労することも度々あります。認知があると、説明してもなかなか理解はしてもらえず、ご苦労多いかと思いますが、本人は下着を汚したくないという単純な気持ちからの行為だと思います。難しいかもしれませんが、ペーパーをあてがうことを認め、捨てる場所を決めてみることをやってみて、それも無理なら、入浴やトイレの時に陰部の清潔を保持してあげるしかないかな。お歳から、毎日の入浴は無理だとお察しいたしますが。
たこいち
2018/5/30皆さまコメントありがとうございます。
気持ちが分かれば、、、と実際リハパン着用をした事もございますが、
本人は拒否なくリハパンもパッドも使用しており、その上でペーパーをあてがっている為、それについて悩んでおりました。
これからの季節、衛生面が更に心配なので、赤ちゃん用の流せるおしり拭き、試してみようと思います^ ^
ありがとうございます^ ^たこいち
2018/5/30むつき庵に相談してみればよい。
たこいち
2018/5/30見本が手近にないからでしょう。
しばらくの間、あなたもリハパン+パッドで生活してみたらいかがですか?たこいち
2018/5/30シャワートイレに慣れてくださればいいんですけど、拭かないと気が済まない方が多いですね。流せるタイプの赤ちゃん用お尻拭きの使用を持参してデイケアでも使用するようにお父様にお話されてみては?
パットの肌触りが慣れないのかもしれませんね。
関連する投稿
- たこいち
入居するときに、死ぬ時まで、ここから出ないと誓約書を書かされるときいたのですが、本当でしょうか?
教えてコメント11件 - たこいち
ある利用者の介助中に蹴られたり、殴られたり、ひっかかれたりします。 正直なところ痛いです。我慢しないといけないのは分かりますが、毎回やられると腹が立って仕方がなくなってきました。 手を振り払うときも力が入ってきて、このままだといつかやり返してしまうかもしれません。介護抵抗や暴力に対して、どのようにして怒りを沈めたらいいのか教えてください。
職場・人間関係コメント62件 - たこいち
デイケアサービス、人手不足で昼間、社員とパート、2人で働いています。 社員は、お風呂介助の時は、利用者がいる部屋にいますが、パートがいると事務や利用者の食事作りなどで殆ど、利用者のいる部屋にいません。 利用者10人をおトイレ介助の時も含めて一人で対応されている方、いますか? 軽度認知症だとはいえ何があるかわからない。怖くて仕方ない。 職場の雰囲気悪くしたし辞めたい。
職場・人間関係コメント10件