父は看取りに入って4日目です。
本人の希望もあり延命措置などは行っておりません。昨日親戚が訪ねてきて何もしていない様子を見て憤慨しておりました、、、
病院で最後を迎える方たちはいろいろとする方が多いでしょうから、理解するのは難しいかもしれません。
ただでさえ疲労がたまっている私にとっては辛い言葉でした、、、本人の希望もあるといってもわかってもらえず、、、。
ちょっと仮眠をしたらまた病院に向かいます。ただ静かにそのときを迎えられるようにと願うばかりです。
みんなのコメント
0件匿名の人間です
2019/6/10私の家庭は私が産まれて直ぐに父が酒乱に近いアル中で肝硬変で他界しその後は私と姉を祖父母と共に育ててくれました。
祖父母が他界後は姉は結婚してほぼ疎遠気味で
母の弟さんも仕事やらでそっちに行く暇があんまり無いから。とほぼ疎遠気味で
母が誤嚥性肺炎で救急搬送してもらい市内の総合病院に入院して極希に会ったら
「自分は他所に嫁いだから何の関係とか無いからそんな事言って来るな!」と半切れ気味に言って来る顛末です。
だから今は多臓器不全で苦しんでる母の側に何時でも直ぐに駆け付けられるのは
私一人のみです。たろいも
2018/11/7三姉妹の長女です。
母は本人の強い希望で自宅で次女と同居していましたが、食事も排泄もほぼ全面介助が必要になり、隣りの区に住む三女にも助けを求めましたが、三女は介護の協力も費用負担も拒否し絶縁状送りつけて来ました。
母の最後となった老健に入所時、要介護5でそこに○印を付けると言う事がそんな状態を指すとは、現実に思っていなかった母と入所手続きした次女。
そのまま見直さずに蘇生に○していたので、老健で窒息して心肺停止になり隣の病院で蘇生して頂き、なんとか命は助かりましたが植物状態となりました。
その日のうちに家族全員集まり、先生の説明を聞いて人工呼吸器を外す事にほとんど決まりかけていましたが、出張中の次女の婿が一番最後に面会した所、意識があると言い張り、今すぐには決めかねる気持ちになり週明けに再度集まることになりました。
ICUに面会する為、病院内で待機して処置の合間合間に様子をみていましたが、心肺停止になる前の難病がある母の状態等総合的に考え、やはり月曜日は人工呼吸器を外す決断をしてドクターとのお話に臨みました。
ところが、自発呼吸もしていて肺炎も抗生剤にて良くなってきているので、経管栄養を始めた、と告げられつかの間の喜び。
しかし、栄養入れて3日目にはむくんで吸引も欠かせない、沢山の管に繋がれてとても辛そうで、自分ならもう止めて欲しいと思う状態になりました。
以前からTVで看取りの事は知っていましたが、今現在も辛い状態に置かれている母、ゆっくり考えている時間がないと、急いで看取り関連の書籍を数種類読み、翌々日に苦渋の決断をしました。
妹達にも本を読んでもらい、又説明して、了解してもらいました。三女も私に任せると言いました。
昼夜交代して家族の誰かは必ず付き添っていました。
全部外しても、昭和一桁は丈夫ね!と看護師さん達からも言われる程、一週間位との見立てでしたが、三週間以上生き抜いて逝きました。
しかし、見る見るうちにどんどん枯れていく母の姿に耐えられなくなり、絶縁の三女はまたしても途中でリタイア、姉達のやってる事が信じられないと、なじり最後全部終わるまで来ませんでした。
普段から介護に協力していろいろな事や思いを共有していない人には、
看取り、見送りという事の本当の意味は分からないと思います。
たまにしか会わない人には、当事者の深い葛藤とでもそれを決断する勇気が愛情と信頼の上にあると言うことは、絶対に理解できないと、思います。
母の意思があるうちから胃ろうはしない、気管切開も嫌と聞いていたので、参考になりましたが、出来れば本人に定期的な意思確認するのが良いと思います。たこいち
2018/4/7看取りって、まだまだ、知られていないんでしょうね。
私の母親も、在宅で看取ります。
でも、日に日に、姿を変えていく母親を目の前にして、これでよかったのか、ほかに方法は?と考える日々です。
お父様が、安心してその時を迎えられるのが一番ですよね。たこいち
2018/3/26入院している病人には地獄でとてもかわいそう
たこいち
2015/5/25また、普段面倒見てない親戚が口挟むのね、日頃の会話から家族は意志を把握しているだろうに
たこいち
2015/5/13かかりつけ医にも見せてこれで通ると言われました
たこいち
2015/5/13私物も既出の方と同じで尊厳死協会の書式を設定夫にパソコンで打ってもらって母と私は署名捺印してあります、
たこいち
2015/5/11傍でずっと寄り添っているものと、途中がヌケて、急に親しい人の「死」と直面するハメになった人とでは、どうしても、思うこと感じることに差があるのはしょうがないんだと思います。そういうもんだと思うしかないのだと経験した今では思いますが、ずっと寄り添っている分、体力も精神力も消耗しているところに、そういう、心の準備のない人の「動揺」まで、受け止めないといけないというのはほんとうにおつらいですね。 でも、娘様にずっと寄り添ってもらえるなんてお父様はお幸せです。御親戚の方も、少し時間をおけば、お父様が旅立ちの前の大切な時間を過ごしていらっしゃることを御理解くださると思います。
たこいち
2015/5/11私も1年前に父を看取ることに決めた後、父が親代わりだった叔父の抵抗に遭いました。
しかし、主治医の先生がもう尽くす手はないこと、胃ろうによる延命は勧めないことを説明してくれたお陰で、叔父もわかっていたことに整理がついたようでした。
親戚の方は納得したいのだと思います。医者や第三者から貴方の判断を後押ししてもらえると良いかもしれません。たこいち
2015/5/11尊厳死協会の書式をパソコンで打ってもらって延命お断り、苦痛は最大限取り除いて欲しい、と母と私は署名捺印してあります、かかりつけ医にも見せてあります、
よーこりん
2015/5/11看取りにとってツラいのは、横からの批判です!!
確かに一番近くにいてずっと甲斐甲斐しくお世話をしてきた方にとって、何気なくいわれる言葉だったりするかもしれませんが、かなり応えます!!正直言って辛いです!!介護の言葉で、金がないなら自分で動け、動けないなら金を出せ!!どちらもできないなら、口を出すな!!極論かもしれませんが、お葬式に来れるくらいなら、生前に一度でも顔を見せるくらいのことはして欲しいですね!!タラコ
2015/5/11現在の状況に至るまでの諸々を知らずに、また確認しようともせずに、怒りだけをぶつけられるのは辛いですね。
また同じ様な目に遭いそうであれば、主治医に相談し、
親戚の方々へ説明して頂いては如何でしょうか?
病院はお父様の意思に従って、延命措置をせずにいるはずです。
看取りに対する同意書を、お父様・病院間で取り交わしてあるかと思います。
私の家族が2名、老人ホームでお世話になっており。
入居時に、《看取りに関する同意書》を取り交わしました。
母方祖母と父ですが両名共に、延命措置は望まない、という表明をしてあります。
医師からの説明であれば、ご親族の方々も納得せざるを得ないかと。
まずは病院へ相談する事を、お勧め致します。たこいち
2015/5/11人それぞれですので。。。自然が良いと思いますが。。。(^_-)
たこいち
2015/5/11最近義母を自宅で看取りました。というか、明け方、気づいた時には、眠るように逝ってしまっていました。
4ヶ月前より24時間中心静脈栄養につながれて、食べることはもちろん、話すことも出来ず、これでいいのだろうかという迷いの中におりました。
最期を看取ることも叶わず、病院なら、こんなことにはならなかったのでは、という後悔がないかと言えば嘘になります。
自宅で最期を迎えられたことは、お義母様はお幸せでした。とみなさんが言ってくだいますが、これで良かったとはなかなか思えないものです。
お父様と看取られるご本人様以外、本当のところ、関われないのが看取りだと思います。
今はお父様とご自身のお身体とお気持ちを最大限、優先され、部外者のことは、忘れてよろしいと思います。
たこいち
2015/5/10実際延命措置の現場をみたら「こんなことして酷いじゃない!」という方々と思います。お気になさらずに。
確かにその時の状況はショックがありますが、ご親戚さんがたには未経験者が多いか、延命措置をして苦労したことを正当化したい方がいらっしゃるのではないかと。
お父様が安らかにいられますことを、切に願います。backy
2015/5/9静かな最期かどうかは、本来ご本人が決めることだと思うのですが、静かだったであろうと思われるときをお迎えできるといいですね。
お疲れ様です。ウチの父の場合と似てます。
私は気が動転していたこともあり、ぐちゃぐちゃ言う親戚の類は一切無視、というかそこまで気が回らなかったです。
ずうっと付き添っていたのに
「今晩は大丈夫そう」との判断で病院そばのホテルに帰って寝たとたん危篤になって、結局最期は間に合いませんでした。
が、私の代わりに先生やナースの方たちがちゃんと見送ってくださったと感じ、感謝の気持ちでいっぱいですし、父が「お前疲れてるからちょっと眠れよ」と言ってくれたのかなとも、今は思います。
それで満足できたので、死亡広告がどうの、墓がどうのと言い出す親戚をみるのもいやで、焼き場にも葬式にも行きませんでした。
見送り方は人それぞれと思いますが、まあこういうケースもあるってことで。
もこ
2015/5/9お父様の意思を貫いておられる、親娘の信頼感を強く感じています。今…ganganさんが一番お辛い時ですよね。
親戚の方々の言葉は、失礼ですが心に留めなくていいと思います。身内でのやり取りは難しく、疲れてしまうだけですよね。
憤慨されている親戚の方は、主治医から説明を受けることもできると思います。
ganganさんが、仰るとおり…静かに迎えられるように~ですね。お疲れのないようになさって下さい。陸奥雷
2015/5/9>昨日親戚が訪ねてきて
>何もしていない様子を見て憤慨しておりました、、、
気にするな。
何もしてないのはその親戚だ。
お疲れ様です。
関連する投稿
- フィービー
母が要介護になったのですが、私には兄もいるんですが、なぜか私だけが母の介護をすることになっています。 母のことを考えると、やるべきだとは思ってやっていますが、兄がまったくこのことを無視していて、手伝おうという気があるのかどうかもわかりません。 協力してくれたらありがたいと思うのですが、どう言ったら理解して協力してくれるでしょうか。
きょうの介護コメント31件 - たこいち
国の経済状況やら云々でいろいろ言われている日本。でもまだまだ世界の中では裕福な方ですよね。ほかの国での介護の状況はどうなのでしょう?そこから学ぶものも多いのではないかと思います。 諸外国の事情をご存知の方、いかがですか?
職場・人間関係コメント8件 - さまと
質問通りなのですが、利用者の排せつ物を汚いと思うのは介護職失格でしょうか? 感染症などの問題から手袋を付けるようにとの指導が有り、納得して仕事をしてきました。 この度上司の移動が有り、新しくきた上司は素手で排泄介助をするようにといいます、、、いまさらですがちょっと抵抗が有るのは事実です、、、。こんな介護職、ダメでしょうか?
職場・人間関係コメント44件