要介護になった母を引き取り、在宅介護してきましたが、今回介護度が4となり、このまま引き続き在宅介護は厳しいと感じるようになり、施設を検討しています。
ただ兄弟が自分はノータッチでありながら、施設への入居を反対します。というのも施設に入るには、年金だけでは足りないので、兄弟で援助して…という話を提案したんですが、お金を出したくないから、ということのようで‥。
施設への話を進めるにも不足分うちがすべて負担するしかない話でしょうか。
みんなのコメント
0件とも31
2016/5/10はじめまして(*^^*)
カゴで手を貸さないならお金出せ!というのをどこかのサイトで見かけました(笑)(^_-)実際お金もかかるし金銭面を補ってくれはったらだいぶ助かりますよね。でもきっとそんな簡単な話でもないなー…ってわたしは思いました。
ずっとノータッチなら何も口出ししないでほしいな!って思いますm(__)m
一生懸命介護されてるkawazuさんに対してもお母さんに対しても思いやりが必要ですね(/_;)北門
2016/3/31>>子供には親を扶養する義務がある。この兄弟の言い分は通らないので
そうですよねぇ‥でも出す気がなさそうなので頭が痛いです…
>>第三者に間に入ってもらって話を勧めた方がスムーズだと思いますよ。
そうかもしれませんね‥話し合いをしても、折れる気配がまったくないんですよね…
>>世帯分離を行い、生活保護の申請をした方もいらっしゃいます。まあ、その際、生活保護の方でも入居できるような施設になりますが。
そういうことまでしないと、難しい現状があるんですね‥。参考になります。ユーザー
2016/3/3本人の年金に見合った施設があれば別ですが、現実なかなかありません。
どうしても家族が少し手出しをしたりしていることが現状です。中には家庭の経済的問題により施設に入居して世帯分離を行い、生活保護の申請をした方もいらっしゃいます。まあ、その際、生活保護の方でも入居できるような施設になりますが。
料金の高い高級有料老人ホームやユニット型特養は難しいですたこいち
2016/3/3第三者に間に入ってもらって話を勧めた方がスムーズだと思いますよ。
陸奥雷
2016/3/3
>兄弟で援助して…という話を提案したんですが、
>お金を出したくないから、ということのようで‥。
子供には親を扶養する義務がある。この兄弟の言い分は通らないので、ご安心を。勿論、負担できない経済状況なら別だが。
関連する投稿
- ひなにゃん
介護施設に入った母を時々様子を見に行っています。食事時にお邪魔することもあり、介助させてもらうこともありますが、体が弱っているのか、自発的に話てくれることもなく、うつろな感じで食べています。 介護食で、スタッフさんも最近食べる量が減っているとおっしゃっていたので、なんだか先を考えると心配になってきました…。 だんだん最期のときが近づいているんでしょうか…。
介助・ケアコメント5件 - たこいち
姑80歳は要支援1です。 若い頃から寝床が大好きで、暇があれば布団に潜り込んでテレビを見たり菓子を食べたりの生活をしてきました。 2年前に圧迫骨折をしてからは現在まで、風呂・トイレ・食事以外は常に布団の中です。 圧迫骨折は完治していますが、ほぼ1日布団の中で寝転んでいるので足腰が痛む、痛いから歩かない、痛いから寝転ぶの繰り返しです。 このまま寝たきりになりそうです。 認知症状もあります。 好き嫌いも多く、パン・菓子や麺類ばかり食べるので肥満の栄養失調だと医師から言われています。 どうしたら良いでしょうか?
認知症ケアコメント4件 - はるる
認知症で最近急に機嫌が悪くなることも増えた母。今は一緒に暮らしていて在宅介護なのですが、なぜか昔の自分が気に入らなかったことを覚えていて、話を蒸し返してぶつぶつ言ってきます。 そういう話が出ると、こちらも気分的に下がってしまい、頑張って介護しようという気持ちがそがれるのですが仕方のないことなのでしょうか。なぜ昔の話を覚えていて、少し前のことを忘れるのでしょうか。
認知症ケアコメント6件