義母は87歳、まだまだ元気です。義父を昨年まで3年間介護し、家で看取りました。正直私たち夫婦(夫は一人っ子)は、義母は近い内に施設へ入るのではないかと思っていました。施設へ入るだけの貯金は持っているようだったので(高いところは無理ですが)。ですが夫に「介護が必要になった看てくれ」といったそうで驚いています。というのも私たち夫婦は2人とも正社員ではなく、子供もまだ学生で仕事をやめるわけにはいきません。
今日明日介護が必要になるわけではないですが、共働きで介護をされた方、どのように時間やお金をやりくりしていましたか?
みんなのコメント
0件たこいち
2017/9/15うちは片方が仕事を辞めて、貯金を切り崩しましたね。
たこいち
2017/9/15>私たち夫婦は2人とも正社員ではなく、子供もまだ学生で仕事をやめるわけにはいきません。
気になるのは義母さんから金銭的援助を受けているかどうか、です。義父さんは既に亡くなっているということですから、義母さん自身は遺族年金ですよね。
その金額と貯金で施設費用を賄う、義母さんの入院医療費も賄う、で良いと思いますが、もし義母さんの年金&預貯金に余裕がない場合、ぴこったさん家族への援助金はカットということにしないと施設入所は難しくなってくるかもしれませんよ。
義父さんがサラリーマンだった場合、その方が年金受給者で亡くなると、義母さんがもらえる遺族年金は結構、多くなり、結果として介護サービス自己負担は2割になる場合が多いのです。そうなると介護保険サービスは2割自己負担で更に施設の入居費・食費・おやつ代・理容費・水道光熱費は全額自己負担になりますから、1割負担の人や非課税所得の人の場合と金額は全然違ってきます。
うちは2割負担で介護度3で特養ですが、施設からくる請求書金額は月額17万前後ですから。もう年金は右から左です。もし施設内で何かあって入院することになれば貯金取り崩しで入院費+施設居住費を払わなければならなくなります。
ですから、まず「お金」について可視化できるようにすることをお勧めします。
ぴたっこさん夫婦のキャッシュフローと義母さんのキャッシュフローをちゃんと把握しておかないと、在宅介護をするにしろ施設介護をするにしろ、どちらにしても立ち行かなくなると思いますので。たこいち
2017/9/15「介護が必要になった看てくれ」ってどの程度の介護を期待されているのでしょうか。
たまには、見に来てくれという程度なのか、もう何もしないから家事全般をすべてやってくれと言われているかによって違いますよ。
3年間介護をしたので、疲れたから今度は私の番と思っているのかもしれませんね。
一度義母にどの程度の介護を望んでいるのかを聞いて、働いているからどこまでなら出来ると伝えてみてはどうでしょうか。
話し合いで円満な関係におさめられると良いですね。
関連する投稿
- あきまき
義理の両親の介護をだれがするかについては、それこそ10人いれば10のご意見があるでしょう。うちも両家の両親が介護を必要とする年齢に入ろうとしています。私はパートで働いていますが、稼いでいる額はうちの家計の5分の1です。私の両親が介護を必要になった場合には、その5分の1の収入を捨てて(私が仕事をやめて)介護をするつもりですが、夫の両親が介護を必要になった場合には夫に仕事をやめろとは言えません。私たちの老後へ向けて蓄えも必要ですから。そうなると私がするしかないなと思っています。割り切れない部分はあるかもしれませんが、夫と同じくらい稼いでいないお嫁さんは介護をしたくないと言えないのではないかと個人的に思っています。
お金・給料コメント19件 - ごりきん
家族で介護することが大変になったこと、それがグループホームに祖父を頼んだ理由です。多くの方の入所理由がそうではないでしょうか。それなのに本人の暴力行為に対して対応が難しいということで家族の協力を求められています。例えばデイサービス(グループホーム内でデイサービスも行っています)の人数が多い日には家族にも来て介護を手伝ってほしい、外出をもっとさせてほしいなど、、、これでは家族の負担が減ったとは言えないのではないかと疑問なのですが、、、
教えてコメント7件 - たこいち
社会保障審議会・介護給付費分科会で、日本ホームヘルパー協会が生活援助の人員基準を緩和して報酬を引き下げる構想に強く反発し、「生活援助は誰にでもできる仕事じゃない」と発言した。 この他にも、 「ヘルパーの社会的評価の低下を招く」「人材の確保がさらに難しくなり、高齢者の地域での生活を支えられなくなってしまう」 「単なる家事代行サービスではなく重度化を防いでいる、ということをしっかりと評価して欲しい」など。 介護の専門性は何だと言われたときに、真っ先に思うのは「アセスメント能力」其の物だと思います。 現場の最前線で利用者と接し、常に状態や状況を把握できる。 それらを事細かく観察して記録を取り、情報を打ち上げて行きます。 この情報収集を基に、この人に適した介護を行う事を先ず検討して、実際に実行します。 利用者などから具合などの聞き取り調査をしながら、様子を見てまた同じ繰り返しで、その人に合う介護と言う物を擦り合わせて行く。 また、日々状態や状況の変化も有るのでそれらを見逃さない事。 ケアマネが調査やモニタリングで主に使う手法と思われがちだが、介護職にも全く精通する事でもあり、これが介護の専門性と言えるのではないでしょうか。 一番、日々利用者と接する事の多い介護職に求められるのは、 「アセスメント能力」其の物だと思います。
お金・給料コメント14件