皆さんは、新人さんが来たらどう接しますか?
今の事業所は、私が新人ですが自分からは話し辛い。皆んな楽しく話していても入れない。
そのまま一日が終わります。
前の事業所が長かったので、最初の頃は上の人が接してくれたので楽な感じでした。その後新人さんが入って来れば、私から打ち解けるようにして来たのですが。
殻を破って入れる性格ではないし、悩み苦しんでます。皆さんなら、時が来るのを待ちますか?
みんなのコメント
0件ポン酢
2023/3/23こんばんは。
今の事業所は、私が新人ですが自分からは話し辛い。皆んな楽しく話していても入れない。 そのまま一日が終わります。
↑私もこの状態です。入社して半年が過ぎて仕事の流れもわかってきました。
しかし私も殻を破って入れる性格じゃないです。
和気あいあいとされている職員さんたちは、もう長い年月をともにされているので、入社して半年の私が入れるわけ無いか。。と諦め半分、アウェイ感半分です。
ほんとに難しいですね。
ちなみに入社してどれぐらいになるんですか。私は施設なんですが、ユキさんも施設なのでしょうか?- ユキ2023/3/24
私も殻は破れないです、ただ打ち解ける同僚は欲しいですね。
ただ今の事業所には、いないように感じてます。今日もヘトヘトで帰って来ました。切り替えの為、職場のことはしばし忘れようと思ってます。 - ユキ2023/3/24
下のコメは、別のトピにです。
間違いですので。
さや
2023/3/23先輩に対しても、後輩に対しても、普通にと言うか変に気負わず話し掛けられ易いようにを心掛けます。
理由は、仕事をスムーズに進めたいからです。
けど、ユキさんのように悩んでる方がいるなら、こちらから雑談しながら打ち解けやすい環境をサポートします。グイグイ行かない程度にですが。
きっと周りの方は、ユキさんがそこまで悩んでいるのには気付かないと思います。お互いですが、何かしらのアクションをしなければ変化は訪れないですよ。
また、まだ入って間もない頃は、一人で対処する問題に直面する機会も少ないので、そう言う機会が増えれば、自ずと、関わり合いも増えるので、今は焦らず、目の前にある課題に目を向け邁進するのが良いのではと感じます。
性格はなかなか変えられないけど、順応性は鍛えられていくと思います。- ユキ2023/3/24
とりあえず3ヶ月はやってみて、無理なら辞めることも考えようと思ってます。
- 青右から左に聞き流す~🎶ワワワ2023/3/23
そうそう、3日、3週間、3か月、3年ですよ。
グリーン
2023/3/23入社してどれぐらいですか?馴染むのも時間が必要だと思いますよ。
しっかり仕事すれば周りの方もあなたに興味が湧いて話してくれますよ!青右から左に聞き流す~🎶ワワワ
2023/3/23私だったら、仕事内容、例えば気になる利用者の性格を、~すみません、~様は、難しい方ですかー?と聞きます。利用者に対して何かを感じているか先輩なら、自己体験や、注意点等話してくれたりします。
先輩もストレスは有りますから、中には止まらなくなる人もいたりします。そんな仕事に関することから、少しずつ私生活の話しなどするようになります。こちらから、今朝は暖かかったですよね。皆さん半袖は、いつ頃から着ますか?と聞いたりしますかね?
関連する投稿
- さくら
現在、要介護1の母親と知的障害者の姉妹の世話を一人でしています。 2人とも、自分の身の回りのことはなんとかできていましたが、最近、母に変化が見られるようになりました。 ここ数ヶ月の間に、今まで当たり前にできていたことができなくなっています。 認知症では?と感じる時もあります。 そんな母に対して、叱ったり、強い口調で会話をしてしまいます。 常にイライラしています。 仕事・家事全般・二人の世話で全く余裕がないせもあってのことです。 叱る度母は「ごめんね」と・・・ そんな母の姿を見て自己嫌悪に陥ります。 頼れる身内はおらず、私一人で考え、悩むことに疲れました。 ケアマネに相談しましたが「デイサービスをもう一日増やしてみてはどうか?」という提案でした・・・ 今まで、私たち家族のために一生懸命尽くしてくれた母に優しくしたい。 そんな気持ちとは裏腹に母が何か失敗すると、思わず怒鳴ってしまいます。 腹をたてずに穏やかに接するには、どうしたらいいのでしょうか? 気の持ち方等をアドバイスお願いします。
教えてコメント8件 - しんご
子供に迷惑掛けてまで長生きしたいの? いつまで生きるんだろう?と考える自分が嫌いだけど、悩んでいる。
雑談・つぶやきコメント9件 - ささ
親にお金を援助している人いますか? トータルで、親が子供に掛けた金額より、子供が親に払ってきた金額の方が多いなんて人いますか? 自分の親は借金などがあり、自分が中学生からバイトをして生活費を助けてきました。 親の老後のお金は息子達が出しています。 もしかして、親が子供を育てたお金より、息子達が親に払ったお金の方が多いと思います。 親を助ける為に子供を作ったのか。 子供に助けられてる人生です。 しかも、長生きしてます。
雑談・つぶやきコメント5件