logo
アイコン
すー

70代の義父母について相談です。義父は認知症で義理の母が一人で介護をしております。デイサービスに週に2回、時々ショートステイを利用しているのですが、せん妄の症状があり、夜興奮することが多いので大声などを出す利用者は歓迎されないらしく、ショートステイでもいい顔はされていないようです。

義理の母の心身の疲労もそろそろ限界だということで施設入所などを検討しているのですが、こういった状態で受け入れてくれるところがあるのかも不安です。施設入所後にせん妄の症状が落ち着いたという方はいますか。また夜間の訪問看護サービスで対応している方もいらっしゃいましたら経験談を教えてください。

みんなのコメント

0
書類を持つうめ

「回答を募集中です。」あなたが最初に答えてみませんか・・・?あたたかいコメントお待ちしております♪

関連する投稿

  • アイコン
    るーきー

    71歳になる母親は認知症ですがまだ薬を飲みながら生活をしていて、特に介護サービスなどは利用していません。同居している父が今困っていることは母の買い物についてです。 同じものをいくつも飼う、またどんどん買ってきては捨てるという繰り返しで、まだ食べることのできる食材を捨てていたりするので、ホワイトボードに冷蔵庫の中身を書きだしたりするのですが治りません。私が一緒に買い物に行ければいいのですが仕事があり毎日となるんとなかなか、、、。家族が心配しているということも気に入らないようで怒鳴り散らします。年金暮らしなので無駄使いも控えなくてはいけないのですが。 ちなみにアリセプトを服用しているのですが、同じように興奮状態になった認知症の家族の対応に困った経験のある方いらっしゃいませんか。

    認知症ケア
    コメント4
  • アイコン
    たこいち

    ケアマネです。よいお知恵をいただければと思い、投稿させていただきました。 奥様と2人暮らしの男性、エレベーターのない5階建て(100段の階段)の建物の5階にお住いです。 今まで奥様の介助で昇降していましたが、全く昇れなくなってしまいました。 現在外出は2ヶ月に1度の受診で、介護タクシーで昇降の介助もしてくれますが、1回5000円弱費用が掛かります。 奥様が介護疲れによりデイサービス、ショートステイの利用を希望されていますが(ご本人は拒否的)、近隣の事業所ではどこも送迎の階段昇降に対しては対応できないとの返答でした。 ご家族としては利用時毎に介護タクシーの5000円を負担するのはできないとのこと(当たり前ですよね)。 ヘルパー2名での介助という方法を提案しましたが、「大きな男性(ご本人)を人力で運ぶなんて考えられない、信用できない」と、これに関してはご家族が納得できないようです。 昇降機リフトレンタル(月4500円)を友人も利用されているとのことですが、その友人は少なくとの週2回使用しているが、自分たちはそれ程利用回数がないので月数回程で4500円では高いか?と、思っているようです。 経済的な制約があることも大きな障害となっていますが、「エレベーターがない5階にお住い」という、住居環境を解決できれば、ほぼ全てが解決できるのではないかと思ってはおりますが、ご家族としては転居に関しては経済的に「できない」とのこと(同建物の1階への転居は希望はされていますが、高齢者が多い住宅ですのでなかなか空きができません)。また、施設入所に関しても経済的に困難とのこと(その前にご本人が強く拒否すると思います)。 ちなみに、適切なアドバイスを提供できないのはケアマネの相談者としての勉強不足とのことです…。 よい解決方法はありませんでしょうか?

    介助・ケア
    コメント13
  • アイコン
    みみぃ

    認知症の方は自分が認知症だという自覚、という感覚のようなものはあるのでしょうか。「認知症」という病名が出てこないにしてもなんかおかしいという思いは初期の時点であるのかどうなのか、それとも単なる物忘れ位の感覚のまま重症化していくのでしょうか。 認知症にもアルツハイマー型などいろいろあるようなので一概には決められないでしょうし、もちろん症状が進行するスピードにも個人差があると思うので言い切ることはできないとは思いますが、、。 うちは祖父母が認知症になったためいつか自分もという気持ちがあるのですが、それに気づけないというのだったら怖いなと思いまして、、。

    認知症ケア
    コメント4

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー