logo
アイコン
たこいち

友人の親の話で恐縮です。

母親が特養にいるそうなのですが、よく便失禁をしているらしいのです。
しかしスタッフは気づいていないのか、そのまま放置しているようなのです。
彼女が面会に行って、ふとした拍子に母親から便臭がするので、トイレで脱がせてみると下着が便で汚れているということが度々あったそうなのです。
認知症ですがまだコミュケーションは取れるので、おむつや紙パンツは抵抗があるそうです。
スタッフの方には便失禁のことは何度も伝えたそうなのですが、改善されていないようなのです。

その話を聞いていて思ったのは、彼女(母親)は、その汚れた下着のまま過ごしているわけですけど、その汚れは彼女の下着の中のみにとどまっているものなのでしょうか。
って、変な書き方ですみません…。

しかし彼女はその汚れた下着のまま、部屋を出て、ラウンジやみんなと食事をとっているわけですよね?
下着から衣類を通して細菌類がソファやいす等に付着したりしてないんでしょうか。
そういうことから集団感染とか起こり得ないんでしょうか。

スタッフの方はそういう懸念は無いと考えて、特に便失禁に関して気にしてないのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ひなねえ

      2020/2/19

      特別養護老人ホームはそういう所です。24時間みている訳ではないからだそうです。いいところがあれば知りたい。

      • たこいち

        2016/9/14

        質問者です。

        みなさん、温かいご回答、ありがとうございます。

        大変、参考になりましたし、信頼感も持てました。いただいた回答は友人にもメールしておきたいと思います。

        ありがとうございました。

        • たこいち

          2016/9/14

          私はグルホ勤務ですので特養とは違うとは思いますが。

          まず、集団感染ついて。
          ないとはいえないでしょうね。
           当該施設勤務ではないので断言はできませんが、気にはしていると思います。

           なぜ、この方はリハビリパンツではないのでしょうか?
          布パンツからリハビリパンツへの移行は気を使います。勿論、金銭的な問題もありますが、家族様も本人様もショックだと思います。
           お伝えするときは気を使います。
          この方はまだ、ぎりぎりなのではないでしょうか?
          私はつい、施設職員としての発言になりますのが。
           
           布パンツで時に、失禁、失便がございます。気づきますが、本人様がまったくわからないとかトイレに入室して更衣をさせてくださる方ばかりではないのです。
           拒否にもいろいろで、そんなお世話になるわけにいかないですと泣き崩れる方もあります。汚れた下着を隠されたり。。。
           気持ちはよく解ります。
          トイレに無理やり入って着替えを強要するなどしたくない。。。

           先日も、そういう状態なのはわかっていましたので、訪室して声をかけましたがお世話になるのは・・・といって布団をかぶられたので待ちました。
          出てトイレに入られたので、追いかけて入りしばらくお通じがないようですがお腹は苦しくないですか?と声を掛けて汚れた下着とズボンを交換させていただきました。
           その後2時間ほどして家族様が来られ、また下着が汚れていました。(わかってました)午後でしたので、家族様からも勧めていただいて入浴していただきました。

           認知症の方でも、まだまだよくわかっておられて自分でも大変悩んで困って傷ついておられる方もおられます。
          対応は難しいことをわかっていただきたいです。
          (わかっていて、無視している論外な施設は除きます)

          • たこいち

            2016/9/14

            介護度が高くて認知症の人もいる特養なのに下着という所もあるんですね。
            私の感覚では特養ではリハビリパンツかオムツです。
            リハビリパンツに尿とりパットをセットにして使えば多少の漏れはパットのみ交換すればいいので間に合わなかったりした時を考えると下着より衛生的で便利です。

            • たこいち

              2016/9/14

              便失禁など普通はさせませんけど。
              排便の意思を口に出さない人には定期的にトレイに誘導するし、排便の意思を口に出来る人はその都度トイレに誘導していました。
              なので便が下着に漏れているなどという事はなかったです。
              と言っても下着ではなく全員がリハビリパンツ着用かオムツでした。
              リハビリパンツなら少々の漏れがあっても下着のようには気にならないのではないでしょうか。
              なのでお勧めしたいです。

            関連する投稿

            • アイコン
              やす417

              アルツハイマー型認知症の親がいるのですが、遠方に住んでいるため私の住んでいる地区のグループホームに入所できないか検討中です。そこのグループホームで花入浴が週に2回しかないようなのですが、本人はとてもお風呂が好きなのでできれば回数を増やしてほしいと思うのですが、それは難しいことなのでしょうか。他のグループホームでは毎日入っているという方もいるようなのですが、、、ちなみに今のところだれかに手伝ってもらわなくても一人で入ることができます。 入所検討中に施設にいろいろと聞いて煙たがられては、、、と思い質問できずこちらで一般論をお聞きできたらと思い投稿しました。

              認知症ケア
              コメント44
            • アイコン
              まさおさん

              父は車で2時間ほど離れた地元の実家で暮らしていました。実の母親は、10年ほど前に病気で他界しており、その後5年くらいして、今の奥さん(私から見ると継母にあたる)と再婚しました。 ところが2年ほど前から、父が認知症になり、今の奥さんが献身的に介護してくださっているのですが、最近になって認知症が進んできたからか、自分のいまの奥さんのことが、誰なのかわからなくなってしまい、普通に管理してもらっていた、お金のことも、なぜ任せないといけないのだ!と怒りだしたというのです。 私たちが実家に行ったときも、たまに誰だ?と、言われてしまうようになったのですが、今後どうしたらいいんでしょうか。今の奥さんもかわいそうです。

              恋愛・結婚
              コメント3
            • アイコン
              もきん

              結婚しており、子供もおります。子供は中学生で、まだまだこれからお金もかかりますし、思春期でいろいろ苦労しているさなかです。そんな状態のなかで、主人の父親が要介護認定になりそうで、正直困惑しています。 というのは今まで独り暮らしで、アルバイトに行っていたようなんですが、倒れて要介護になったので、年金があるかと思ってたら、無年金という…。独りにはしておけないので、退院したら、うちで在宅介護しか道がなさそうなんです。 介護にかかる費用は、うちがすべて持たなくてはならないのでしょうか。私も仕事をしており、それを辞めて介護となると、上下でマイナスが大きすぎます。 このことを考えるだけで、最近はストレスを感じています。

              お金・給料
              コメント13

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー