先日テレビでサービス付き高齢者向け住宅の特集をやっていて、興味を持ちました。
母(70歳で要支援2)が現在一人暮らしで、会いに行くにも高速を使って2時間の場所に住んでいます。
交通事故の後遺症で足が悪く、年齢も年齢ですので、今後の生活に不安があります。
介護職員さんの視点から見てサービス付き高齢者向け住宅ってどうですか?
老人ホームの方が守られているイメージはあるのですが、サービス付き高齢者向け住宅でも安心して80歳、90歳まで生活できるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件たこいち
2012/3/15ご本人の意向が左右するのではないでしょうか?
独居住まいが長くなると、介護施設の共有スペース(居間、食堂)などがストレスでしかなく、塞ぎ込むケースもあります。サ高住はあくまで訪問であり、プライバシーが配慮されている部分が多い為、ご家族からすれば介護施設に比べると、安全面などはデメリットに思える部分はあると思います。しかし、活き活きと生活が送れるのは、ご本人にすればどちらが合っているかも検討するべき課題だと思います。
関連する投稿
- たこいち
先日、日本がフィリピンなどから介護士や看護師を受け入れているというニュースを見ましたが、本当に必要なのでしょうか? 確かに日本は高齢化社会が進み、介護職の人が不足しているということは耳にしますが、現在日本の失業率は5%前後で、供給は国内でまかなえると思います。 特にコミュニケーション力が大切な仕事なのに、難しい日本語に対応できるかわからない外国人を受け入れるということにも違和感があります。 (決して、外国人に偏見があるわけではありません。) 私の考えは間違っていますでしょうか?
職場・人間関係コメント19件 - ぱわぷろ
介護施設・訪問事業所を運営する人事部担当のものです。 介護職・看護職の採用を5年くらいやっていますが、長続きする人もすぐ辞めてしまう人もさまざまです。 給与面での不満から離職する人が多いというのはわかっていますが、うちの場合は平均より少しですが多いためそういった声をあまり聞くことはありません。みなさんが言わないだけかもしれませんが。とはいえ私も多いわけではないのです・・・。(泣) よくあるのが人間関係で、同僚や施設長と合わないから辞めたいとか、そういったことのほうが多いのです。 私としては、採用コストも無駄が多くなってしまいますし、せっかく仕事をはじめられてもすぐに辞めてしまうということになると、その後の職歴にもあまり良い影響がないと思います。 職員には「働きやすく、快適に仕事ができるように環境を整備し、起こりがちな人間関係のトラブルを少なくして、より良い職場にしていきたい」と本気で思っています。 給与の面では、施設ごとの利益率の問題などもあるため、なかなかすぐには改善できない部分もあるかと思います。ですが、前向きに検討したいところでもあります。 みなさんは「どのようにすれば評価制度や給与待遇、やりがい、人間関係など、もっと楽しく働きやすい職場になる」と思いますか?
職場・人間関係コメント22件 - ちょこ
今一人暮らしのおじいちゃんの老人ホームを探し始めて色々調べているんですけど、職員の夜間最少人数ってなんですか? 老人ホームって24時間介護士さんがついているんですよね? 最近認知症が進んできたみたいで、夜外に出て警察のお世話になったみたいで・・ できるだけ安心しておじいちゃんを預けられる施設を探したいと考えています。 よろしくお願いします。
シフト・夜勤コメント5件