本人はグループホームにおりまして、5年目です。
介護開始からは11年目になります。
70歳で女性、現在要介護3。
歩けますし、認知症のみで他の問題点がないため
グループホームのかかりつけ医ではなく、
精神科に家族が連れて行っております。
精神障害2級、後期高齢者医療にて、
医療費用は無料です。
家族は息子と娘がいますが、現在のグループホームは双方アクセスしやすく、精神科にも近いです。
特養になったら、娘には近いですが、息子からは遠くなり、病院にも遠くなります。
特養に入ったら、薬はかかりつけ医にしなくてはいけないのでしょうか。
そうすると精神障害手帳はどうなりますか?
娘は出産を来月に控えており、このタイミングで特養に入ると息子の協力が薄れたダブルケアになるのが心配です。
過去の類似した質問で、特養の順番が来たら入れた方が良い、という意見ばかりが目につき気になりました。
在宅からグループホームに移ってしばらくしたら、ストレスからか自分の髪をむしり頭頂部にハゲを作りました。環境変化でまたそうなるのかも、と思うと移したくはないのです。
ご意見お聞かせください。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/3/7娘です。
グループホームは終身ではありませんでした。
また今回の件をホームのスタッフとも相談しましたが。
まだ早い、可哀想だ。と言われました。
グループホームにお世話になってから今年7年目…(勘違いしてました)でもありますが、やはり特養レベルの状態ではないと。
今回の申し出はお断りしようと思います。
ご意見をくださった方々、ありがとうございました。たこいち
2017/3/5娘です。
通常ならグループホームより特養の方が同じ介護状態なら特養に移ったほうがコスト的には安くなることが多い、というのは私もそう思っていたのですが、電話で試算をしてもらったところなぜか高くなったのです。父親が他界しており遺族年金、障害年金、本人の年金と受け取っているからかもしれません。
グループホームは不確かですが、終身ではない気がします。この5年間で母より先に特養に移られた方を何人か知っています。退去の理由が特養から連絡がきたから、というだけで私は詳しくはわからないのですが、経済的な理由以外でグループホームから特養に移る方は他にどういうケースなのか、理解できていません。また終身かそうでないかは契約書に書いてあるのでしょうか。いろいろ聞いて申し訳ございません。たこいち
2017/3/5特養の順番が来たら入所したほうが良いと言うのは在宅介護をしている場合の話し。匿名さんの場合、グループホームに現在入居しているのだから介護自体はグループホームの職員がやっているのでしょう?
そうすると気になるのは費用。通常ならグループホームより特養の方が同じ介護状態なら特養に移ったほうがコスト的には安くなることが多いけど、特養に移ったほうがコストがかかるならやめればいいでしょ?
実際に在宅介護をしていて切羽詰まった状態ではないのだから。
1つ気になるとしたら、現在入居中のグループホームが終身でないなら、いづれ退去しなければならなくなるから、その時、入居先の心配をしないように移っておく方法もあるけど、何れにしてもケースバイケースですよ。たこいち
2017/3/5投稿した娘です。精神障害手帳は2年更新で、かかりつけの精神科による診断書が必要だったと思います。今年の5月くらいにちょうど更新の時期なので4月出産でバタバタしている時期とかぶること。あと、経済的な問題では若干ではありますが特養に移すことの方がランニングコストがかかりそうです。移すことのメリットが未だ見出せないです。
私も動けない、兄の介入が減るのが予想される、なぜ今のタイミングなのか。
申し込みから7年待ちましたが、これを棒に振っていいのか…わからないです。たこいち
2017/3/5特養に入っても精神科関連の薬は前のかかりつけ医のままで一般的な健康管理は特養の主治医に変更ということもできますが、その場合は以前のかかりつけの精神科医に診てもらい処方してもらう手間がかかります。
デメリットとしては家族が診察に付き合う手間がかかりますが、メリットとして特養の主治医は専門医ではないので精神科関連に疎いことがありますので通い慣れた精神科の専門医に受診して相談に乗ってもらえる安心感はあると思います。それに精神保健福祉手帳は更新が必要ですから、そのまま以前の主治医にみてもらうほうが良いかも知れません。
特養に入ったからと言って全員が特養の主治医に任せている訳ではなく、主治医を別にしている方、専門医には別で診てもらいに行っている方もいます。事務的にも家族の負担的にも特養の主治医に任せたほうが手間はかかりませんが、特養の医師はあくまでも一般的な健康管理が仕事なので専門的な分野はその分野の受診が必要になりますので、状況に応じて特養と精神科の主治医に相談をして決めてください。どちらを主治医に選んだとしても特養側と精神科医と家族の密な連携は必要です。たこいち
2017/3/5現在のかかりつけ医に相談して、更にその特養にも相談されて、話しは通しておく事。
その上で関係各位で話し合いが行われて、どうするかを決める事になります。
間を繋ぐだけで良いので、後は専門家同士が取り決める事にはなるが、一応希望は申しておいた方がよい。
情報の共有により、担当医が変わったとしても恙なく引き継げるようにしないといけません。
それと特養も周知出来る様に、情報は必ずに提供しなければなりません。- かつひさ2020/9/3
はい
元ゴリラ
2017/3/5例え認知力の低下が有っても、環境が変わって見たこともない建物で
暮らすのがストレスにならない方は、日本では少ないと思います。GHでの入居時に、ストレスが見られたお母様なら尚更です。
医療費の障害手帳使用と高齢者介護サービスでの介護保険利用は、双方問題無く使えると思いますが、すぐに行政窓口に相談して下さい。地方自治体で異なる所が多いです。
私見ですが、お母様がその特養に馴染めるかをご心配されていて、今のGHの対応に満足されているのならば、移されない方が良いのかなと思います。一般的に特養入居を勧める事が多いのは、ご家族の費用負担を考えてなので、貴方が何を優先されたいかで決められたらと思います。
関連する投稿
- たこいち
先ずはじめに、「わがまま」って言葉使いたくないんですが、他に良い言葉見つからず使わせてもらいます。 クリアと書いていますが、高次機能障害っぽい様子があります。 普通の生活は自立されています。 ユニット型老健です。 骨折後のリハ目的で入所、70代男性についてです。 在宅復帰予定あり。 困っていることが数点。 ①自分の思い込みと相違があると暴れる(自動ドアを蹴ったり杖で叩いて出て行こうとするなど) 思い込みの例えばですが、「明日外泊すると勝手に自分で思っていて、家族に断られる」や「リハビリしに来たのに好き勝手歩けない(入所1か月目で、それまで一度もそんなこと言わなかったのにある日突然キレた)」「家族とグルになって俺を出さないようにしている」とキレる。 ②女性利用者に対し気に入らないことがあると怒鳴りだす 例えば、今まで置いていた所と変わらずに歩行器を置いた途端キレる (それ以来女性利用者はご飯以外リビングに出て来ない) 「次あったら何するかわかんないからな!」と脅す ③待ったがきかない。自分の思い通りでないと気が済まない 例えば、入浴のお誘い時、自分の趣味活動をしていて、自分から「夕方でいい」と言ったものの、趣味活動が終わった途端浴室に1人で来られ、「今は対応する職員がいないから入れない」と伝えるも聞く耳もたず (結局物言わない利用者に待ってもらい先に対応した) 書ききれませんが、そういった感じです。 家族へも事実を伝え、在宅復帰を早めてもらうよう働きっけていますが、 みなさんの所にもそういう方っていますか? どういう対応が一番いいんでしょうか。。 強制退所など、できればしたくないんですが(私達の対応でどうにかなるなら)結構限界で。(職員に対してだけなら我慢できるんですが、他利用者への影響がひどすぎて) 話せば分かってもらえる人ではあるんですが、それでも自分の思い通りでないとダメで。
教えてコメント74件 - ちょっき
病院ではベッドに座って食事をしていた義父。当然自宅でもそうした方がいいのだろうと思い、そうしていましたが、どうも食事のたびにむせる。 ある日、本人がダイニングのテーブルをバンバンたたくので「食卓で食べるのはまだ早いんではないでしょうか」といったもののきかないので食卓で食べるとむせない、、、もしかして前かがみだからかな?と思い、あれこれ調べていたら「座った時に足が床につくことも大切」とあったので、本人の背に合わせて椅子に座布団を敷き、足置きを段ボールで作りました。 本当ちょっとのことですが、この方法でうちの場合食事中むせることがなくなりました。 同士て病院ではベッドの上で食べさせていたのでしょうか、、。
教えてコメント3件 - やてたん
私は47歳、人付き合いが昔から苦手で、仕事が休みの日はほとんど家でじっとしています。仕事も現在は工場で、ほとんど同じことの繰り返しをするという地味な作業をやっています。 友人はいるにはいますが、なんでも話せるとまで言える人はいませんし、みんな自身の時間軸で動いているので滅多に会いません。 例えば老後要介護になったら、どなたかに介護してもらうのも、なんとなく不安です。どう接したらいいかわからないし、不愛想な人当たりのよくないおばあさんになりそうです。 こんなことでは、介護士さんにも嫌われてしまいますよね…?でも会話も苦手ですし、できればそばに誰かが寄ってくるような状況は避けたいくらいです。先行きが不安です。
教えてコメント17件