80歳の実父の事です。
現在2次病院に入院中。いわゆる看取り病院です。
手足が不自由ではありますが認知度は軽く、歩行器があれば移動は可能です。
ですので病院ではなく施設に移ってもらおうと思っております。
しかし、父は「家に帰りたい」としか言いません。
定年後より引きこもり状態でしたので、仕方ないと思います。
しかし足の悪い母が面倒を見ることは不可能で、私自身は遠方なので月に2回の帰省が限界です。
何度も今の状態では自宅では無理だと説得してきましたが、なかなか心を動かすのは難しい状態です。
ちなみに母には甘えて暴言も吐くため、唯一説き伏せられるのは私だけかと思ってはいますが、毎回苦戦して心が折れそうです。
なにか妙案はないでしょうか?飴もムチも使ってきましたがもう考えが浮かびません。
みんなのコメント
0件ぴぐ
2020/3/12家に帰りたいのは当たり前ですよね。
長年住んでいた家ですもの。ご飯食べれたりトイレも 自分でできるなら、まずは外泊や外出で様子見てみたら?
勿論主さんが実家に帰るときに合わせて外泊とかやってみて、なんとなく今いる病院じゃなくて施設がやっぱり合っているのかも考えたならケアマネに相談してみた方がいいと思いますよ。りりー
2020/3/11看護介護の学問みたいに、綺麗事言っていられんよ。
ヒューゴー
2020/3/11遠方を言い訳にし切れない。
実の親なのですから、足繁く通える範囲で通うべき。
その為の相談なのですから。
遠方なら、近場に呼び寄せるとか、一時的に近場に拠点を置くとか、幾らでも無限大に方法論はたくさんある。
その為に相談するのですから。- ヒューゴー2020/3/11
コリ無いのはお宅。
何度もマルチポストを繰り返す、まるまるだから。 - たーふじ2020/3/11
おっ、摩訶不思議荒らしくんだね!
りりー
2020/3/10行き先を言わずに、ホームへ。説得だの納得だの、時間の無駄と家族が疲弊するだけ。病院の地域連携室に言って、さっさとホーム申し込み、面談し、サッと入居。
暴力なら、リスパダールとか服用するのも1つ。コロナウィルスの対応で、二次病院も忙しくなるから、認知症の方には、ホームに行って欲しいというのが本音。認知症が軽いように感じるでしょうが、暴力行為があるなら、かなり進んでいると思います。側頭型は暴力でますし、認知症が軽く感じますよ。- yune2020/3/11
一年前の事。新入所された利用者様。手続き終えて娘様が「お父さん、買い物してくるからお茶飲んで待っててね」「おう!」娘様「父をよろしくお願いします」と言い帰って行きました。
一時間も経つと帰宅願望全開でした。暴力暴言…。
認知症の度合いによっては説得や納得は難しい場合もあります。「ちょっと買い物に…」ではなく、せめて「明日、迎えに来るから一晩だけ今日はココに泊まって」と言ってほしかった。明日になれば…職員の機転と技量とスペシャルトークでなんとか出来たハズなのに…。結局、ご飯も食べずにずーっと食堂で延々と娘様を待っていました。
サマンサ
2020/3/10鞭を斧に変える。
本人の納得を絶対条件にしてる内は、何も変わらない。
80歳だから、あと5年ほど我慢する覚悟があれば、それも良し。- じゅりこ2020/3/10
そうですね。ここまで生きた人が簡単にな変わるわけないですもんね。
まえいる
2020/3/10ちょっと過激な表現かもしれませんが、
ここは病院で、亡くなられる方が主に入るところ。お父様は、まだまだ元気だから施設に入らないといけない。施設は、お父様の様に身体は不自由だけど元気な人が入る所。もう少ししたら、お母様も入るのよ。お母様も足が悪いからね、、ではどうでしょうか?
お母様がご自宅にいらっしゃるから帰りたいのではないですか?一人ならご本人も生活できないことはお分かりでしょうし。- まえいる2020/3/10
お母さんは、?まだ、来ないのか?と聞かれたら、いつ、帰れるかわからないから、片付けをしてるのよ。と伝えて見てください。
- ふみふみ2020/3/10
素敵なコメントありがとうございます!早速使わせていただきます!母がいずれ来るという発想はなかったので効き目がありそうです!
関連する投稿
- のんぴー
介護の仕事をしていて、その職場を辞めたい、もしくは辞めたことがある方は、どういったことが原因でそうしましたか?(介護の仕事自体はやめないけど職場を変えたい) 具体的に教えていただけるととても助かります。
職場・人間関係コメント18件 - よしのぶ
今年70歳になる父親の様子が認知症の初期症状に似ています。専門機関を受診してもらおうと思っているのですが、クリニックや大学病院など、皆様はまずどのような医療機関を受診するのでしょうか?認知症患者が初診時に受診する医療機関の統計などご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?何卒よろしくお願いします。 裕一郎
認知症ケアコメント6件 - YUMI
小規模多機能型居宅介護施設に勤務しております。 当施設では、自宅にいるような自由な暮らし…と、うたってはいますが、なにかと規制が多く感じられます。 例えば、泊まりに菓子を持ってくるのを管理したり、家族がおやつ以外にジュースを飲ませて欲しいと持ってきても、施設で提供する以外は飲ませられない…周りの利用者が見ている中で飲ませるのは公平さに欠ける。みんなが好きなものを持ってくると収集がつかない…体重増加が心配される利用者がいるので、管理ができなくなる…など。 その他、コーヒーは午前中のみ!(カフェインが入っているので、不眠になる為)午後は麦茶!… 午前中は塗り絵などの活動を9時から開始 午後は14時に午睡から起きて体操をして、ゲームや創作などのレク活動…などなど 確かに、知らないうちにお菓子を食べて喉に詰まらせていたとか、糖尿病の利用者に勝手に甘いものをあげていたなど、リスクも考えられますが、利用者様が自宅で暮らしていたら、好きな時に好きなものを食べて、好きな時間に好きなことをして過ごしているはずです。 ある程度の決まりごとは必要ですが、その規制ラインが段々わからなくなってしまいました。 小規模多機能型居宅介護施設での暮らしとは、どのようなものなのでしょうか? まだまだ勉強不足…他施設の状況を知りたいです。
職場・人間関係コメント10件