グループホームに入居している義母が楽しみしていた温泉への一泊旅行、すでに以前から外泊許可も取っていました。
それが今月初めに体調を崩して1泊2日で入院したことがあってか、グループホームの責任者が外泊許可を出してくれず、何かあってもホームのせいにしないと一筆書いたうえでやっと許可が下りました。
主治医の先生は今のところ大丈夫だといってくれていますし、何かあってもホームのせいにするつもりもありませんでした。ただ今回のことがあってホームに不信感を持っています。
こういったことはどこのホームでもあるのでしょうか?
みんなのコメント
0件ケイ
2015/8/6たくさんのご意見をいただき私もいろいろと考えさせられました。ありがとうございました。私たち家族ももう少し施設の立場を考えなければいけないのかもしれないと思いました。
ちょっと感情的になっていたのかもしれません。頭を冷やすいい機会となりました。こちらで相談させていただきよかったです。たこいち
2015/8/6誓約書というものは対等の立場で本当の意味で同意している場合に効力を持つもので、外泊許可を取る為に不利な立場で書いたもの等には効力の無いただの紙切れです。また、誓約書があろうと施設側に過失がありそれにより起こった事に逃れることはできません。
そもそも外泊時の責任は家族対応によるものなので誓約書を書かせる意味もありませんし、誓約書をかかないと外泊させないのは脅迫と同じなので不信感を持たれて当然でしょう。
モンスタークレーマーを生み出すのは、施設側の一方的な自己防衛で信頼を失うような行動ともいえます。たこいち
2015/8/6施設と家族さんの関係がさつばつとしていますね。家族のクレームが怖いから一筆ではなくで、安全に外泊してもらうためにどうするかをもっとたくさんお話しないといけないのに、責任のがれの文章だけ取るのは変です。何故延期を考えているのかリスクの説明をして、リスクヘッジの方法を家族さんに説明して、指導して万が一はすぐに連絡してくださいねでいいと思います。日頃のコミュニケーションが悪いと事故の時にクレームになると思いますが、日頃のコミュニケーションができていれば、外野の家族を押さえてくれるのも家族さんだと思います。
たこいち
2015/8/6悲しいですね。楽しみにされていた外泊なのに。体調が戻ってよかったですね~♪行ってらっしゃい、楽しんできてください。お土産話楽しみにしてますね~と送り出せないのかしら。私はグループホームでホーム長をしています。そのホームはあまりいい施設ではないですね。
たこいち
2015/8/6グループホームにて管理職をしています。いつもコミュニケーションを取っているキーパソンのご家族とはお互いに意思疎通が取れていても、何か事態が起こった時に騒ぎ出すのは、普段関わっていないご家族や親族であることがほとんどでした。ご家族に不信感を持たれる可能性は考えながらも、施設運営を維持していく為には必要な手続きなのではないかと考えます。普段何も無い時の関係は言葉と言葉、心と心で出来ていても、いざ闘争となってしまえば、言った言わないでは、私たちは身を守れません。私自身、記録物や契約などが煩雑になっており煩わしくもなっておりますが、最終的にお互いのためになるのではないでしょうか。施設に対して不信に思われるのであれば、どうしてその用紙が必要なのか、どんな状態だから何に躊躇しているのか、しっかりと説明を要求されるのがよいと思います。
たこいち
2015/8/4私も介護家族で
幾度となくいろんな一筆をかかされました。
一筆かかせないとどうにもならない
理不尽なモンスター利用者、モンスター利用者家族が
いる故に自己防衛が先に立つんでしょう。
そういう関係性はとても残念ですが
実際のところは少なくないと思います。
ま、その分、日常当たり前にできるケアが
当たり前にできなかった場合、
言うことははっきり言わせてもらいますし
しかるべきところに通報すべき時は
はっきりさせてもらいますけどね。
CHINO
2015/8/4>こういったことはどこのホームでもあるのでしょうか?
私の勤めるホームでも転倒リスクの高い方の外泊時に一筆取った事があります。
系列病院では80代後半の認知症中症者の全身麻酔手術をご家族の要望で行った時、通常の手続きの他に一筆とりました。
>すでに以前から外泊許可も取っていました
きちんとされている方で、こんなご家族ならホームとしてもありがたいです。
今回は不振感を持たれたと思います。でも、施設ではご利用者様の安全は何より優先します。正直、心の安寧より身体の安全が優先です。
今は夏で当たり前ですが暑く、わずかの外出でも高齢者の身体にさわります。ましてや認知症高齢者は、自分の身体の調子に関する感覚も鈍くなっていて、本人が不調を訴えた時は「遅すぎる」場合が多いです。
ホーム責任者は医師より毎日義母様を見ています。今の身体の調子よりも、不調時の訴えのタイミング、どんな時に調子が悪くなるか・・・など総合的な判断と思います。
残念ですが、今回は外泊を見送られ、涼しくなってから再チャレンジしてください。
たこいち
2015/8/3水菜さんのような優しいご家族が思いもよらないようなクレームを訴えてくるケースはホームに限らず、訪問でも、通所でも、どこにでもあるのです。そのような経験を活かしてホームは対策をとっているのでしょう。水菜さんご家族を疑っているのとは別問題です。
全入居者に対して同じ対応と思います。クレームが発生するとその処理に職員は追われ、ホーム内のケアが手薄になるかもしれません。最悪の場合はホーム存続の危機に陥るかもしれません。
ホームを守ることは入居者を守ること。水菜さんの不信感を否定するつもりもありません。ホームの対応に至らないところがあったのは事実ですものね。たこいち
2015/8/3何かに付けて在るかと思いますよ。
それは利用者やご家族等の我がままに対して、何かあればホームに責任転嫁をしかねませんので、ホーム側は誓約を取っています。
常識的ですし、当たり前の話です。
一筆書く事に不振があろうかと思いますが、誓約も取らないで言いなりの所の方がよほど恐ろしいです。
関連する投稿
- よすきー
義母が認知症になり、同居しているのですが、今もうすぐ赤ちゃんが生まれる予定です。 帝王切開で日にちも決まっているのですが、このような状態なので、主人の妹にも介護をしてもらいたいのですが、主人は妹は介護できない、といいます…。 自分たちの親なのに、他人事のような言い方で驚きました。 どうやって意識を変えてもらったらいいのでしょうか…。
恋愛・結婚コメント11件 - かおーる
幻視や幻聴がひどく出ていた母を精神科に入院させたところです。かかりつけだったお医者様から紹介状をいただいて、それを持参して受診したその日に入院となりました。 後日担当のお医者様が決まったので、話を伺ったりいろいろお伝えしたいことがあったので、行ったのですが、こちらが質問したことにおこたえになる程度で、これからの治療などについては特にお話しがありませんでした。 なんとなく親身になってくださらない感じがして不信感が出たのですがこんなものなのでしょうか…。
教えてコメント5件 - すこってぃ
認知症の叔父の介護をここ4年ほどしてきた叔母ですが、夫婦ともに70歳後半となり、最近では叔母の方も体調が思わしくないようです。 叔父は要介護1ですが、叔母は要支援1と介護度に差があります。 収入は自営業だったのでわずかな年金とたくわえを使いながら暮らしていて、あまり裕福とも言えません。 こういった場合は違う施設に入るしかないのでしょうか?いわゆる老老介護をされている方々はどのように暮らされていますか?
認知症ケアコメント3件