logo
アイコン
たこいち

探している情報が見つからないので、場違いとは思いますが質問させていただきます。

義父は、ハンドル付き電動車椅子(電動カート)を利用している肢体不自由者です。

通院(平日)などに駅の駐輪場(鉄道利用のため)を利用したく、6ヶ月程前に ① 利用したいが可能か? ② 料金はいくらか? を管理スタッフに聞き「指定された場所」を利用することと「身体障害者手帳交付を受けている者は無料」であることを確認して月1回利用していました。

ですが、管理者(日本駐車場工学研究会)から先日、使用禁止の通達を受けました。
利用可能なのは、駅を利用する市内、市外の一般利用者(身体障害者含む)が運転する「自転車、バイク利用」に限るので禁止だそうです。

他のスタッフ方々からは、「身体障害者(上肢と下肢障害)で、障害者手帳の交付を受けている市民だから問題ないのでは?」「料金を支払えば良いのでは?」との意見が出されましたが、管理者からの返答は「認められない」とのことでした。

自治体にも条例がないので、現段階では利用禁止ということです。
これからの高齢化社会、参考迄に皆さんの地域では、如何でしょうか?。

ご存知の方、いらっしゃいましたら ご回答御寄せください。


補足
最寄り駅前まで約1キロ強です。
自宅から最寄りのバス停(3カ所)まで、約500m。
バスは、一方は1時間に2便、もう一方は1日8便です。
松葉杖1本使用で、自力歩行できますが体調により連続歩行は、約1~1.5キロが限界です。
ハンドル付き電動車椅子の法律区分は「歩行補助具/歩行者」です。
役所、警察には相談しましたが、条例がないので駄目でした。
休日の外出には、自分が車を出します。

みんなのコメント

0
    • ぞねす

      2021/2/16

      すごく昔の質問ですが、気になったのでコメントします。
      私が自治体に聞いたところでは、条例で「自転車のみ駐車可」となっているので、車椅子やベビーカーはダメだそうです。
      だったら、条例を変えてもらうしかないので、これから陳情してみます。
      諦めませんよ!

      • たこいち

        2015/5/27

        横から失礼します。

        現在、毎年3万台以上のハンドル付き電動車椅子が、高齢者、歩行困難者に販売されているそうです。
        今後、閲覧者である皆さんの自治体でも起こりうる問題です。

        電動カートは、歩行者扱いとはいえ歩道に駐車すれば取り締まる法はありませんが、歩道に止めて置くことで歩行者の妨げになると規制される日が来るでしょう。

        且つて自動2輪の駐車違反を規制していながら駐車場は整備しないのと同じで結果になってしまいそうです。

        自分の母も車の運転を65歳の誕生日で止めてハンドル付き電動車椅子にすると言っていますので、人事ではありません。
        早急な法の整備又は、駅を有する自治体の条例化を願います。

        • たこいち

          2015/5/25

          ご回答ありがとうございます。
          それは「バイク止め」ですね。
          公園内にバイクの進入、駐車をさせない為に設置されています。

          しかし、入れないと言う事は、お母様も車椅子なのですね。
          同様に子供連れのお母さん方から「ママチャリが入れない」と不評の様です。

          >「歩行者扱いなら歩道の隅に止めたらと思ってしまいますが、違反になるのですかね?」

          実際に終日止めている「ハンドル付き電動車椅子」の人は、いるそうです。
          委託管理会社は、駅連絡通路に上がるエレベーター前に駐車されたバイク、自転車も放置していますので、条例には撤去の上で保管費用を徴収となっていますが…撤去など実際には、殆どないのでしょう。

          ですが、義父の性格では真似出来ない…真似したくないようです。
          自分が止めることで、回りに違法駐輪が増えるのが嫌だそうです。

          足が不自由なのにスーパーなどへの買い物にも駐輪スペースに電動車椅子を止め、店内へ行く人ですから。
          本人曰く、「子供が走り廻っていて危ないから」だそうです。
          ほかにも処方箋薬局では、「そのまま(電動カートで)どうぞ」と言われたそうですが、邪魔になってはいけないと遠慮したそうです。

          • たこいち

            2015/5/24

            大阪在住です。
            駅駐輪場は、分かりませんが公園には、電動カート、電動車椅子などが入れないように柵があります。
            母を連れて散歩に行きますが、公園に立ち入ることができません。

            歩行者扱いなら歩道の隅に止めたらと思ってしまいますが、違反になるのですかね?
            私も気になります。


          関連する投稿

          • アイコン
            らいおんだ

            以前の特別養護老人ホームは、多床室が多くて、費用が安いところが多いみたいですが、最近出来たところは個室が多くて、「ユニットケア」というやり方になってきていますよね。 この「ユニットケア」だと費用が以前のところより高いですが、メリットが大きいものなんでしょうか。

            介助・ケア
            コメント4
          • アイコン
            もくず

            知り合いの方から、老人ホームに入るので、保証人になってほしい、と電話がありました。 お世話になった部分もあるので、すぐにいやです、とも言えず、まだ返事をしていません。 老人ホームの保証人になると、やっぱり大変なことになる場合もあるものですか。 よろしくお願いします。

            教えて
            コメント12
          • アイコン
            ゆっくん

            親が介護が必要になってから、生活費や介護の費用の管理について考えるようになりました。 知り合いの方は、遠方なため、ヘルパーにお金の管理をお願いしている、と話していたんですが、そんなことできるものなんでしょうか。 実際できるとしても、お金の管理まで任せてしまっては、魔が指すなんてことも考えられますよね?

            お金・給料
            コメント10

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー