logo
アイコン
いとふ

初めて投稿します。長文になります。
まだ介護はしていませんが、一人暮らしの高齢の父に悩み、こちらのアプリに辿り着きました。
12年前に母が亡くなった後、父はマンションで一人暮らしをしています。76歳です。

父はもう数年、シャワーも浴びず、明らかに病気(見た目にわかります)なのに、受診もせず、「大丈夫」の一点張りで、何度(数年に渡り)病院行こうと言っても応じません。
とにかく受診しないので、治療もですが、介護申請なども何もできません。
二週に一度、スーパーの宅配を頼んで生活しています。

最近は、月2回ほど保健師さんに訪問(玄関先)して貰っていますが、状況変わらずです。
受診拒否続くので、訪問診療を調整して貰いましたが、いつも直前に体調不良を理由に、キャンセルの電話を保健師さんに入れています。

父に関わっているのは、私と妹(月1回ほど差し入れなど持って訪問)、保健師さん(月1回〜2回訪問)、他県在住の父の姉(ほぼ毎日電話で安否確認)です。
ちなみに訪問というのは玄関先までで、家には10年ほど、私たち含め誰も入っていません。

父の姉(私の伯母)も、いつも父を心配して、自分も高齢で介助が必要な身体をおして、先日も息子を伴って訪問してくれました。

先日、父がまた訪問診療をキャンセルしたので電話で話をすると、「脚が痛くてシャワーに入れない(脚がただれたようになっています)身体を清潔にしてから、病院に行きたい」とキャンセルの理由を言ったので、それならば、と入浴介助がして貰えるデイサービスを提案しましたが、分かってはいましたがそれも拒否されました。

先日は電話で、「姉や娘たちが来るのがとても負担に感じる、そんなに心配して来てくれなくて良い」と言われました。
ほっといてくれ、という気持ちなのは判っているつもりですが、明らかに病気なのに放っておくことはできません。
保健師さんからは、父にも人権があるから、無理矢理嫌がることはできない。人に迷惑をかけているわけでないから、今は見守ることしかできないと言われています。

みんなのコメント

0
    • イソップ

      2023/6/13

      >病院行ってからも母は泣き叫び、周りから物凄い視線でした。
      >それでもお構い無しに入院させたが泣き叫びが強いため
      >精神科へ医療保護入院となりました。

      もうその頃の受診拒否は、「本人の意思」じゃなかった。

      今の社会や行政は、
      「自己決定」「人権尊重」という美辞麗句で、責任を回避しているだけの事。

      ライフセーバーが、直接泳いで近付いて要救助者を救助するしかない場合。
      要救助者が、藁を持つかも状況でしがみ付いてきたら。
      ライフセーバーは、要救助者のどてっ腹に前蹴り。
      一旦距離を置いて背後に回り、脇から首に掛けて腕を通し、
      背後から抱えて岸を目指す。

      対象者を救う為に、必要な前蹴りは存在する事から、今の社会は目を背けてる。
      「アンパンチは暴力」とか言い出した辺りから、世の中は修復不可能になった。

      • さや

        2023/6/12

        本人の希望なんでよね。

        介護サービス利用、家族は安心ですが
        、当の本人は色々想像して、気持ちが向かない。

        • 2023/6/12

          保健師のおっしゃる通り
          父にも人権があるから、無理矢理嫌がることはできない。人に迷惑をかけているわけでないから、今は見守ることしかできない。

          とりあえず
          重病化したら救急搬送して
          あとは
          そのまま入院からのどっかの施設へ
          って感じで考えてたらいいかもね

          • ビセンテ

            2023/6/12

            昨年他界した母もそうでした。介護士として息子として何度も説得しました。父は母の拒否に勝てず3年自宅介護しました。最終的には自力で立てなくなりそれでも頑なに拒否した為、強引に車椅子に乗せ、病院へ行きました。病院行ってからも母は泣き叫び、周りから物凄い視線でした。それでもお構い無しに入院させたが泣き叫びが強いため精神科へ医療保護入院となりました。しかし時すでに遅しでした、3年前に治療始めていたら母はまだ存命だったかもと思ってます。家族が出来ない事は他の人も出来ません。半ば強引でも入浴させるなり受診させるしかないです

            • イソップ

              2023/6/12

              >入浴介助がして貰えるデイサービスを提案しましたが、
              >分かってはいましたがそれも拒否されました。

              「自費の訪問看護」も同じだろうな。

              それとも、
              「医療保険や介護保険の世話になりたくない」ってのが、本人の拒否の理由?
              それなら、「自費の」訪問看護なら利用するかも。


              >身内もできないことを、他人はもっともできないわよ。

              ほんとそれな。
              これを分かってない家族が多過ぎる。

              • ゴルフ大好き👍

                2023/6/12

                自費で、訪問看護での入浴はダメですかね?
                看護なら色々診れるのではないかな?

                でも、身内が中に入れないのは良くないですね。
                私なら強引に入りますよ。怒り散らします。
                そんなしてる方が皆に迷惑掛けているのだと話しますけどね。

                身内もできないことを、他人はもっともできないわよ。

                • イソップ

                  2023/6/12

                  >「脚が痛くてシャワーに入れない(脚がただれたようになっています)
                  >身体を清潔にしてから、病院に行きたい」とキャンセルの理由を言ったので、
                  >それならば、と入浴介助がして貰えるデイサービスを提案しましたが、
                  >分かってはいましたがそれも拒否されました。

                  絶好のチャンスを不意にした。

                  >ほっといてくれ、という気持ちなのは判っているつもりですが、
                  >明らかに病気なのに放っておくことはできません。

                  本当にそう思うなら。
                  襟首掴んで振り回してでも、シャワー浴だけさせて、
                  引き摺ってでも病院に連れて行けばいい。

                  >保健師さんからは、父にも人権があるから、無理矢理嫌がることはできない。
                  >人に迷惑をかけているわけでないから、
                  >今は見守ることしかできないと言われています。

                  保健師の言い分は御尤も。
                  無理強いをしたら、保健師の行為が問題にされる。
                  ただ、今の状況が、父親の人権を守れてるのかは疑問だが。

                  先に言っとくが、この相談を行政や地域包括にしても、回答は同じだよ。


                  今後の選択は二つしかない。
                  ①問答無用の腕尽くで、シャワー浴、受診、サービス利用をさせる
                  ②放置して本人が抵抗不可能な様態になってから、病院に搬送
                   (発見が間に合えばいいが)

                  • アキ

                    2023/6/12

                    保健師って、包括?
                    保健師なら、包括のことも知っているはずですし介護申請も包括でします。
                    それでないと介護度が不明なら、ディも先もありません。
                    保健師の意味が分かりませんが、抜けている話があるのかな。

                    • アキ2023/6/12

                      とりあえず保健師が入っているなら、包括も一緒ですよね。
                      もし実家でそのまま旅立ちたいなら、それも本人の意志なのでしょうね。
                      私も余計な介護や治療はしたくないし、分かるところもありますね。

                    • イソップ2023/6/12

                      >保健師なら、包括のことも知っているはずですし介護申請も包括でします。

                      本人が認定調査を拒否するだろうけどね。
                      そもそも、受診してないから主治医意見書が用意できず、審査会が開けない。

                関連する投稿

                • アイコン
                  ユメ

                  50過ぎのおばちゃんが、新人をイジメて辞めさす事は、防衛意識が働くからなのかな。 おばちゃん達はイジメているとは思ってないけど、毎日グチグチ言われれば、新人さんは逃げて行きます。そして、また使えなかったなってぼやいているおばちゃんがいる。 私もそんな感じで辞めた事あるけど、結構転職するにも大変です。おばちゃん達には、次ないから辞める事はないけど何だかな。つぶやきです。

                  雑談・つぶやき
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  183
                  コメント5
                • アイコン
                  まるまる

                  90歳近い母親の毒舌に悩まされています。人の悪口や馬鹿にしたような事を言うのはやめて、良いところや褒めるような事を言うように、毎日、毎日、たしなめていますが、いっこうに治りません。他人なら、ただの悪口婆さんですが、自分の親と思うと情けなくて、悲しくなります。注意すると、キレて、あんたは人の悪口言わんのか!!と、怒ります。 長生きして、世話になっているのだから、私の嫌がるような事ばかり言うのをやめて欲しいです。しんどい、情けない。一緒に暮らすのが苦痛で泣きたくなります。

                  愚痴
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  119
                  コメント8
                • アイコン
                  いもちゃん

                  職員が働きやすい職場になることは、巡り巡って利用者さんの満足度を上げることになりますよね? 利用者さんのために何か活動したいという職員がいます。 業務改善委員会に引き込みたいのですが、その前に職員の心にゆとりが生まれなければ、成し得ないと思うのですが、私は間違っていますでしょうか? また、その職員にはどう言った説明が必要でしょうか?

                  教えて
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  61
                  コメント11

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー