もうすぐ介護歴1年でグループホーム勤務なんですが自分の力量不足で認知症の方への声掛けやケアが上手く行かなかった時にイラッとしてしまい自分でも良くないと思う態度をしてしまいます。普段からではなく夜勤明けの起床介助と夜間の徘徊の時ぐらいなんですが·····
知識やスキルを身につけても自分の心の弱さが原因なんで経験を積めばって事ではないと思います。グループホームで働くべきではないのでしょうか?皆さんや身近なスタッフの認知症の方への対応に後悔する事や指摘するような事はありますか?
みんなのコメント
0件けいじ
2020/3/518年やってますけどイラッとなりますよw
人間ですもの。りこんぐ
2020/3/4認知症介護が介護の全てではありません。私はデイに努めていますが、もう入居施設は絶対に働きたくありません。人間ですから向き不向きはあります。
- あいちむ2020/5/19
向き不向きはありますよね。
私はデイは駄目です。
ゲスト
2020/2/29現状の介護のお仕事は時間との戦い。自分の時間をとられる(予定外に手間がかかる)とイライラしてしまいます。夜勤明け起床介助時などは特に感じます。事故、失禁、全更衣などが重なり全然まわっていないところに認知症対応もきついですが、後から来て手伝いもしない日勤オバヘルさんに、あれこれまだできてないだのしっかりやってくださいだの言われると、さすがに その自己中無神経どうにかして と言ってしまいそうになりそちらの方が私はきついです。その状態だとミスも心配で無事終わるとほっとします。
- えぺる2020/3/2
よくわかります。必死にやっても、間に合わない時が、よくあります。
あれこれ言う人に限って、できていないことが多い。確認すると、色々言い訳して、こちらが尻拭い。
認知症の方の対応は業務。けれども、口の立つ文句言いの人の対応は、業務ではないはず。
本当、疲れます。 - シャウラ2020/2/29
職員との人間関係問題が1番働きづらさの原因ですよね·····
そういう面ではまだ自分のところはマシかなと思えます。だからこそ認知症の方への対応の事を考える余裕があるかもしれないです。
うどん
2020/2/29イラッと来ない聖人みたいな人間しか向いてないなら、とっくに働き手なんていなくなってますよw
ただ、職場だし相手は自分の身内でもないんだからイライラの態度を見せるのは仕事だっていう意識あれば大分コントロールできると思うんですよね。
むしろセルフコントロールに関してはキャリア関係なく自身の問題と言う点では即刻解決できる点だからいいじゃないですか?- ゲスト2020/3/1
勘違いでした。申し訳ありません。
- うどん2020/3/1
もんじろうさん こちらの文章が下手なのかもだが、イライラの態度を利用者に見せるのが仕事なんて書いてないんだが、、
まーぼなす
2020/2/29綺麗事は嫌いです、表向きはイラッときたり怒った振りもしないと利用者の中には、完全になめてしまう方々もいます。
いつもヘラヘラ、愛嬌良い介護士は好かれるのでしょうが、嫌われても厳しく言える介護士程立派ではないでしょうか。- ゲスト2020/3/2
ワンパターン対応は私も避けるべきと思いますが、なぜワンパターン対応が自己満足に繋がるのでしょうか。統一ケアを提唱する人のことでしょうか。私は概念自体はバイスティックの7原則個別化の原則に反しているのではとも思いますが、やり方をある程度統一することはメリットもあり自己満足とは繋がりません。強依存→共依存のことですか。でしたら介護側の病気です。利用者側からの依存心が強いの意味でしたら、当たり前のことなので強依存という単語は一般的にはありません。また。認知症や易怒症は厳しく言うほど暴言に繋がります。
- まーぼなす2020/3/2
利用者一人一人対応は違います、ワンパターンの対応ではそれこそ自己満足になるのでしょう。厳しく言えない介護士が多く、強依存や暴言等の利用者を次々出て困ることも多いです。キラキラ介護士は聞こえ良いですが、時として傍迷惑になってます。
関連する投稿
- ぐっさん
80歳の義母について、現在週1回のデイサービスを利用しています。 認知症で一人での留守番は心配で、泊の用事をする場合にショートステイを考えましたが、夫が「本人も嫌がるのでかわいそう」と同意しません。 そもそも、義母は体の不自由はなく、同行するのは問題ないのですが、認知症の症状で会話が成り立たないことに腹を耐て、義母に罵詈雑言を投げる夫の態度に、私の神経がやられます。 夫は義母の事は自分が一番考えている、という認識で私とは議論もしてくれません。私は、我慢するしかないのでしょうか?
認知症ケアコメント4件 - あなら
知り合いがユニットリーダーですが、傍目から見ても遅番が何日も続くなど激務です。 職員の配置換えなどがあり何人も辞めてしまいどこのユニットもかつかつだそうです。 この間連休をとったら同じユニットの職員に冷たい目で見られたそうです。 ユニットリーダーって連休を取っちゃいけないんですか? 何日も連勤してるのに連休を取っちゃいけないんですか?
職場・人間関係コメント8件 - まーぼなす
現在60名程の利用者に、夜勤2名で対応しています。よく言われる人手不足、体調不良スタッフも出てきて夜勤者が全く足りていません。 夜勤出来る介護士は、夜勤に廻しても足りておらず無理なシフトが続いてます。今の状態が続けば、夜勤者が次々限界を迎えます。 それで、管理者、責任者、ケアマネ等とりあえずは責任あるもとして、夜勤に入って欲しいのですが、決まり事があるらしく入れないと。 皆様の夜勤状況、管理者等は、夜勤に入っていますか?教えて下さい。
シフト・夜勤コメント17件