logo
アイコン
いしんりゅ

なので割り切って働こうと今日まで来ています。でも出勤前は気分が落ち込みます。仕事内容は重度の人も居てキツイです。しかし介護職で手取り26万はそうそう他では無いのではと転職も出来ません。
同じ気持ちの方おられますか?

お給料の為と仕事が苦では無くなる工夫をされている方、あなたの方法を教えてください。

みんなのコメント

0
    • あぼかど

      2021/2/12

      私は話すのが苦手なので、コミュ系や心理学の本を読んで勉強しています。
      結構話せる入居者も多いので、コミュ経験を積ませてもらう感じで働いています。

      • やみさま

        2021/2/12

        楽してお金は稼げないとゆうことですね。職場の人間関係はかなり良いので休憩中のおしゃべりが楽しいですね!他の職場に行けば嫌な人もいるかもしれないし。

        • おとにぃ

          2021/2/12

          待遇良い所は突然、譲渡とかあるからなぁ。
          長い目で見てだよねー。

          • たけちゃん

            2021/2/10

            最初は、仕事楽で給料安いでも利用者さんもいれかわりあるからなw
            仕事きつくて給料安い時期もあったりするんじゃw
            あと重度やなくてもキツい人はキツいからな…

            • はちのへ

              2021/2/9

              お疲れ様です。仕事が苦にならなくなるには、ある程度、介護なり福祉なり理解する努力を続けることですかね。仕事に限りませんが理解できてくると物事楽しくなると思います。テキトーな感じでただこなすだけになると労働意欲ってそんなにあがらなくなるし。あとは同僚と仕事上でしっかりコミュニケーションとれるかどうか。色々気付かさせてくれます。最後にやっぱり金銭の大小は大事。モチベーションに直結しますし。せっかくお金を稼ぐのならある程度楽しく稼ぎたいですよね。

              • みるここ

                2021/2/9

                皆は好きでやっているわけでも無い、お金を稼いで生計を立てる為です。
                好きな職業に就ける人は、そうそう居ないと思う。
                職業意識が低いから、そう感じるしお金の為とか、家族のために働くとか、そういう意識も低いと思う。
                何も自分で生計を立てる必要も無く、親の庇護の下でぬくぬくと暮らす人の言い分でしょう。
                何時までも自立できない、大人が増えているとよく聞くが。
                精神的にも、生活面でも自立できないし、成熟できない腐熟。

                • はらはら

                  2021/2/9

                  私は会社に必要とされているか?
                  利用者に必要とされているか?
                  ですね。
                  お給料は、後から着いてくる。
                  私は、介護業が好きなので大変であれば研究する。
                  全然苦にならない。
                  それに、男尊女卑がない。
                  天職です。

                  • らびっと2021/2/9

                    この仕事は天職!といって仕事している同僚が居ます。羨ましいなぁーと思います。
                    出来ることなら天職と思うくらいになりたい。
                    介助が好きになるまでとことん頑張って仕事しないと、ですね!

                • ぱぐぱぐ

                  2021/2/9

                  私の職場もほぼ同じ月収・ボーナスきっちり年2回です。
                  やっぱり役職無し介護職員の給料としては良い方ですよね。
                  でもやはりタイムスケジュールはギチギチを通り越して無理のある業務量、他のほとんどの施設で断られるレベルの介護抵抗や暴力行為のある利用者様、転倒リスク大で徘徊する入居者様をどんどん入居受け入れし、労働環境はそこそこ厳しいです。
                  当然ながら万年人手不足で、ベテラン経験者が入職しても1週間~数ヶ月でげっそりやつれて辞めてしまうパターンも少なくないです。

                  私は今のところ給料以外にもやり甲斐があるので何とか続けられます。
                  癒やし系(なんて言うのは失礼なのですが)の利用者さんの楽しむ顔が見たくて日常の働きかけやレクなんかも色々工夫しています。
                  転職するにもかなりエネルギーがいるし、子ども2人いるので生活を守るためには正社員を続けていくしかないし。

                  どんな仕事でも、皆

                  精神的苦痛+体力的苦痛
                  vs
                  お金+やり甲斐

                  の構図でじゃないでしょうか。
                  苦痛の方が明らかに勝ってきたら無理せず転職です。

                  • らびっと2021/2/9

                    ほんと、そう思います!
                    お給料以外のやり甲斐、嫌いな仕事でもそんな中にも学びがあり、良かったこと、勇気をもらえる事も少ないけどあります。そこにやり甲斐を見つけて頑張っていきます。
                    ありがとうございます。

                • さとこ

                  2021/2/9

                  完全エリートですね。
                  キミのレベルで26は安いくらいです。
                  高みを目指しましょう。

                  • らびっと2021/2/9

                    はい。高みを目指します。幸い介護職って取っていく資格がたくさんあり学べます。
                    対人援助の仕事は人間的にも成長出来ます。それを励みにして嫌いな介助も、こなして高みを目指します。

                • さかな

                  2021/2/9

                  ボーナスがどれくらいあるのかわからないですけど手取り26万は役職なしの介護士としては良いお給料ですよね。
                  転職して他の仕事で同じくらいの給料もらうのは難しいと思うので割り切って働ける感じなら続けても良いのではと思います。
                  私も以前に特養で働いていたときは質問主さんと同程度の手取りで賃金面での魅力はありましたがしんどくて割り切って働き続けることができなかったので他法人に転職しましたが、、、。
                  運のいいことに今は業務量が劇的に減った上に給料も今までで最高の待遇の素晴らしい職場で働くことができています。
                  やはり業務量と賃金のバランスが良いところで働くと長く続くのかな?と思います。
                  かなり少ないでしょうが同業で同程度の待遇のところを探してみるのも良いかもしれませんね。

                  • らびっと2021/2/9

                    理想的な職場に巡り合って良かったですね!私も自分のキャリアを伸ばしながらそれに見合った良い職場を探すのもアリかなと思います。介助が嫌いなら相談員とかケアマネ業務にステップアップするとかですよね
                    頑張ります。

                • はに

                  2021/2/9

                  わざわざいやな仕事しなくても
                  手取り26万円で
                  自分にむいてる職種を探せばあると思うよ
                  介護職で手取り26万円は高いかもしれないけど
                  他職なら業種によっては
                  手取り26万円は普通かそれ以上もあるっしょ

                  うちは
                  生活する上で仕事に費やす時間って
                  人生のかなりの時間をしめるから
                  自分にむいてる仕事をするほうがよいと
                  いう考えの持ち主です笑

                  • あやポン

                    2021/2/9

                    (こういう言い方は悪いのかもしれませんが)
                    お年寄り、好きですが、好きなつもりでしたが、全ての方を好きな訳じゃあないんだなと仕事を続けてきて感じることです。

                    個々に違うし、一人の個人として好き嫌いあっても当たり前かなと思えるようになりましたよ。

                    年を重ねる毎に人は狡猾になります。その程度はそれぞれだけど、個性が顕著になるんですよね。

                    背が丸まった、職員を選り好みする欲深い利用者に嫌気がさし、体を触るのも気持ち悪く感じたこともありました。

                    それでも続くていくだけの面白み、遣り甲斐を感じてるから、良かったのかなと思っています。

                    主さん、給与いいなら、それでいいですよ。工夫や方法などアドバイスはないですが、現状維持でどうでしょうか?

                    • らびっと2021/2/9

                      ありがとうございます。
                      はい。現実維持で!そりゃ介助が嫌いな介護士に介助されるのって利用者さんも嫌でしょうね。
                      自分では仕事なので出来る限り優しく接して介助してます。嫌いな作業なのにそれを嫌いじゃないみたいに見せてるからストレス溜まるんでしょうね。
                      それでも続けて居られるのはふとした時の利用者さんに教えられたり癒されたり笑えたり
                      そんなひと時があるからなんとかお給料も相まって続けてるんです。
                      私もやり甲斐、もっと感じられるよう仕事続けます。
                      ありがとうございます。

                  • ばやし

                    2021/2/9

                    私もそうです!
                    介護と云うより、人嫌い(笑)
                    でも母子家庭で学費がかさみ渋々介護の世界へ。暫くは毎日辞めたくて転職サイトを開いて居ましたが、やはり今の所より良い所は無く現在に至ります。
                    収入以外で続いた理由は
                    ・言い方悪いですが、重度の方の方が、精神面は楽
                    ・意外と奥が深く、介護福祉士取る迄や続けてみよう、という気持ちになった
                    ・優しい従業員が多い!
                    ・日にちは選べませんが、有給が消化しやすい職場だった
                    ですかね。

                    お互い割り切って頑張りましょ!
                    p(^^)q

                    • ばやし2021/2/9

                      介護の仕事に限らず、仕事はダルいもの(笑)
                      本当に辞めたくなったら給料下がっても副業すればいいや、と思っています!
                      派遣でも良いし(^^)

                    • いしんりゅ2021/2/9

                      私もそうです!嫌いな作業をする仕事はツライし面白みもありませんが認知症の方の言動にクスリと笑える瞬間でこの仕事を続けられている現状です。
                      体力的にもう耐えられないというところまで来ると辞めるふんぎりがつくのでしょうか。それまでお給料の為と割り切って働くのが良いのでしょうかね。
                      ありがとうございます!

                関連する投稿

                • アイコン
                  がっきー

                  先日、本入所となる方がやってきました。入所時に行う検査で肺炎であることがわかっています。でも実際は入所前の自宅訪問でひどい喘鳴があったと上司が言っていました(入所して明らかに)。この方、認知症がひどく、徘徊して骨折したことがあります。入所したその日からハァハァ言いながらベッドから立ち上がり、声掛けも効果ない状態でした。今では酸素吸入もつけており、酸素濃度は良くて80%台です。それでも帰宅願望が出ることもあります。理由もわからずウロウロしたがる時もあります。正直、他の方も見ながらなので手に負えません。夜勤となるとほぼワンオペですので更にキツイです。皆さんの施設ではこのような方、本入所で入れますか?うちの施設では「見てる家族が限界だと言うから入れた」とのことです。

                  職場・人間関係
                  コメント9
                • アイコン
                  もぐ

                  職場のお客様で車椅子を使用してる方がいます。 その方のお宅に行った際、車椅子で上がり框を登らなくてはいけないのですが、物が置いてあるため真っ直ぐ車椅子を付けることが出来ず斜めに付けなくてはいけない為、どうしても右側の車輪のみで上がらなくてはなりません。 1人であげる場合どうやったら上手く上げられるのか知りたいと思っています。経験ある方いたら教えてください。

                  職場・人間関係
                  コメント6
                • アイコン
                  ものっくす

                  私は、旦那の祖母の介護をしています。 旦那の祖父は祖母と一緒に介護をし、四年前他界。 その後、介護疲れで祖母も要介護になり現在軽い認知症と悪性関節リュウマチ で要介護2です。 もちろん義父母 それに叔母・叔父も健在です。 義父母は70代で仕事もしています。家も歩いて3分程の距離です。 ですが、祖母と同居しているということで 私達が介護しています。 祖母の病院へ付き添ったときの事 同じようにお孫さんらしき方が お婆さんの付き添いで来院されていたのを見て 孫世代が介護する時代になってきてるのかなと 思ってしまったのですが… 私と同じように祖父母の介護してる方っていらっしゃいますか?

                  認知症ケア
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  236
                  コメント7

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー