今朝も父を起こしに行きました。当たり前の事として変わらず無言で不機嫌そうです。
今日は母の事を愚痴ります。一週間程前に化粧水を買ってきてというのでドラッグストアで母に適当な品を選びました。それが気に入らないのです。
どのメーカーの物にもエイジングケアとしてシミシワと明記されてますよね。それを見て自分はシミがない!こんなんあかん!って言うのです。毎日毎回会う度に換えてきてと。私もこれが珍しい事ならレシート持って交換をお願いしに行きます。しかし!母に何かを買ってきて喜んだ事はほぼありません。父の服もパジャマも、たまに買うお惣菜やお弁当も、嫁がくれた里のお土産も必ず文句言うのです。個人の感想や好みとして嫌いなのは仕方ないかも知れません。でもその行為そのものを考えたらよく文句が言えるなと思うのです。私はもう昔の私ではありません。親になり経験を積みました。親が必ず正しい訳ではないのです。なので反論し続けています。すると必ず親に向かってよう言うな的な捨て台詞を吐くのです。憎らしいとかではなくもはや情けないです。悲しいです。
みんなのコメント
0件むー
2023/7/28次から、何やっても文句しか言わなからやりませんよ。他の人に頼めば?っていってやればいいですよ。
ほんとに何もしないことです。
必要ならヘルパーさんでも頼んでやってもらって!って言いましょう。みかん
2023/7/28昔からお母さんは文句を言う性格ですか??
- みかん2023/7/30
元々の性格+認知症は辛いですね。
都道府県の相談窓口等があれば利用してもらいたいです。
ヨッシーさんがストレス等で精神的に病んでしまう前に離れたほうがいいかと… - ユーザー2023/7/28
そうですね。ここ最近の事ではありません。今は認知症ですが性格です。本人は「自分は常識があり絶対正しい」と思ってますね。私が子供の頃はそんなもんだと思っていたので気付かなかったけれど私と両親の関わりはとても薄いと思います。虐待されたとかはないですが、思い出もありません。
あ
2023/7/28主さん何歳ですか?
お子さんがいると書かれているので
結構年いってると思うんですけど
反抗期とかなかった感じですかね?- ユーザー2023/7/28
もう還暦を過ぎてますよ。両親共に90才を越えてます。私自身は反抗期はないです。反抗するエネルギーがなかったんだと思います。10代後半は摂食障害だったと今思います。昔はそんな言葉もなかったし知識もないしそんな自分が情けなく一人で苦しんでました。でもいつもこれじゃあかん!って気合い入れたりしてたなーって思います。
ゴルフ大好き👍
2023/7/28あー、解りますよ。
私は親に向かってと言われたら、よくもまー、他の子供がしてくれないこと色々してあげてる子供に対して良く言うわ!気に入らないなら施設に入れば!他の子供も看れないと言ってたけどと吐き捨てました?
すると母も負けておらず、~の親を貴女にみせてね。て他人と比べて言う。すると私が、じゃー、そこの子供に看てもらえばよいわ。
私は私だから、我が子はこんな風だったのかとあきらやめるしかないわね。と吐き捨てる。笑笑
施設の職員は優しい、あんたみたいに言わない。と言うので、あらそうですか。じゃー、施設に入ればと。
これは、負けたらダメだとおもいました。
我がままとおしたら、親の為にもならないとおもいました。
それに、子供が病気になったり潰れれたりする事を喜ぶ親はいませんからね。
介護をしてくれる子供がいてこそ、在宅生活ができるのですから、そこをわからせる為に、私も黙っていません。
究極、24時間1対1での同居だから、月40万の給料は下りませんが払えますか?
私も会社では仕事だから優しいよ。、、と笑笑
そこまでの親子喧嘩をしました。
それが今では自分のレベルも理解し、幸せだと。笑笑- むー2023/7/28
何が言いたいのか全然わからない
みんなわかる?
っていうかコレ日本語?
関連する投稿
- ムー
前にここで書きましたが 障害者女性、細かくはさみで切った弁当を一口も食べてくれん。遊びがすきな方で ねこじゃらしで猫をじゃらすようにして、口を開いたとき、入れると言うようなことをやって 何とか口にいれたりする 一口も食べなかったでは保護者様が納得できないみたいで、昨日は私にかわり 最後に別の職員が食べさせてくれたが あばれるから、床にとびちったおかずの汚い事、今日も私では食べないだろう。 戦場だ、午後からの甘い誕生ケーキは食べるだろう。この方をできるようになったら みんなから一目おかれるというが簡単にはいかない。 あー 難しい。どの方も ひとくせあり難しい。みなさん、お疲れ様です
愚痴コメント1件 - ユーザー
自分が精神疾患で定期的に通院していて、日によって体調やメンタルにも波がある状況なのに、実母が4ヶ月ほど前から身体のあちこちに痛みが出はじめて、出来ることと出来ない事が多くなった。 私も実母にはいい歳して世話になっているので、出来ることなら色々やってあげたいが、自分が調子悪いと何も出来なくなるほど身体が怠く動けなくなる。 介護サービスの申請をしてやっと認定されたけど要支援2。しかも、同居人が居ることでまともにサービスは受けられない。 同居人が居たとしても、その人の体調や状況で面倒見れないことをどうして理解してくれないのだろ?決められたことを守らないといけないの分かる。 でも、私も限界です。
きょうの介護コメント5件 - ユーザー
登録したてのほやほやです。 同じような思いをしておられる方がいれば愚痴ることで気が休まるかなと投稿してみようと思いました。実の両親の介護をして16年目。母もここ数年は介助が必要となり、娘の私は近隣の実家を1日4回行き来しています。私は子供の頃から親を喜ばせたいとか助けてあげたいとか思ってました。今、私は親でもありますが老後は子供に迷惑掛けないようにとか子供の人生を一番にとか思っています。でもうちの親はいつも自分の事しか頭にないようです。デイサービスに行ってくれたら私の時間にもゆとりが出来ます。でも行きたくないという自分の思いを優先するんです。なんでなんでしょう? 人は皆、老います。人の助けが必要となります。その時、ありがたいなぁ、助かるなぁと素直に感謝する人と、やれなくなった事を悔しがり不機嫌な人がいますよね。うちは両親共に後者です。ですがもはや90過ぎた人の性根は変わりません。介護してる方もやるせないし本人達もちっとも幸福感が見受けられません。残念です。
きょうの介護コメント3件