みんなのコメント
0件たこいち
2018/7/23各地域の社会福祉協議会。
たこいち
2018/7/22車いす安全整備士をお持ちなら、その養成機関で尋ねてみてはいかがでしょうか。
関連する投稿
- たこいち
各々の介護事業所で管理職は居るが、彼らも経営者や経営陣などの経営者側では無く、単なる一労働者側に過ぎないのです。 なのに役職に就いたとたんに経営者側に偏る傾向にある。 経営陣などに認められたので、要職に就けたので違うという自負があるのでしょう。 それならば、それなりの能力や裁量を発揮して貰いたいものです。 人手不足で、介護職の辞めて行く主な原因は人間関係だと言います。 同僚との関係性がよくない、管理職などの上司と折り合いがよくないなど。 理由は様々ではありますが、この人手不足で退職者が多い理由の主な原因が、こうした管理者が不甲斐ないや、頼れる人が居ないという事が主な要因と言えます。 管理職がキーパーソンとなり、部下の面倒見を良くしていかないと、新人や新参者はとても辛い想いをして疲弊して行きます。 ついには定着もせずに辞めて行くばかりで、人材不足に陥る悪循環となります。 管理職といえども、単なる労働者側という自覚において、経営者側と交渉をするや、時には部下の盾となる必要性が有ります。 従って、労働者側に付くべきなのです、管理職者は。
職場・人間関係コメント20件 - たこいち
介護のお仕事をして8年になります。 1年前に、デイサービスで正社員として入りました。 60歳すぎのおばちゃんが夜勤担当で入っています。要介護度5の利用者さんがいますが、その利用者さんの夜間でのオムツが、、 小パット、大パット、オムツ、リハパン。と全部つけています。交換は23時に小パットを、変えて、2時に小パット変えて6時に起床する時にりはぱん、小パットとしています。 私は疑問に思い、会議の時にお話をしたのですが、責任者は、その人のやりやすいようにでいいんじゃない?と返答がありました。 清潔感や病気の心配もあるので、ほかの夜勤者さんにも夜間帯でのオムツについて聞いたところ、そんなことはしてないとのこでした。 なので、責任者にお話をしたのですが、あからさまに、どうでも良くない?的な感じで返ってきました。 私はこれはある意味虐待なんじゃないかなと思って、私はオムツに大パットをしています。 最近暑いのもあるので、心配です。 私は間違っているのでしょうか?
シフト・夜勤コメント13件 - たこいち
介護職は低く見られる風潮がありませんか? その理由を我が施設の内情的に考えてみました。 ①やたらこだわりのある職員が多い。しかも、それはどうでも良い業務。 ②職員同士の態度で言い合いになる。業務とは全く関係ない事。 ③自分の思い通りにならないと感情的に怒る。 ④常に業務以外の事で言い争いがおきている。 その他にありますか?
教えてコメント47件