logo
アイコン
たこいち

私の母親は83歳です。昨年末に体調を崩して入院して以降、認知症の症状が出始めています。

離れて暮らしているため私たちと一緒に暮らすのは物理的に難しく、グループホームへの入居を考えてケアマネと相談をしているのですが、実は大きな問題が一つあります。

私の母は集団生活が苦手なタイプで、人とコミュニケーションをとるのが非常に下手なんです。なのでグループホームに入ったとしても、そこできちんと生活が出来るか正直不安です。

とはいってもこのまま一人にしておくことも出来ないので、いずれにしても介護施設に入居はしないとだめなのですが・・・

集団生活が苦手な人でも、グループホームや老人ホームなどの施設での生活は可能なものなのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/4/8

      介護職員や介護の質共に極端に悪い印象のする施設の話が投稿やコメントに時折出てきますが、万一そのような施設に入居でもしたら最悪です。改善や指導をしてゆかなければならないはずの経営者はどこでとうしているのか?そんな人が先頭に立って改善しようとしない限り諦め的な惰性的な日常を送る事になります。

      念のために、特養では入浴やトイレ誘導や寝起き時に車椅子からベットの移乗以外はずっと車椅子に座りっぱなしで、リハビリは当然カリキュラムの中にはありません。
      それでも家では介助できないとすればこれはもうどうしようもない面もあるのかもしれない。

      • たこいち

        2015/1/5

        奥さんがグループホームに入居しているご主人を面会に毎週のように来てまして。退去させましたよ。
        テレビ見せてるだけでトイレ誘導もろくにしてもらえない。歩けなくなったと苦情を言い。実際そうですから。今まで勤めた中であんなに劣悪な事業所は、ありません。

        • たこいち

          2014/5/2

          家で介護するのは無理でグループホームなどに入居するぐらいなら老健のほうがまだいいですよ。グループホームはいい加減なところ多いし、見守り介護とゆうなの実態はお年寄りを放ったらかしというかんじ(コミュニケーション下手な人ならなおさら放ったらかしにされるでしょう)で歩く機会や外に出る機会が少なくなり足腰は極端にどんどん弱くなりますよ。その点、老健はリハビリするので適度な運動により足腰が弱くなるとゆうことはグループホームなんかに比べるとマシですかね。私の祖母もグループホーム入居しましたが最悪なところだったので2ヶ月で退所させ、今は悪くなった足腰を病院でリハビリ中です。

          • たこいち

            2014/5/1

            入居者さん同士が話している場面はあまり見ません。
            耳が遠い、声が出にくい、認知が重くて話が通じない、話かけても返答がないからどんな声の人なのかも分からない等、そんな入居者さんは多いので殆ど気にする事はないと思います。
            24時間監視なので辛くないかと思うけど、家で介護する事はそれ以上大きな問題を抱える事になるでしょうから入居できるだけでも恵まれている人達なのかもしれません。

            • たこいち

              2014/5/1

              利用者一人一人が人生への目標、哲学をもって入っているわけではないから何ら心配する必要はない。
              バラバラの集団、職員が生活全般を見てくれるので心配は無用。

              • たこいち

                2014/4/27

                グループホームによっては一日体験お泊りなどやっているところもあるようです。
                設備が整っていて働いていてるヘルパーさんの質が高いところ選んではいかがですか?介護の仕方も未熟で経験の少ないようなお粗末なグループホームも多いので気おつけて選んだほうがいいでしょうね。

                • たこいち

                  2014/4/27

                  GHにもよるから一日見学は必須
                  何でもかんでも管理が主体だけでは利用者は「脱走」を考える
                  食事やレクが楽しく会話もできるなら孤独感はなくなる
                  自分の残された能力が発揮できる施設なら言うことはない

                  • たこいち

                    2014/4/18

                    集団行動が苦手な母と書いてありますが認知症と老人うつにもかかっているのではないでしょうか?
                    私も最初、集団行動するようなところよりも自由でいれるグループホームのほうが良いだろうと思い老人性うつ病ではあるが自立生活はできていた母をグループホームへ入居させました。2ヶ月で足腰は急激に弱くなりベッド横のポータブルトイレでさえ行くのも難しくなりました。目を離したすきにこけたと毎回グループホーム側に言われれば、見守り介護と知りながら入居させたので設備不十分なことや文句もいえず毎日心配で心が休まる時はなかったです。不安定な状況や転倒が続いたせいで老人うつもひどくなりほぼしゃべれなくなり家族としてはやりきれない思いでしょうがないです。最後は体力が消耗しきって弱りきったのを境に「うちで骨折でもされたら責任とれない」とのことで退居うながされました。

                    後悔してほしくないのでちゃんと設備のととのった利用者の目が死んでいないようなところにどうかお母様を入居させてあげてください。良いところが見つかりますように。

                    • たこいち

                      2014/4/14

                      グループホームで働いています。
                      集団生活と言っても、全てが集団ではないので、みんなと一緒にいるのが嫌な時には、自分の個室にいればいいと思います。
                      グループホームがいいと思うのは「孤独」から、救われることではないでしょうか。食事の時にはみなさん一緒に食べますし、私たち職員が体操やリクレーションなどをしますし、いつでも私たちと会話ができます。

                      また、職員はプロとして対応しますから、認知症の方が何度同じことを言って来ても、快く接してくれると思います。また、同じような境遇の方たちと一緒に生活するメリットもあると思います。

                      • たこいち

                        2013/3/18

                        人によると思います。認知症がどの程度あるのか、どれくらい集団生活(行動)が苦手なのか分りませんが、本人に少しでも判断能力が残っているならば本人に確認するのがよろしいのでは?と思います。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        たこいち

                        母親がグループホームに入居して3か月になります。 しかし、ここでの生活に慣れないようで、毎晩、夜中まで騒いでしまっているようです。 母がそう思っているのなら、子供の私としては家で介護したい気持ちはあるのですが、仕事と子供の関係でとてもできそうにありません。 先日面会に行った時には他の入居者の方と言い争いをしており、ホームの職員さんに聞くと度々あるということでした。 お風呂にも入りたくないと拒否したり、着替えを手伝ってもらっている時に職員の方に暴言を吐いたりしています。 職員さんにも迷惑になりますし、入居者の方にも不快な思いをさせてしまいます。本当にどうしたらよいか困っています。

                        認知症ケア
                        コメント22
                      • アイコン
                        たろぉんじ

                        認知症の父の結腸に穴があき、緊急手術をして人工肛門を取り付けました。 父は病識がないので、点滴などはもちろん、人工肛門のパウチなどをいじろうとするため病院に入院中ですが、グローブをつけたり手を縛るなどされています。 言い聞かせてもすぐに忘れてしまうので、退院して自宅へ戻った時に人工肛門をとろうとするのではないかと心配です。 子供は私と兄の二人ですが、二人とも別に家庭を持っているので、今は毎日交代で泊まりがけで世話をしています。 父は以前から「自宅で死にたい。」と言っていたので、兄はその意向を尊重したいので施設には入れたくないと言っています。 私は自分の家庭もあるので、施設入所させてもらった方が良いのではないかと考えています。 施設入所するにしてもすぐには入所できるわけではないですし、どうしたら良いか悩んでいます。

                        認知症ケア
                        コメント4
                      • アイコン
                        ともちゃん

                        以前こちらに投稿したものです。 今年に入ってから祖父の体調が急に悪くなり、今はケアマネージャーさんをつけて在宅介護サービスを利用しています。ほんの少し前までは大病知らずで元気な祖父だったので、驚きとショックを感じています・・・。 今回はケアマネージャーさんとの上手な付き合い方について相談があって投稿しました。 今来ていただいているケアマネージャーさんは、祖父に対するケアなどは適切にしていただいている様子なのですが、家族に対してはぶっきらぼうというか面倒臭そうというか・・・ こちらが素人なのも悪いのですが、ちょっとした質問をしてもきちんと答えてくれず「私がきちんと対応しているので大丈夫ですよ」と言われるばかりで・・・それに祖父に対する接し方もどこが事務的というか・・・ ケアマネージャーさんはこの方しか知らないので、こういうものなのかなとも思ってはいるのですが、やはり家族としては些細ことでもわからないが故に不安になることも多くて・・・ これから祖父のことで長くお世話になるのであれば、今のうちから良好な関係を築いていく方が良いと考えています。 どうすれば良好な関係性を築けるのか、何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。

                        介助・ケア
                        コメント6

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー