要介護4の母、睡眠時に口が開いているからか、すぐに口が渇く様子…。
夜間も枕元に置いた楽のみを自分で取り、飲むのですが…。
二口目を飲もうと手に持ったままで眠ってしまいます。
そのため、胸元にこぼれてぐっしょりと濡れることも。
また、楽のみを取ろうとして、傾け過ぎて楽のみ置き用トレイの中に、こぼれてしまうことも。
何か良い道具か対策は無いでしょうか?
みんなのコメント
0件いけぞ
2019/8/17ペットボトルに専用のストローをつける。100円くらいでうってますよ。
たこいち
2018/6/13フライングタイガーで販売している
ストローなら
長いし、折り曲げが数ヶ所あるので
中々便利です?たこいち
2018/6/13楽のみ本体をベッドサイドの台に置いて、ストローだけを点滴用のチューブなどで長く延長して、出口付近に持ちやすい様に取っ手をつけるなんてのはどうでしょう?物品の調達(通販でなんとかなります)と多少の工作が必要で、飲み物が入っている本体は必ずベッド(頭)の高さ以下にしないといけませんが。
たこいち
2018/6/12さださん聞き逃げ?
たこいち
2018/6/11嚥下が心配な方だと
口腔ケア用のスポンジブラシに水分を含ませて口を潤わせる事もありますよ。たこいち
2018/6/11最近は歳とったせいか、ウイダーinゼリーみたいな、チアーパックのドリンクゼリーを愛用しております。もう少し歳いったら押すのも吸い出すのもタイヘンかもしれませんが。
たこいち
2018/6/11吸い飲み・吸い口コップが介護用食器で販売している。
CHINO
2018/6/112018/06/11 13:55や2018/06/11 17:32の匿名様の指摘される介護用品の他にお母様の寝ている時の頭の高さはいかがでしょうか。
要介護4だと介護ベッドだと思うのですが、頭部をギャッチアップできないでしょうか。
自分で介護ベッドに寝てみると分かりますが、介護ベッドの頭部って少し後ろに引っ張られるものもあります。
頭を少しアップして寝た方が飲み物も取りやすいし、飲みやすいと思います。
既にしていらしたら、お許し下さい。たこいち
2018/6/11介護用品のストロー付きカップ(ストローを入れる部分が大きく開放してないタイプ)もしくは、ストローキャップ(ペットボトルに取り付けるタイプ)が良いです。
こぼれにくいタイプがありますから
介護用品で検索してみてください。たこいち
2018/6/11楽のみは結構使いにくですよね。
ペットボトルを使用されてはいかがでしょうか。
施設では500mlのペットボトルにストローを挿してベッド横に置いています。キャップにストローが入る穴をあけますが、これは100均で売っていますよ。
500mlが持ちにくいなら200mlのペットボトルなら小さくて持ちやすかなと思います。たこいち
2018/6/11霧吹きとかはどうかと。倒してもこぼれないし。
関連する投稿
- たこいち
自分自身が介護を必要になった場合、施設に入りたいですか? (今、勤務している施設でも、違う施設でも) 家で家族に介護してほしいですか?(訪問介護も含めて) お金が有る無し関係なく、お聞かせ下さい。 ※最期は…では無く、あくまで〔介護される〕と、いう視点でお願いします。 ちなみに自分は施設で介護されたい派です。
教えてコメント19件 - たこいち
自分の親、義理親の在宅介護はしたくない、できないから、デイや施設入所を利用しますか? 仕事なら給料貰えるし、割りきれても、自分の親や義理親の在宅介護は、感情やら状況もありますから、難しいですよね 義理親には介護義務ないですが、状態などによってはしないといけない場合ありますし
教えてコメント46件 - たこいち
同居の祖母が認知症っぽい。 自分の両親はいないから、祖母が親代わりで育ててもらっていた。 3年前くらいから、いわゆる物盗られ妄想が始まり、祖母の娘(叔母)とは疎遠になった。 家事すべてをこなしているし、体力は衰えてきてるが祖母自身のことも自分のことも面倒みてくれているので、物盗られ妄想以外は本当に普通。 「誰も盗ったりしない!」って言っても「じゃあなんでないんだ!」って返されると、答えようがない。 我慢して時間が経つのを待つだけ。 そんな祖母を置いて結婚なんてできないし、 いつまでこの状況が続くのかと思うと、気分が暗くなる。 相談なんてできる人はいない。 相談したって誰かが何かしてくれるわけじゃない。 ただ我慢して毎日を待つだけ。
愚痴コメント13件