87歳になる母が田舎で一人暮らしをしておりますが、2ヶ月前に自宅浴室で転倒し左大腿骨を骨折しました。
以降、母自身が精神的にも弱ってしまい、一人暮しを続けるのは厳しいのではないか、と娘の私も悩む様になりました。
自分で身の回りの事を一切こなせていましたが、常にベットに座るか寝るかであまり動かなくなってしまいました。
今後は介助や介護をしながら、また転倒の危険が無い様に見守りを行う、急病などの際に人の手が必要といった具合だと思います。
元々、話し相手も少ない母です。同世代の方が多くいるホームに入って、精神的にも以前のような明るさを取り戻して欲しいと思っています。
人と接する機会があるほうが生活にもメリハリが出て寂しくないのではないかと思うのですが、母に説得をすべきでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2016/5/30私も母がパーキンソンで老人ホームに入ることになり、最初はホームに抵抗もあったけど、ははが安心して過ごせる方が良いと考えています。後は介護していた方も無理のない範囲で面会したり、できることをしていくことで、心は伝わると思います。無理に説得するではなく、いろんな情報を見せてあげると安心できるし、一人じゃないと伝わったら良いと思います。
たこいち
2016/5/30私も母がパーキンソンで老人ホームに入ることになり、最初はホームに抵抗もあったけど、ははが安心して過ごせる方が良いと考えています。後は介護していた方も無理のない範囲で面会したり、できることをしていくことで、心は伝わると思います。無理に説得するではなく、いろんな情報を見せてあげると安心できるし、一人じゃないと伝わったら良いと思います。
たこいち
2013/3/12以前は特養で働いていました。
質問拝見させて頂きました。お母様も転倒され骨折されたという事で様々な事に恐怖心を持ってしまわれるようになられたんだと思います。
精神的も弱られ家事もされなくなったという事はおそらく、また自分が動いて骨折してしまうのではないか。また骨折してしまうのではないかという不安と恐怖心があるのではと思います。
もう一つは自信を持てなくなられたのかなと思いました。やはり、今まで家事なども出来ていたのに骨折と転倒で自信も少し持てなくなられた可能性もあると思います。
老人ホームに入居という方法をしろくろ様は考えられていますが、お母様を説得でなく相談されてみてはどうでしょうか。
入居するのを前提の話をするのではなく、こういう方法や場所もあるよ程度で話される方が良いかなと思います。
自分の家で暮らしたいのに無理やり入居するのを進めれば、精神的な傷がまたついてしまうと思うので、お母様の意見を尊重し、今後の事を話されたほうが良いと思いますよ。
デイサービスであれば日帰りいけますし、しろくろ様が思っておられように同じ年齢層の方ともお話もできますし、食事なども楽しめますよ。
施設に入居であれば順番待ちの所が多いと思います。最近は特に高齢者の方の人数が増加傾向にあるみたいなので、施設の下見などもしておいてほうが良いと思います。
僕としては、お母様が少し落ち着かれるまではそっとしておいてあげたほうが良いかなと個人的には感じました。精神的なものは特にデリケートになってきますので。
長々と失礼しました。元介護職員だった人間としてお母様としろくろ様が安心して過ごせる日が来ることを心より願っています。
関連する投稿
- ここさん
現在、高齢の父を自宅介護していますが、自力での食事が既に出来なくなっており経管栄養を行っています。 食事を経口摂取出来ない上に、寝たきりの父の体は褥瘡を避けるために常に体位交換を必要としており、他にも自力で排痰が出来ない為、こまめな吸痰が必要となっています。 こういった細かな部分にもいわゆる老人ホームでは対応をしていただけるのでしょうか? 意思疎通の難しくなった父がどのようにすれば日々、気持ちよく過ごせるのか? また、家族としてこれからどのように介護に関わっていけば良いのか、自宅ケアと施設でのケアの違いなど、色々と分からないことが多く悩みがつきません。 アドバイスをいただけますようお願いいたします。
介助・ケアコメント3件 - たこいち
母親がグループホームに入居して3か月になります。 しかし、ここでの生活に慣れないようで、毎晩、夜中まで騒いでしまっているようです。 母がそう思っているのなら、子供の私としては家で介護したい気持ちはあるのですが、仕事と子供の関係でとてもできそうにありません。 先日面会に行った時には他の入居者の方と言い争いをしており、ホームの職員さんに聞くと度々あるということでした。 お風呂にも入りたくないと拒否したり、着替えを手伝ってもらっている時に職員の方に暴言を吐いたりしています。 職員さんにも迷惑になりますし、入居者の方にも不快な思いをさせてしまいます。本当にどうしたらよいか困っています。
認知症ケアコメント22件 - ともちゃん
以前こちらに投稿したものです。 今年に入ってから祖父の体調が急に悪くなり、今はケアマネージャーさんをつけて在宅介護サービスを利用しています。ほんの少し前までは大病知らずで元気な祖父だったので、驚きとショックを感じています・・・。 今回はケアマネージャーさんとの上手な付き合い方について相談があって投稿しました。 今来ていただいているケアマネージャーさんは、祖父に対するケアなどは適切にしていただいている様子なのですが、家族に対してはぶっきらぼうというか面倒臭そうというか・・・ こちらが素人なのも悪いのですが、ちょっとした質問をしてもきちんと答えてくれず「私がきちんと対応しているので大丈夫ですよ」と言われるばかりで・・・それに祖父に対する接し方もどこが事務的というか・・・ ケアマネージャーさんはこの方しか知らないので、こういうものなのかなとも思ってはいるのですが、やはり家族としては些細ことでもわからないが故に不安になることも多くて・・・ これから祖父のことで長くお世話になるのであれば、今のうちから良好な関係を築いていく方が良いと考えています。 どうすれば良好な関係性を築けるのか、何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。
介助・ケアコメント6件