logo
アイコン
介護無職52歳

入院して1か月、食事、水分、投薬の拒否が続いています。
現在は2~3日おきにおにぎり1個と饅頭やパンを1個くらいの摂取です。
水分もコップ1杯飲むか飲まないか・・・
医師には点滴はリスクが大きいのでなるべく避けたいと言われました。


最後まで拒否は続くのでしょうか?
自宅に帰りたいと言いますが
入院直前の自宅介護でも拒否はありました。自宅介護ではお腹が空かないと拒否をしていました。

みんなのコメント

0
    • みにみに

      2019/5/6

      お腹が空けば食べますよ。人間が自然体に戻ったと思えばよいのです。私はご本人が一番望むようにしてあげたら良いとおもいますよ。二日置きに目覚めるかたもいます。三食たべる。毎日ねる。全てが人間が決めたことで、皆が同じとは限らない。

      • さーちゃん

        2019/1/2

        強くすすめたり、理由は聞かない方がいいかと思います。
        まず食事する、栄養をとるとかよりなんでもいいから口するからですかね。
        お菓子でもジュースとかなんでもいいので家族に聞いて本人が好んで食べてた物を見えるとこに置いとくとか昔懐かしい食べ物、または家族に依頼食べ物を子供、孫がすすめてみる。
        食に興味を持ってもらう→他利用と協力して食事をつくる。施設内で育ててる鶏の卵を使ってとか鶏肉でとか。
        後子供食堂とかいいですよね。高齢者施設で行ってるのを耳にします。子供達にまざって食事をする?

        私は障がい者施設なんで思い浮かぶんはこんな事ぐらいですが…やれる事やれない事あるでしょうが食事をしてくれると良いですね(*⁰▿⁰*)

        • ひろしー

          2019/1/2

          噛む力や飲み込む力には問題なく拒否だけということなのでしょうか?

          食事をしなければそれだけ食事をする機能も低下しやすいです。

          そのために食事が本人にとって苦痛になりやすく悪循環になることもあります。

          死に向かう時は身体が食べ物を受け付けない時もありますし、一緒にいる時間をどのように過ごすか、周りの人とよくお話し合いしてください。

          • やい

            2019/1/2

            何歳の、どんな病気の親ですか?
            認知症ですか?
            詳しく書かないとわかりませんよ。

            • 癒しの小部屋

              2019/1/2

              一ヶ月でその摂取量ですと、相当お痩せになられたのかと思われます。恐らく、当人にとって、思う通りにならないことでの拒否なのではないかなと思います。自宅に連れて帰ったとしても、お世話は相当大変なこととなるでしょう。
              一度、精神科で認知の可能性があるか看て貰い、そうで無いのならば、なぜこの様な拒否を続けるのか聞いて頂けたら宜しいかと思います。
              人間誰しも、つい10年前までは自由に動けて自由に生活を出来ていたことが段々出来なくなって、行動範囲も狭まってくると、絶望を感じてしまうことがあります。大変でしょうけれど、このままではいずれ24時間点滴になるかと思います。無理をして針を抜いてしまえば、拘束帯で巻かれます。一度じっくりお話あってみてはいかがでしょうか?

              • カオリン

                2018/12/30

                食欲ない人に食べろと言っても無理です。
                のども渇かないなら、水も飲みたくないでしょう。
                最後はそんな感じです。

                • ごんしば

                  2018/12/29

                  拒否の拒否の原因はなんですか?

                  体調から来るものなのか、認知力の低下から来るものなのか、元々の性格なのか?
                  入院しているのなら、あなたや医療機関のスタッフたちの方がよっぽど、ご本人のことがわかるのではないですか。

                  今までの経緯や病歴等、元々の食事量や体調もわからないままでは何も答えられませんよ。

                関連する投稿

                • アイコン
                  ほしつき

                  デイサービスの相談員をしています。 個人的な頂き物についての相談です。 利用者様やそのご家族様から、『旅行に行ったおみやげを職員のみなさんで』『いつも迷惑をかけているので』などの理由で、お菓子や果物をいただくことがあります。また、最近は送迎の際に『寒いからこれでも飲んで』と缶コーヒーをいただくこともよくあります。 私個人の意見としては「贈り物をいただくことでご本人の抱えている感謝やねぎらいの気持ちが報われるならいただくべき」とコミュニケーションの一環として考えているのですが 施設長は「仕事に対しては介護報酬をいただいている以上、儀礼的なもの(お歳暮やお中元など)をのぞいて受けとるべきではない」と考えているようです。 いまのところ明確な方針はなく、とりあえず受け取り、職員に配布したりデイサービスのおやつに回したりしていますが、施設長はやめさせたいようです。 施設長の考えもわかるのですが、わざわざ用意していただいたものをお断りするのも心苦しく、どうにか施設長を説得したいと思っています。 利用者側、職員側どちらからでもかまいませんので皆様の意見をお聞かせいただけませんか?

                  職場・人間関係
                  コメント11
                • アイコン
                  ちゃま

                  訪問介護の仕事について4年になります。 その前はデイで10年以上介護職してました。 昨日、訪問で在宅入浴のサービスを行いました。新規の方で同行訪問後、一人での訪問は2回目です。午前の訪問で入浴後、化粧水をつけた後もとにあった場所に戻しました。 夕方、化粧水がないと事業所に連絡が入り元に戻したと伝えましたが訪問して確認することになりました。訪問して先ず謝罪。すると利用者さんから自分に片付けることを伝え目視確認することを怠ったからこういうことになったんだからわきまえてほしい。と怒られてしまいました。(注意された)娘氏が使おうとしたらないということで娘氏と一緒に探して欲しいと云われ一緒に探しましたが見つからず事業所に無いことを連絡していたら全く違う場所から出てきました。ホッとしましたが誰も触っていないというのになぜ?私に落ち度があったとはいえとても疲れました。そしてとても辛い気持ちになりました。今でもモヤモヤしてます。

                  職場・人間関係
                  コメント4
                • アイコン
                  ケロロ

                  4月から新しい職場に入りましたが60代男性入居者のセクハラが酷くて困っていました。 バイタルチェックすれば腕をなで回す・常に動きを目で追って見つめてくる・卑猥な事を言う… 最近「愛してる」と言われ拒否しましが、それが気に入らなかった様で事ある度に「ちゃんと仕事しろ!」「事務所に言いつける」「ぶっ飛ばしてやる!」等暴言を吐くように。 答えると「なんだその態度は!」「いってる事がわからないからちゃんといえ!」などと火に油を注ぐばかり。 他の入居者の食事介助やトイレ誘導しているのも気に入らないと言われました。 日中は他の職員に対応してもらったりしていますが、夜間は私一人なのを知っていて更に暴言が酷くなり「殺してやる!」と掴みかかってきたりして気が気じゃありません。他入居者のお世話もありその入居者ばかり対応している訳にもいかず、こういう方にはどういった態度で接すれば良いのか教えてください。 因みに親身に話を聞くと「やっぱり俺の事好きなんだ」 毅然とした態度をとると「なんだその生意気な態度は」と逆ギレ。 上司にも相談はしていますが「上手く対応して」で終了です。

                  職場・人間関係
                  コメント8

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー