みんなのコメント
0件かか
2025/8/29少しずつですが、男性職員が増えてきていると思います。
ただ、給与面での不安が多いみたいで、なかなか男性の職員が増えないもの現実かと思います。了
2025/8/28志望動機はそれぞれだと思うけど、もっと稼げる仕事につくんじゃないですか。
ムー980
2025/8/28先住民の時代、男性は外で
狩りをし、女性は家を守っていたのでその男女差の違いからだと思います
関連する投稿
- もぐ
介護の経験のないデイのドライバーさんってタクシーで車椅子乗せる運転手さんと一緒っていう人がいるのですがどう思いますか? デイのドライバーさんに添乗無しで1人で利用者さんを迎えに行かせる常勤がいるんですが。 これって当たり前⁉️
教えてコメント2件 - ネコ新人
初めて介護職員として清掃業務をしています。正社員登用をされるように頑張っていますが、正社員登用されるまでは難しいのですか?
教えてコメント3件 - もも
引越しのためユニット型特養から介護付き有料に転職したのですが楽しくないです。 特養の時はちょっと空いた時間に利用者さんとお喋りしたり出来たし、職員間のコミュニケーションも円滑でした。 しかし有料は隙間時間がほとんど出来ず、ひたすら「作業」に近いです。誘導して口腔して排泄しておやつ準備して誘導しておやつ介助して下げて記録して誘導して夕飯……みたいな。誘導や介助のタイミングで少しだけ利用者さんと話すことは出来ても、それだけです。 また、職員が多いせいか変更点が周知されなかったりします。一応申し送りノート的なものはあるのですが、その日の中だけで完結していて書いてくれないことも。 利用者さんも一部の人を除けばただフロアに居るだけです。テレビはついてますが、見てる人も少ない。 ただ、人間関係はそこまで悪くないのが救いです。 有料はどこもこんな感じですか? 家からは少し離れてしまいますが条件の悪くない特養があるので、そちらに転職すべきか少し考えています……
教えてコメント9件