logo
アイコン
ハッピー

今月から初めて介護の仕事を始めた42歳男性です。パートで働くことに。住居型有料老人ホームなんだけど、利用者の中には終末期の寝たきりの人や意志疎通がほぼ出来ない認知症の人、日に何回も排泄をもらす人がいるんだけど、これ普通なの?皆の施設でもこういう人います?
後々正社員登用予定だったけど、やっぱりパートのままで良いです。

みんなのコメント

0
    • ルッシー

      2日前

      お疲れ様です。
      当方も住宅型有料勤務ですが普通にいますよ。要介護5も数人いますし。
      重介助が嫌ならサ高住あたりにした方がよいかと。

      • さく

        2日前

        住宅型でも寝たきり全介助の方がいるのは一般化されてると思います。
        中には自立されてる方しか入居出来ない住宅型もあるかなと

        • メープル

          2日前

          昔、住宅型で働いたトラウマ思い出して、ちょっと話は長くなるんだけど・・・。

          闇の部分が多くて働きにくかったな。訪問時間・ケアプラン以外に暗黙の了解みたいに介助して、それって給与面には反映されないので、一部只々働きみたいに動いてたな。疑問に思わない人はそこで長く働いて笑ってたけど。「ここは給料低いけど、わたし利用者さん大好きだから。」とか言ってた。いやいや、自分の生活がまずは優先でしょ。(おもてなしの気持ちが大事ですなんて、洗脳されて


          徘徊利用者は多いし、医療的ケアも当たり前にあったし、「特養に親を入れたくない」と言うお金持ちの家の利用者もいて、この利用者特養でもたらい回しにされてきたんだろうクラスの大変な利用者さんもいたよ。

          自分は施設の形態によってこんなに待遇が違うのか入って初めて知ったことが情けなかった(処遇改善加算金・人員配置に付いて)

          今は要介護度が高い方も、何処の施設も多いと思うので、1年くらいはパートで介護技術身に付けて、特養へ転職した方がいいかと思う。いらんアドバイスかもですが。

          • ワッフル

            2日前

            同じく特養に入れないためという話をよく聞くのと、お金があるので特養では恥ずかしい(私のような一般人ではわからない世界ですが、そういう方がいるそうです)という方など。
            あとはたぶんお金になるので、要介護5でも大歓迎って住宅型の宣伝を見かけます。
            ちなみにうちのグループホームもケアが良すぎてみなさま長生き、特養みたいになっております笑
            スキル身に付きますし、転職の可能性あるなら、正社員のほうが先々に良いと思いますよー

            • そーか

              3日前

              今は何処も特養化してると言いますよね。
              特養に入れ無かった方、順番を待ちきれ無かった方々の行き場所がなく、費用が少々高くても仕方ないとなってるのですよ。
              でも、そんな施設で鍛えられたら、何処に行っても大丈夫。
              そんな風に考えて、しっかり身につけたらどうですか?

            関連する投稿

            • アイコン
              さく

              会社でオムツ外しをする方に困っております。 その方は認知症でオムツ外しを頻繁にされます。 排尿や排便があってもなくても外されるので毎回、衣類やシーツが汚染してしまいます。 対策として、リハビリパンツにしたり、パッドなしでオムツのみにしたり、オムツを前後逆につけたり、色々試行錯誤してますが全く改善されません。 皮膚が痒いとか暑い訳ではないようですが 何かいい案はありませんでしょうか。

              認知症ケア
              コメント3
            • アイコン
              h

              特養勤務です。相談です。 緊急のショートできた男性なんですが 家でみれないとのことで利用してますが 帰宅願望がすごくて徘徊して、夜も寝なくて不穏。 (眠剤飲んでも効かない) 割と他の職員の夜勤の時はたまに寝る時もあって みんな「大変だね」と人ごと。 16時間夜勤だけど、もちろん休憩はなし。 なんなら明けや夜勤入りでも入浴介助するし 残業しない日はない。 人手不足のため月9日の休みもとれず休日出勤。 でも施設長は入院者もいて空床もあって 稼働率が悪いから!と 何がなんでも返したくないみたいで とにかく緊急ショートの方の対応を 考えてくれない。 私としては病院にいくなり 薬の調整したり、入院してほしいのだけど。 この考えはおかしいのでしょうか? 最近は夜勤に行くのが億劫で 職場に行きたくないなと考える日々です。

              認知症ケア
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              26
              コメント5
            • アイコン
              ちーこ

              80才夫、レビー小体認知症。 暴力が出て、4ヶ月間の医療入院してました。 治療で、身体能力は、かなり弱りましたが、介護3で、施設に入れるようになりました。 施設のリハパリのおかげで、歩行器でスタッフ付き添いで歩けるようになりました。 言葉も、色々話せるようになりました。 ただ、やはり、認知があるところに、体力が回復してきて、夜中に起きて転んだりします。 施設では看られない、て、言われないかと心配です。

              認知症ケア
              • スタンプ
              17
              コメント4

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー