こんばんは。
入社して約半年になる新入社員です。
最近介護の仕事が辛いと感じるようになりました。
私は現在とある職員さんに指導してもらって毎日介護の仕事をしております。
半年ともなるとそろそろ独り立ちする時期。って言うかもう独り立ちしてもおかしくない時期です。
特養だと1年は職員さんに指導してもらうそうです(私の職場は)。
だけど私が働いているデイサービスは先輩職員さんみんな数ヶ月で独り立ちしているようです。
独り立ちできない原因は分かっています。
原因は全て自分にあると思ってます。
自分は覚えるのが遅く、不器用でもあり
失敗ばかりしてしまいます。
そして過去にいじめられていた影響なのか人見知りで内気な性格で、声も出せれていません。(言い訳になってるかもしれませんが…)。
例えば、何かしてくれたら「ありがとうございます。」失敗したら「すみませんでした。」等の基本的な声かけも出来ていないのです。
例えば、うちのデイサービスでは
入浴を9:30から行っています。
この場合、例えば、指導してくれている職員さんが何か他の作業をしている場合、普通なら「先に入浴場行っときますね。」等の声かけをして先に入浴場に行き、出来ることはやっておけばいいのですが、指導してくれている職員さんが入浴場に行くまで待っている状況が多々あります。
自分から動けず待っている状況です。
レクでも、自分が担当なら、自分から「今日は何のレクしましょうか?」と聞くべきなのに、聞けずにいます。
向こうから声掛けてくれるだろうな。という考えがあるからなのか、聞けずにいます。
そのほかにも、苦手な利用者さんを避けて介助に慣れてきた利用者さんばかりを介助してしまったりして注意を受けました。
あとは、やる気はあるのに積極的でない。とも言われ
ひとりでやろうとするとこも多々ある。不安でわからなかったら聞いて。でないと私が着いている意味ないよ。と注意も受けました。
質問とか分からないことは聞いてと言われますが何を聞けばいいのか分からずに立ち止まってしまうことも多々あります。
おとといのことです。
指導してくれている職員さんが「1年経ったらもう独り立ちよ。私は離れるよ?」と言われて一気に不安でいっぱいになりました。
独り立ちできるのだろうか。と不安でいっぱいになりました。
そのため今教えてもらえてるうちにたくさん成長していこうと頑張っていますが
やはり毎日失敗して怒られたりして注意されると悲しくて辛くて泣きたくなります。
自分は仕事自体向いてないのでは。と思うようになりました。
やはり日頃から頑張って努力するしかないのでしょうか?
みんなのコメント
0件かわ
2021/10/22私は、謝り過ぎて注意されました。「ごめんなさい。すみません。申し訳ありません。」と、ペコペコしながら。誠意が感じられない謝り方に見えると。なので、気をつけるようにしています
まろさま
2019/10/18私のところは一ヶ月で独り立ち、未経験で入った私は今一ヶ月半となりますが、今後やっていけそうか面談がありました。一年も一緒に見守ってくれるだなんで、良い職場です。
今現在、独り立ちにむけて不安に思ってるところなどを中心にどんどん声をかけれる時期なので甘えないと勿体ないですよ😃たこいち
2016/11/6ご自分の欠点や弱点がとてもよくわかっていらっしゃるようですね。
きっと臆病で人見知りなんですよね??
誰であれ職場の先輩は後輩たちから相談や質問されること
を嬉しく思っているんですよ
忙しくてついちょっと後にしてくれる?
なんて乱暴な口を利いたとしてもね
そこで挫けず躊躇せずにどんどん声を出しましょう
先に行ってお風呂の支度しておきまーすと勇気を出して行ってみましょうよ
この子たくましくなってきたぞ見所あるぞって周りからも認められるようになりますよ
そして物事すべて慣れです
声かけもなれ
苦手な利用者も慣れです
諦めずに頑張ってくださいねたこいち
2016/11/5仕事の覚えも遅くて注意されると分かっているから尚更
悔しい、辛い、泣きたくなる事ばかりです。
まるで私のようなタイプの方なのでよく分かります。
そこを何とか乗り切らない事には自滅してしまうとおしまいです。
たこいち
2016/11/5入社して半年でその程度の進歩しかないし何より自分で分かっているのにやらないのはやはり甘いと思います。
それでも退職勧告もしないならよほど人が足りない所なのか?新人を育てる善良な施設なのか?貴方に可能性がある若さなのか?
人手は常に足りている特養では一ヶ月で新人の首を切られる所があって私がそうでした。
「普通二週間もすればどんどん仕事が捗っていいはずでうちには向かない」と施設長は退職願いを突き出しました。
そんな現実もあるんです。
日頃から努力しないで進歩する事は普通はないでしょう。
働く事そのものが合わないんなら一生引きこもりでいるしかないです。その顛末はどうなるか
頭を丸めて武者修行なんて事もへたれにはこれも不可能です。たこいち
2016/11/3>コメントを考えましょう。自分の見栄や自慢では質問者さんは救われない。自分のブログでやっててください。
根拠を示したまで。たこいち
2016/11/2仕事への理解度は人それぞれでしょう。呑み込みの早い人に時間のかかる人、会話でも陽気な人に控えめな人、2~3年経験すればまあまあ大局から見て考え行動できるようにはなると思います。自己努力は大事ですが焦らずにってことでしょう。困ったら良き先輩職員に相談しましょう。
たこいち
2016/11/2
匿名 さん
>物事は根拠を示して初めて、正当な主張が出来ると言う事。
自分がそうだから。親から引き継いだ家賃収入だけで暮らしてる。労働せずに年収800万。あと、変動はあるけど、株で年収200~500万ぐらい。大金持ちとは言わないけど、全く苦労無し。
コメントを考えましょう。自分の見栄や自慢では質問者さんは救われない。自分のブログでやっててください。
私は体験談なんかも特にないので大したことは言えませんが、半年何とかやれて悩みながら頑張れるならきっと大丈夫。悩みのない仕事はないから、そのつらさに立ち向かうのが社会人!!一緒にがんばろ。たこいち
2016/11/2>物事は根拠を示して初めて、正当な主張が出来ると言う事。
自分がそうだから。親から引き継いだ家賃収入だけで暮らしてる。労働せずに年収800万。あと、変動はあるけど、株で年収200~500万ぐらい。大金持ちとは言わないけど、全く苦労無し。たこいち
2016/11/2>入社して約半年になる新入社員です。最近介護の仕事が辛い・・・
将来への夢や希望、日々のモチベーションすら保てなくなったら転職を考えるべきです。不安やストレスから精神が侵されてまで無理して努力、我慢をすべきではないと思います。失敗したら怒られ注意されるばかりで協調性や新人を育てる意識の乏しい施設では努力も無駄というものでしょう。トムソン
2016/11/1いや…この仕事自体には向いているでしょう、6か月って試用期間過ぎてる上に指導してくれている職員さんの「1年経ったらもう独り立ちよ?」←という発言はあなたが事業所に居てくれることが前提だからね?
それに指導されているということは事業所にいて欲しい人間ということだよ…いて欲しくない人間には時間も人も割かないから会話すらないはずだし怒ったり注意などもせん。
まぁまずは「ありがとうございます」を自分なりに大きく声に出していって自信を出していこう
たこいち
2016/11/1>楽して儲けていると見える人は、それまでに血の滲むような努力と月日を費やしていると思われます。
これは一応、根拠を示している。
>苦労しても報われてない人がそう思いたいのも分かるが、残念ながらそんな事は無い。
全く根拠がない。
単なる否定だけに過ぎない。
物事は根拠を示して初めて、正当な主張が出来ると言う事。たこいち
2016/11/1>楽してお金儲けなど出来るはずが無い。
苦労しても報われてない人がそう思いたいのも分かるが、残念ながらそんな事は無い。たこいち
2016/11/1楽してお金儲けなど出来るはずが無い。
楽して儲けていると見える人は、それまでに血の滲むような努力と月日を費やしていると思われます。
ローマは1日にしては成らず。たこいち
2016/10/251人で黙々系の仕事の一例は工場での自動車部品やスマホなど軽量部品の検査と旅館の客室掃除今はこれくらいしか思いつきません。
部品の検査は楽なので若い人限定で歳を取れば肉体労働をさせられますよ。
客室掃除は浴室やベットメイキングにかける時間が決められているのでスピードが必要で中腰での仕事なので腰を痛める心配あるけどスピードと慣れてしまえば1人で黙々とやれます。
外食産業のフロアもキッチンも過酷でこれはおすすめできません。
たこいち
2016/10/25立ち止まって考えてしまう、分かっているのに声に出せない、何をしてよいのか分からない等そんな時こそ先輩に聞けば良いと思います。
どんな些細な事でも良いからこんな事を尋ねて恥ずかしいとか思わないでよいと思いますよ。
だって貴方のいる職場は指導期間が特養では一年もある恵まれた職場で率先力は望んでいず新人を育てる印象のする職場だからです。
ここでやれなければ転職するかそして転職してもこれでやれないならどこに行っても難はあるかもしれません?!
と言うか貴方は正直で心の中のつぶやきを隠す事なく書いているだけで他の人は書かないだけで心内は同じかもしれませんし。
ただそこまで他の人は引っ込み思案ではないのか要領が良いのかの違いという事もありますね。たこいち
2016/10/24デイサービスで半年もOJTしてくれるなんていい職場ではないですか?
(なんか読んでいてうらやましい。悩んでいらっしゃるのにごめんなさい)
特養で介護職をスタートしましたけど、1ケ月は日勤→2カ月から早・遅・日勤でも早日勤・遅日勤それをクリアして夜勤(先輩職員が3回一緒に夜勤してくれます)→一人立ちでした。
それがデイサービスで独り立ちまで1年もかけてくれるなんて、いい職場ですね。どこなのか教えてほしいです。たこいち
2016/10/24人の指示がなければうごけないいんじゃ、どんな職種でも無理なように思います。
聞くべきことは聞く。やらなければいけないことは率先してやる。
質問があれば、質問内容をメモしておいてはどうですか?
過去にいじめられた経験があるということですが、今はいじめはないんですよね?後ろ向きにならないで、前向きで頑張ってみては?たこいち
2016/10/24「先に入浴場行っときますね。」
「今日は何のレクしましょうか?」と聞くべきなのに、聞けずにいます。
と、どうすればいいか、分かってるじゃん。
あとはそれを実際行動に移せばいいだけじゃない?
新人さんは失敗しても許されるから「新人」なのです。
ええかっこしいで見栄っ張りな自分の殻を脱ぎ捨てて。
人間だもん、若いんだもん、失敗は当たり前。
いまのうちに沢山恥かいて味わい深い大人になるんだよ~。
フレー、フレー!
関連する投稿
- なゆ
近くに父が暮らしているのですが、1か月ほど前に介護認定になりました。要介護1ですので、何とか今もひとりで生活していますが、心配なので、毎日様子を見に行っています。 悩みは父の食事のことです。 最初うちで作ったものを持っていくなどしていましたが、私も仕事があり、毎日作るのは大変なので、宅食というのを利用しようかとも考えているんですが…。 コスト的にはあんまりかけたくなくて、いろいろ考えてみて、近くにあるスーパーでお惣菜とかお弁当を買ってきて、ということもどうなのかなと思ったり。 宅食ってそこそこ栄養とか、安心感とか高いんでしょうか?スーパーのお惣菜よりもコスパいいでしょうかね?みなさん在宅介護の食事どうしてます?
教えてコメント5件 - けっけれー
自宅で介護をしています。最近食事のことで少し悩んでいます。水分摂取をする際にむせるようになったのでトロミを付けているのですが(トロットしたドレッシングくらいのトロミを付けています)、それでもむせるようになりました。 訪問介護サービスで来てもらっているヘルパーさんに相談するとそれ以上とろみをつけると嚥下機能が低下して状態がますます悪くなるといわれました。むせるならむせなくなるまでとろみをつけた方がいいのではないかと個人的には思うのですが、それはNGなのでしょうか。 補足すると水分ではむせるものの、水分以外の食事ではゆっくり食べればむせることはほとんどありません。
教えてコメント7件 - ぴぴ
脳梗塞のあとに、認知症にもかかってしまった母のために、老人ホームを探して、いくつか見学しました。本人も一緒に見学しているので、それらの中で気に入ったところに、体験入居もしてみたのですが、この間初めてだったものの、母本人はあまりいいと思わなかったようです。 何がだめだったのか聞いてみたら、入居者のかたが、みんな自分よりもおとなしく、会話もないし、ボーっとして過ごしているだけでつまらなかったと。 確かに入居者の方は、介護度がより重い雰囲気の人が多いようではありました。 家族が在宅介護するには時間的に難しいため、老人ホームを検討しているのですが、刺激が少ない老人ホームだと、認知症がさらに悪くなってしまうでしょうか。
認知症ケアコメント9件