logo
アイコン
たこいち

特養の老人ホームに見学に行った感想です。{母の入所は断られてしまったのですが、}大きい施設で、設備は良かったです。、介護ヘルパーさんを見たのは数名でした。入所者は車椅子の方が多く、自立歩行をしている方を2~3名見ました。大きな施設の割には、ヘルパーさんが少ないように感じました。これでは、徘徊などで、手のかかる高齢者を受けるのは限りがあると思いました。私の母は、ちょっと手のかかるので、引き受けてくれる特養はないかもしれないと思い、悩んでいます。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/12/11

      2016/12/11 21:01の匿名様。
      ご指摘ありがとうございます。

      • たこいち

        2016/12/11

        >どこも人手不足では無いですが、割合にすれば圧倒的多数は人手不足です。

        意味が不明。
        要約すると、総体的に人手不足で場所によれば充実はしている。
        要点をまとめて、要約した文章の組み立てをしないと、他者には理解が不明瞭となる。
        それと自身の世界観では、他人には理解が出来ませんよ。

        • たこいち

          2016/12/10

          どこも人手不足では無いですが、割合にすれば圧倒的多数は人手不足です。もしそうで無いとしたら政府が介護人材の確保の為に外国人を介護士にとか処遇改善手当とか出しません。国は統計学に基づいて集計した結果等の証拠がないと予算を組めないのです。
          人手不足長の理由としてやはり給料が安いことは明白です。人の命に関わる仕事ですし怪我を負うようなことも避けなければなりません。普通の人を相手にする仕事なら相手は説明をすれば理解をしてくれますが認知症や精神疾患を抱えている人は多く、通常のコミュニケーションでは通じません、お年寄りはただでさえ転倒、骨折なの危険や疾患を抱えている方は多くいます。危険の認知が出来ない人は常時見守りが必要ですが、今の介護保険の人員配置基準では他の利用者に対応している時間に目を離さないでいられる基準ではありません。休みの人も人員換算にカウントされますので実際に働いていない人も基準人員に含まれます。事業所としてもボランティアではありませんので職員の給料やその他諸々の費用が掛かりますから、休みの人を含めた最低人員で回している施設が殆どです。べつに最低人員を上回る人員はいくらでも配置できるのですが、最低人員の基準すらクリアー出来れば制度上問題ありませんし、お咎めがないなら経営者は余分な(余分ではないです)人を雇いません。せめて休みの人をカウントに含まない基準に国が引き上げるべきです。介護保険が始まった頃より利用者の状態は重介護へ、そして認知症の人の割合も増えているのですからそうあるべきと思います。介護保険導入前の人員より少ない人数で介護保険はスタートしています。それから介護保険施設ははっきり言えば職員の給料を上げられない状態ではなく施設の建て替えで何億もの費用がかかりますので、その費用やなんやらで内部保留として溜め込んでいる施設の割合もとても多いのです。そのシステム自体もブラック経営を産む一つの原因です。他にも昇給数千円の施設も多いので人が長く居付かずに辞めてしまうのも理由です。年に1万円でも上がれば5年で5万円の差が出ます。多くの介護施設での給料アップにはとても忍耐強い努力が必要ですが自分でスキルUPの資格を取ったりしても殆ど反映されず給料UPとしての効果は労力に合わないのも理由です。やはり努力や労力にあった給与体系にする施設が多くならないとこの先も入職する人が居ても長続きせずに辞めてしまい、万年人手不足の施設は後を絶たないと思います。在宅で徘徊のある方を介護されている方は分かると思いますが、一人だけでも家庭は悲鳴を上げてしまいますよね。施設になるとそんな方が何人も居れば職員の労力は凄まじく、普通の人は賃金が労力に合わないと思うのは当然の事です。やはり頑張った職員や施設には相応の報酬で応え大変な所には介護報酬にも目に見えた差を付けないと、大変な人はお断りをして本当に困っている人を見捨てるような事になりかねない、と言うより利益優先の施設と、そんな所に見捨てられた利用者を入居させ職員に過度な負担を強いる施設とに二分化してきていると言えます。利用者の人権を尊重して自立を助長するなんて言葉にすればこんなに短いですが、人ひとりの人権を尊重してその人らしく暮らしていけるようにお世話するには多くの人の関わりと労力が必要です。この国に暮らす全ての人がその事を理解しなくては、この先もずっと介護は人手不足が続くのかも知れません。

          • たこいち

            2016/12/10

            >ただし、食事介助とかが大変だと思いますが。。。。

            地震の避難で考えれば分かる。場所と時間帯と規模が分かれば、対処のしようがある。

            距離を隔てた壁の向こうでいつ始まるとも知れない徘徊よりも、定時で決まった場所で予定通り行う食事介助の方が、まだどうにかなる。その時だけ人手があればいい。

            入所させるなら、徘徊する要介護3よりも、寝たきりの要介護5。

            • 元業界

              2016/12/10

              施設はどこも人手不足です。そんな状況なので、徘徊があったりする方を見る余裕はありません。

               下のコメでもありますが、寝たきりの方は動きませんから、そういう意味では楽なのです。ただし、食事介助とかが大変だと思いますが。。。。

               なので、一応申し込んでおいて、順番を待てばいいと思います。いずれは衰えますので、その時に間に合えばいいのですから。

              • たこいち

                2016/12/10

                >まともな所は、皆さん辞めませんよ。

                その通り。なので、

                >実際、寝たきりの要介護5で満床にした方が、仕事も楽で収益も上がるので。

                この状況を作ったうちの施設は、離職者が皆無。出来上がるのに5年以上掛かりましたが。

                • たこいち

                  2016/12/10

                  最初の方も言ってますが、別にどこもかしこも人出不足という訳ではないです。
                  ここで投稿されるような、ブラックの中のブラック施設ばかりではありませんから。
                  ただそういう所しか知らない介護職もいますし、そういう所を点々としている介護職もいるでしょう。
                  まともな所は、皆さん辞めませんよ。

                  • たこいち

                    2016/12/10

                    個々の事業所にもよりけりですが、総体的に言うと人手不足です。
                    人を待つよりも、自身で動くことも視野に入れたほうが良いと思うし、双方向が良いと思う。

                    • たこいち

                      2016/12/10

                      なので、自分が相談員なら、

                      >徘徊などで、手のかかる高齢者を受けるのは限りがあると思いました。私の母は、ちょっと手のかかるので、引き受けてくれる特養はないかもしれないと思い、悩んでいます。

                      お断りします。実際、寝たきりの要介護5で満床にした方が、仕事も楽で収益も上がるので。


                      特養のことは、よくわかりませんが
                      こういう意見もあるということを、覚えておきます。

                      • たこいち

                        2016/12/10

                        >介護ヘルパーさんを見たのは数名でした。

                        めんどくさいので細かい計算方法は出しませんが、古い特養で1フロアで50床だったりすると、基準ギリギリで運営してたら、日中の職員が1人の時間帯があります。実際は基準以上の職員数にしているので、そんな事はありませんが。数人いたのなら、恐らく基準は十分満たしています。定員数やユニット数でも変わりますが。

                        なので、自分が相談員なら、

                        >徘徊などで、手のかかる高齢者を受けるのは限りがあると思いました。私の母は、ちょっと手のかかるので、引き受けてくれる特養はないかもしれないと思い、悩んでいます。

                        お断りします。実際、寝たきりの要介護5で満床にした方が、仕事も楽で収益も上がるので。

                        • たこいち

                          2016/12/10

                          よくこういう投稿もあるけどどこも人手不足とは限らずみんなの介護のアンケート結果も人手不足という施設の方が少なかったですよ。
                          現に私がいた特養は適正人員を配置していました。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          わきみず

                          認知症の叔父は独身で子供もいません。そのため父がサービス付き高齢者向け住宅に入居する際にもいろいろと世話をしました。一人暮らしをしていた家のことやらなんやかんや、やっと落ち着いてきたと思っていたら先日叔父に直腸がんが見つかり、ストマを作るかこのままにしておくか、このままにしておくと長くはないそうです。 本人の認知症の症状がひどくなってきていて、入院中も勝手に点滴を外してしまったりして大変でした。入院前の施設での生活でもトイレでうまくふくことができずトイレを汚してしまうということで夜間もスタッフに付き添ってもらってトイレに行っていたそうです。 ストマをつけるとなると今いるところでは対応出来ないと言われています。かといって本人は時々死にたいと漏らすものの本気とは思えません。手術をするならお金がいるし、、、、どうしていいか両親は毎日親戚と話しています。 長生きできる時代になっているものの、あまりに医療が進み過ぎて何が何でも生かされているという状態には自分ではなりたくないと思います、、、。

                          認知症ケア
                          コメント3
                        • アイコン
                          もすず

                          91歳の祖父は、昨年腰椎を骨折し半年入院していましたが、ようやく退院しました。退院後は歩行が安定していなかったため、2階で寝ていたのですが1階で生活できるように家具などを移動しました。 退院から1年経過して足腰の調子もだいぶ良くなり、室内は伝え歩きで歩けるようになりましたし、歩行器を利用してですが外出もできるようになっています。最近ではできることが多くなったことで自信がついてきたみたいで2階の片付けもしています。 ただ昔の住宅で2階には手すりがついていません。私たち家族は近くに住んでおらず、頑張っても毎月1回会いに行くのが精いっぱいです。行ってもずっと家の片づけを手伝うわけにもいかず、、、 2階に手すりを付けたいとケアマネさんに相談したのですが、1階で生活しているなら無理そうだと言われました。 2階での活動を制限すると1階でテレビを観る兼ねるくらいしかしなくなりボケてしまうのではないかと心配しています。 せっかく本人がやる気になっているのですが、やはり住宅改修で2階に手すりを付ける(+階段)のは難しいでしょうか。

                          介助・ケア
                          コメント6
                        • アイコン
                          たこいち

                          少し前、日頃から悪口(愚痴)が多い人は認知症になりやすいとテレビで見ました。 それは、悪口を言うと気持ちはスッキリするが、自分の脳が毎日の悪口で攻撃されたと勘違いし委縮を起こし認知症になってしまう可能性があるという事でした。 私の母も悪口(愚痴)が大好きで悪口を言わない日はありませんでした。 人格障害だったのかもしれませんが猛毒親です。 その母はいつごろからか分かりませんが認知症になりました。 そして現在も物とられ妄想や悪口、被害妄想が主な会話の内容です。 質問ですが、やはり悪口(愚痴)と認知症初症は関係があると思われますか。 そして、毎日悪口ばかり聞かされ育てられた私も脳に攻撃を受け続けた訳ですから、認知症になる可能性が高いのでしょうか。 タイトルから外れますが、認知症の母(独居)は料理が出来ません。 御飯も炊けません。 かといって、私を含む誰かが母宅の台所を使うことを嫌います。 神経質でシンクに水滴一つでもつくと怒ります。 毎日、おにぎりとお菓子を買って食べています。 私がおかずを持参しても、認知症ですから食べる事を忘れてしまいます。 体重も40㎏を切りました。 貧血も酷く徐脈です。 病院には連れて行きますが、食事に関しては虐待になりますか。

                          認知症ケア
                          コメント32

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー