logo
アイコン
たこいち

このたび、58歳の介護送迎兼営繕の仕事に就く事になりました。
介護施設の仕事は初めてでないですが、今回の仕事の量は半端でないハードです。
普通の送迎は朝の送り迎えと夕方の帰りん送迎というのが支流ですが、今回の施設は朝と11時のお迎えと12時過ぎの帰りの送迎15時頃と16時の帰りの送迎という感じで1日の送迎行く回数は一人で4回から6回です。ここの介護デイサービスは1日コースと半日コースがあるためどうしてもこのような変則送迎になります。
仕方がないですが、その間には営繕活動や送迎の手順書などの仕事があります。現在2名の送迎運転手がいますが、先輩運転手の話だと「利用者が多いので道順を覚えるには混乱を起こして辞めてしまうのが多いから今は2名と応援1名しかいない。」と言いました。120名以上のデイサービスの利用者がいますのでそれをすべて覚えなければならないのです。それを2ヶ月で全て覚え家まで迎え送るという感じだそうです。                          介護送迎は普通の送迎と違う安全性と利用者の顔色を見て話対応しないといけません。私もいろんな介護職場を見てきています。介護職員がひどいのもいます。今回は仕事の量は分担制でしないと息がつながらなくなり過労してしまいます。
今回は送迎と営繕の事ですが、いろんな介護の仕事の悩み・疑問は多くあります。
しかし、私は介護(福祉)の仕事はやりたいという気持ちは強いので嫌でやっていたわけでないです。だれでも人生は終わりが来ます。そこまでの道はいい方に導くのが介護の姿勢だと思います。
人間はロボットでない!感情を持つ生き物であります。壊れたら治りません。そこのところは理解して改善しないとこれからの介護施設は破滅します。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/10/30

      車の運転が向いてないから、余裕が無くなるんですかね。
      送迎をしない介護職に転職してみてはどうですか。
      介護よりも送迎営繕の方が、言葉は悪いですが楽です。

      • たこいち

        2017/6/6

        大変ですね。私も、小規模なデイサービスですが、初めての土地で、送迎、時々の買い物ドライブ、デイでの介護業務をしてみないかきかれましたが、自分の技量不足を理由にして、お断りしました。
        それなりの、報酬を出します、というこでしたが。
        新しい土地で、地理を覚えて、土地のお年寄りの一人一人の特徴を覚え、その時々の事柄に対応しないといけない。
        デイでの、入浴、排泄などの、介助も。
        通常の介護スタッフとの付き合いも…考えただけで、自分の血圧が上がりそうです。

        • たこいち

          2017/6/4

          結論から言うと、早く辞めた方がよいと思う。
          無理のない仕事に付けばよいのでは?

          • たこいち

            2017/6/4

            年齢がいっているからこそ昔と違い、
            体に負担を感じるのもあるのかもしれません。1日の利用人数が何人か分かりませんが、ワゴンタイプで4-6回なのですか?仮にそんなに人数が多いなら、半日の担当と夕方の担当と分け、少なくとも5-6人くらいの送迎担当がいた方が良い気がします。職員も送迎に加わっているのでしょうか?それならもう少し少なくてもいけそうですが...。介護施設の少人数で回せると軽く思っている良い例です...話を上に掛け合うことで解決してくれるような職場だったら良いですけどね...

            • たこいち

              2017/6/4

              >一度行けば道を覚えられる人なんてどれだけいる?

              それでは、誰も運転手にはなれないよ?
              だからこそ、その為に皆 覚える為に個々で影で努力していると思うが?
              小学生か?

              • たこいち

                2017/6/4

                >辞めてやる!と三行半を突きつけられる立場ならどれだけスッキリする事が......

                イヤ、辞めればいいでしょう。
                自分の能力に合ってないから、事故起こす前に そんな所辞めればいい。

                他で働ける能力あるなら、雇ってもらえるなら、無理しなくていい。
                答えは出ているでしょう。
                職業の選択は自由。

                • たこいち

                  2017/6/4

                  被害者意識が強いとは残念な考えをする人。
                  労働基準に違反しない程度でずるい事をやっている会社は少なくないんだからそこに食い付いて当然に感じますが誰も金払っている人には言わずに泣き寝入りする人が一般的なのはどういうものでしょうか???
                  辞めてやる!と三行半を突きつけられる立場ならどれだけスッキリする事が............

                  一度行けば道を覚えられる人なんてどれだけいる?
                  貴方の能力が全部の人には共通しませんよ。

                  • たこいち

                    2017/6/3

                    >120名以上のデイサービスの利用者がいますのでそれをすべて覚えなければならないので

                    いや、毎日120名送迎していないでしょ?タクシー運転手みたいに 移動場所が客乗ってから、初めて知る訳でもない。
                    行く場所はすでに把握済み。
                    大体、曜日毎に決まっているんだし。
                    曜日毎に地図作ってないの?
                    たまに変更あっても臨機応変にできると思う。
                    大体同じ人、ルートなんだから、一度行けば分かると思うけど。
                    タクシー運転手に比べたら、全然楽だよ。
                    私も二つ下の人の言う通りだと思うね。
                    他はなんでもかんでも被害者意識強いコメントばかり。

                    • たこいち

                      2017/6/3

                      投稿主さんの言い分は最もです。
                      安い時給で目一杯働かされて使い手捨てにされるような状況は
                      誰のせいなのかと思います。
                      路線バスの運転手でも一日2往復の路線と決まっているそうです。
                      それ以上に厳しいと思います。

                      • たこいち

                        2017/6/3

                        どんな仕事においても、困難な状況があります。
                        時間に追われる事も多々あります。
                        大変さは、何も職業別や自分だけでは無い。
                        隣の芝生が青く見えるのは、錯覚に過ぎない。
                        58歳にしては、幼稚で知弱な見解ですな。
                        若年層の言い分です。

                        • たこいち

                          2017/6/3

                          こんなことを続けると後任者がいなくなります。あなたの努力で改善できるよう強く理事長に話して下さい。

                          • たこいち

                            2017/6/3

                            利用者の希望に沿う=言うことを聞く、とういわけではありません。希望を聞きすぎるとこうなるという週末形です。そんな環境なら続かないのは当然ですね。自業自得。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            たこいち

                            植物状態の患者は意識はもどらないのでしょうか。治療法はないのでしょうか。毎日、寝ているだけではなにも改善することはなく、弱っていくだけです。なにかいい方法はありませんか。

                            教えて
                            コメント9
                          • アイコン
                            たこいち

                            多床室の利用者は、とにかく自分本位で向かいの人のテレビが眩しいとテレビをダンボールで囲わせる。自分のではなく向かいのカーテンを閉めさせる(でも時計が見える位置でカーテンを止めないといけない)。 自分は一日中、イヤホン付けずに見ているので何度か注意するも「殺生な…」と泣き顔で上司に訴えるためそのままの状態。そのくせ他の人のテレビの音がうるさいと、何でも言うことを聞く職員に音を消してもらっている。 尾てい骨が痛いからクッションをお尻の奥につっこんで欲しいとの要望がいつもあるが足の下にも大きなクッションを敷いているので、この大きなクッションでは奥まで入れないから、家族に半分位のクッションを持ってきてもらったら?と提案すると、家族から聞いた施設側が、「サービス変更となるのでクッションを変更すると言うのはリーダー・ケアマネから言うから介護職は口を出すな」と言われました。 それってアリなんですか? 直接介護しているのは、私たち介護職で介護している上でおかしいなと思うことを言ってるだけなのに… 所詮職員の事は何も考えてくれていないとよくわかりました。

                            職場・人間関係
                            コメント2
                          • アイコン
                            なっきー

                            介護業界では、オリンピックのころには、相当今よりもさらに人手不足になるなんて言われていますよね。 個人的に思うのは、やっぱりそれなりの待遇でなければ、若者層や30代などの人がここへ飛び込みたいとは思えないわけですよね。もちろん老人ホームに入りたい高齢者も、年金では無理で歯がゆい思いもしていたり。 さらに高齢者で元気でも、年金では生活できないのに、仕事がないなんてことも言われてますよね。 ならばもう、例えばですが、介護施設でのお仕事でも、数時間のみとか短時間、週数回などで、できる範囲の仕事を高齢の元気な人にやってもらってもいいのでは。年金にプラスする数万円でいいのならありではないでしょうか。どうですかね。

                            お金・給料
                            コメント19

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー